地図から観光スポットを探す
松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「遊ぶ」観光スポット(全24件)
-
松本市立博物館
松本城公園内にある博物館。松本城に関連した歴史的資料と、重要有形民俗文化財・七夕人形コレクションなどの民俗資料を中心に常設展示。特別展も年に数回開催される。
-
森のリゾート小梨
穂高連峰の雄大な姿を望むカラマツ林の中にサイトが広がり、各種宿泊施設も充実。河童橋やバスターミナルにも近く、上高地の豊かな自然の中、快適にキャンプを楽しめる。
-
善五郎の滝
落差21.5m、幅8mの滝。滝見台から全容が眺められる。昔、滝の下でイワナ釣りをしていた善五郎が滝壷に引き込まれた話を繰り返したことが名の由来といわれている。
-
番所大滝
落差40m、幅15m、乗鞍岳溶岩の末端部にかかる大滝。水量が多く、豪快な音をたてて流れ落ちるさまが勇壮だ。展望台からは滝を間近に眺められるので迫力満点。
松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「観る」観光スポット(全9件)
-
松本市美術館
郷土出身作家、松本ゆかりの作家の作品を常設展示。草間彌生の貴重な初期平面作品、版画、立体作品や、田村一男の油彩画など。公立美術館では珍しい書の展示もある。多彩な企画展も好評。
-
まつもと市民芸術館
主ホールと小ホールがある最新の劇場。屋上庭園やレストランもあり、松本の芸術発信地として、市民の憩いの場にもなっている。芸術監督は演出家の串田和美氏。
-
康花美術館
ひたすら生と死を見つめ、光と闇を描きながら30歳で亡くなった夭折の画家・須藤康花。1000点近い遺作のなかから常時約50点の作品を展示。松本城から歩いて13分、旧開智学校から7分。
-
中村邸
江戸時代に櫛問屋を営んでいた中村家の屋敷を公開。間口が狭く奥行きが深い奈良井独特の民家様式を見ることができる。出梁造りと呼ばれる前面にせり出した鎧庇などが特徴的。
松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「歴史」観光スポット(全12件)
-
四柱神社
松本市の中心部に位置する明治12(1879)年創建の四柱神社。願いごと結びの神として崇敬を集め、拝殿前には13種の願串が置かれる。10月1〜3日の神道祭は多くの参拝者でにぎわう。
-
二百地蔵
八幡神社の石段を上ってスギ並木の旧中山道沿いを歩くと、左手の斜面に約2百体の小さな石仏が並んでいる。それぞれに表情が豊かで、見ていると心が洗われる思い。
-
天神 深志神社
松本市内の中心部に位置する、菅原道真公を祀る神社。映画『神様のカルテ』の原作では主人公の通勤風景や、ヒロインの参拝シーンなどで頻繁に登場する。
-
林照寺
文政2(1819)年にこの地に建てられた臨済宗の寺院。サワラやコブシ、しだれ桜など数多くの古木が茂り、池にはニジマスが泳ぐ、野趣にあふれた見事な庭園で知られている。
松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「自然」観光スポット(全24件)
-
上高地
日本の代表的山岳景勝地として、多くの人が訪れる上高地。梓川沿いに遊歩道が整備され、大正池、河童橋、明神池とのんびり散策が楽しめる。とくに紅葉の時期が素晴らしい。
-
穂高岳
北アルプスの奥穂高岳を筆頭に西穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、涸沢岳を総称して穂高岳という。長野県と岐阜県の県境に連なる3000m級の山々で、奥穂高岳は日本第3位の標高。
-
明神池
穂高神社奥宮の神域内にあり、ひっそりと静けさの漂う池。一之池、二之池と分かれ、畔には散策路があり、マガモなどの水鳥に出会える。毎年10月8日紅葉の中、御船神事が行われる。
-
ナワテ通り
カエルの街として親しまれる商店街。カエル大明神と石造2mの「メトバ」と「ゴウ太」が迎える。女鳥羽川沿いに石畳の歩行者天国が約300mが続き、散策しながら買い物を楽しめる。
松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「交通」観光スポット(全3件)
-
みどり湖パーキングエリア(上り)
塩尻名物の「山賊焼」をトッピングしたボリューム満点のカレーやラーメンが人気。売店では信州味噌の名品をおみやげに。
-
みどり湖パーキングエリア(下り)
長野自動車道下り線、岡谷インターと塩尻インターの間にあるアットホームなパーキングエリア。フードコーナーには名物料理が並ぶ。
-
梓川サービスエリア(下り)
レストランの展望貸切席では、北アルプスの眺望を楽しみながら安曇野らしい限定料理が味わえる(3日前までに要予約・問い合わせ)。
松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「街並」観光スポット(全7件)
-
河童橋
梓川にかかる幅約3.1m、長さ約36.6mの木の吊り橋。橋上からは上流側に穂高連峰、下流側に焼岳を望む。芥川龍之介はこの橋をヒントに風刺小説『河童』を創作した。
-
日本アルプスサラダ街道
桔梗ヶ原と安曇野を結ぶ全長31.5kmのサラダ街道。のどかな田園や果樹園の景色が広がり、街道沿いには季節ごとの新鮮な野菜や果物が手に入る直売所がある。
-
上高地乗鞍スーパー林道
奈川地区と乗鞍高原の鈴蘭を結ぶ全面舗装の林道。途中の白樺峠からは乗鞍岳をはじめ北アルプスの山々を展望でき、紅葉時には、黄葉が素晴らしい一の瀬園地の白樺林を堪能できる。
-
アザレアライン
ビーナスライン扉峠から松本市内に至る道路。林道よもぎこば線は11月下旬〜翌4月下旬まで冬期通行止めになる。アザレアとは、松本市の花であるレンゲツツジなどツツジ科植物の意。
松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「名所」観光スポット(全2件)
松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「買う」観光スポット(全37件)
-
松本民芸館
美ヶ原温泉に近い田園地帯にある土蔵造りの民芸館。中町にある「ちきりや工芸店」の先代で、故丸山太郎氏が蒐集した国内外約6800点の民芸品の中から陶磁器、染織物、箪笥など約1000点を展示。
-
道の駅 小坂田公園
地元のワイナリーや酒蔵のおすすめ商品が勢揃い。レストランではご当地グルメの山賊焼きや手打ちそばが人気だ。カフェではジョン・レノンが絶賛したというソフトクリームもある。
-
道の駅 木曽ならかわ
農産物直売所「ならかわ市場」と、木造の吹き抜けのある「木曽くらしの工芸館」があり、漆器や木工芸品など職人の技にふれられる。桔梗ヶ原ワインや地酒の品揃えも豊富。
-
上高地郵便局
河童橋から近い場所に立ち、郵便業務のみ行う郵便局(ATMは無し)。山小屋風のたたずまいは周囲の自然環境を考慮した造り。上高地の風景の記念日付印の押印サービスも行っている。
松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「温泉」観光スポット(全13件)
-
中の湯温泉
焼岳への登山基地として岳人に愛されてきた一軒宿。平成10年山腹の高台に移転、全面リニューアルしたが「ト伝の湯」はそのまま。男女別の露天風呂から穂高連峰の絶景が楽しめる。
-
白骨温泉
乗鞍岳の東側山腹、樹林に囲まれた湯川渓谷にある秘境の温泉。多くの文人・墨客に愛され、中里介山が『大菩薩峠』の執筆のために逗留した湯元斎藤旅館をはじめ、木造の風情ある宿が建ち並ぶ。
-
浅間温泉
江戸時代は松本藩の御殿湯として栄えた歴史ある湯処で、今でも往時の風情と格式を感じさせる老舗旅館や、昔ながらの共同浴場が多く残り、松本の奥座敷として親しまれてきた。
-
さわんど温泉
中の湯温泉より引湯して誕生した比較的新しい温泉。マイカー規制のため、バス、タクシーの乗り換え場所として賑わう上高地の玄関口沢渡に位置する。宿は数軒あり、外来入浴もできる。