地図から観光スポットを探す
安曇野・穂高・大町・豊科の「遊ぶ」観光スポット(全20件)
-
夢農場
ラベンダー、ジャーマンカモミールなどが植えられた大農園。カモミールは5月中旬〜6月中旬、ラベンダーは6月中旬〜7月上旬が見ごろ。ラベンダーの花摘みも可能。
-
大町エネルギー博物館
水力発電や太陽光発電など電気エネルギーの仕組みが学べる博物館。土・日曜、祝日にはプラネタリウム、科学体験工作教室、薪バス体験乗車など、家族で楽しめる施設がそろう。
-
青木湖北村キャンプ場
サイトはオート不可なので、静かで落ち着ける雰囲気。場内は手入れが行き届いていて清潔。夏から秋は、週末にカヌー教室も開催されている。
-
長峰山森林体験交流センター「天平の森」
野外円形劇場にテントを張れるサイトのほか、快適なコテージもある。天体望遠鏡ドームを備えた交流センターには展望風呂があり、ここからの北アルプスの眺めも好評。
安曇野・穂高・大町・豊科の「観る」観光スポット(全13件)
-
安曇野ちひろ美術館
絵本画家いわさきちひろの代表作や絵本の原画とともに、世界各国の絵本画家の作品も展示。建物の周囲には約36500平方メートルの公園が広がり、清流乳川の川辺も散策できる。
-
碌山美術館
穂高出身の荻原守衛(碌山)の美術館。重要文化財にも指定されている最後の作品「女」をはじめ、日本近代彫刻の祖といわれる彼の力作が揃い親交のあった芸術家(高村光太郎、他)の作品も展示。
-
絵本美術館&コテージ 森のおうち
赤松林に囲まれた絵本美術館。年5〜6回企画を変えて国内外の絵本原画を展示。特に宮沢賢治の世界に力を入れている。図書室、絵本にちなんだメニューのカフェ、コテージもある。
-
大熊美術館
デンマークのロイヤルコペンハーゲン窯と、ビング&グレンダール窯の磁器芸術を中心に展示。1世紀以上前のクリスマスプレートや東山魁夷のリトグラフも収蔵されている。
安曇野・穂高・大町・豊科の「歴史」観光スポット(全4件)
-
水色の時 道祖神
安曇野といえば道祖神巡り。路傍にたたずむ道祖神を見つけながら、安曇野の豊かな自然を楽しもう。
-
仁科神明宮
平安末期にこの地にあった、伊勢神宮の仁科御厨(荘園)を守るために創建された神社。日本で最も古いといわれる神社建築・神明造りの様式を今に伝えている。秋の例祭には神楽の奉納も。
-
満願寺
橋の裏側にお経が書いてある全国的にも珍しい屋根付きのお経橋があり、地獄・極楽の大きな絵図も見る事ができる。5月中旬より5000株のつつじの花が見ごろ。
-
穂高神社
安曇族の祖神、穂高見神を祀った神社。上高地の明神池にあるのが奥宮で、こちらは里宮。境内の「御船会館」では、安曇族の歴史資料や御船祭りの山車などを展示。
安曇野・穂高・大町・豊科の「自然」観光スポット(全16件)
-
木崎湖
湖上スポーツやキャンプが盛んなレジャーの湖。ワカサギや鯉、フナのなどのほか、木崎湖の在来種ともいわれるキザキマスが棲息する。仁科三湖でもっとも大町寄りにある。
-
仁科三湖
木崎湖、中綱湖、青木湖からなる仁科三湖は、糸魚川静岡構造線の断層に沿ってできた陥没湖。木崎湖は湖上スポーツが盛ん。中綱湖と青木湖をめぐるハイキングコースもある。
-
扇沢
黒部ダムはじめ数々の名勝を有す立山黒部アルペンルートの入口にあたる。後立山連峰が正面に立ちはだかりアルプスの玄関口らしい雰囲気。扇沢駅登山口から少し歩くと扇沢出合登山口がある。
-
有明山
北アルプスにある標高2268mの山常念山脈の前衛に位置し、7月上旬にはオオヤマレンゲと滝巡りトレッキングが開催される。
安曇野・穂高・大町・豊科の「交通」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
安曇野・穂高・大町・豊科の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
安曇野・穂高・大町・豊科の「街並」観光スポット(全2件)
-
安曇野アートライン
安曇野市から白馬村まで約50kmの地域に18の多彩な美術館・博物館・公園が立ち並んでいる。美術館の里と呼ぶに相応しい景観だ。
-
北アルプスパノラマロード
穂高と大町を結ぶ県道306号の通称。高瀬川の左岸堤防に続く道は見晴らしが良く、北アルプスのパノラマと川を望むことができる爽快なドライブコースだ。
安曇野・穂高・大町・豊科の「名所」観光スポット(全2件)
-
長峰山休憩展望台
正面に北アルプスの雄大な山々と、眼下には幾筋もの川が流れる安曇野が一望できる。朝焼けや夕日を眺めに行きたい。
-
大峰高原七色大カエデ
標高約1000mの大峰高原入口にどっしりと立つ。高さ12m、樹齢250年を超える。10月中旬から徐々に色づきはじめ、11月上旬まで7色に変化することから「七色大カエデ」と呼ばれている。
安曇野・穂高・大町・豊科の「買う」観光スポット(全24件)
-
安曇野
北アルプスの麓にのどかな田園風景が広がる安曇野。ワサビ田や道祖神、美術館などが点在し、どことなく懐かしさを覚える風景が続いている。
-
大王わさび農場
北アルプスの湧水を利用した15haにおよぶ日本一広いわさび農場。白くて可憐なわさびの花の見頃は3月中旬〜4月頃。遊歩道も整備され間近でわさび田を見学できる。
-
安曇野アートヒルズミュージアム
国内外のガラス製品を展示販売するガラスショップに工房を併設し、吹きガラスやオリジナルのグラス、ガラスのはんこ作りなどを体験できる。地産の野菜や果物、ワイン等も購入できる。
-
池田町ハーブセンター
200種以上のハーブを栽培している。ハーブガーデンの見頃は5月中旬〜9月初旬だが、温室のハーブ観賞園では年中花が見られる。
安曇野・穂高・大町・豊科の「温泉」観光スポット(全12件)
-
葛温泉
雄大な北アルプスの懐にある、美しい自然に囲まれた温泉。湯量が豊富で、大町温泉郷にも引湯する。露天風呂では森林浴が楽しめ、リピーターが多いことでも知られている。
-
大町温泉郷
北アルプスを望む鹿島川のほとりにあり、カラマツに囲まれた温泉街は四季の移ろいを楽しめる。落ち着いた街並みには温泉博物館や酒の博物館など信州ならではの博物館もあり、見どころも満載だ。
-
中房温泉
燕岳や有明山に囲まれた標高1462mの一軒宿だ。豊富な源泉数を誇り、36本もの源泉を持ち、うち25本を使う。13種類の風呂があり、焼山では、宿泊者が食材を埋めて地熱焼も楽しめる。
-
天然ラドン馬羅尾天狗岩温泉
馬羅尾山麓の地下1800mから湧き出る温泉。宿は安曇野ちひろ美術館の南にある公共の宿「天然ラドン馬羅尾天狗岩温泉 すずむし荘」があり、広い岩組の露天風呂を備えた浴場で満喫。