エリアから観光スポットを探す

ジャンルから観光スポットを探す
軽井沢の観光スポット(全182件)
-
星野温泉
大正時代に開湯した温泉。滞在型温泉旅館の「星のや 軽井沢」には、美肌の湯として知られている立ち寄り湯「星野温泉 トンボの湯」がある。現代の進化した湯治を楽しめる。
-
白糸の滝
湯川水源にある滝。高さは3mほどだが、細い筋になった幾条もの滝が、湾曲した岩肌に70mもの幅に広がっている。伏流水ゆえに源流の水は雨が降っても濁らず、水温も一定。
-
軽井沢高原教会
大正10(1921)年より多くの文化人が集い、「開かれた教会」として愛され続ける軽井沢を代表する教会。毎週日曜のゴスペル礼拝や季節の催し物は誰でも自由に参加できる。
-
軽井沢大賀ホール
ソニー株式会社元名誉会長の大賀典雄氏が寄贈した音楽ホール。建物は理想の音響を具現化した五角形サラウンド型。ホールは長野県産の落葉松をふんだんに使用した、温かみある空間だ。
-
湯の丸高原(長野県)
湯ノ丸山の北東にある、地蔵峠一帯を湯の丸高原と呼ぶ。6月下旬にはつつじ平を中心に60万株ものレンゲツツジが咲き競う。近辺は牛の放牧地でもありのどかな風景。
-
こもろ布引いちご園
大自然に育まれ、長い日照時間で甘く育ったイチゴが味わえる。ハウス内は3段の生育棚で立ったままイチゴ狩りができ、ベビーカーや車椅子でも楽しめる。園内の休憩所では紅茶のサービスもある。
上高地・奥飛騨の観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
戸倉上山田・千曲の観光スポット(全18件)
-
戸倉上山田温泉
千曲川のほとりに位置する絶好のロケーション。湯の歴史は100年余りに及び、善光寺参りの精進落としの湯として親しまれてきた。信州随一の温泉街で、宿も老舗からリゾート向きまで揃う。
-
大池市民の森「大池キャンプ場」
冠着山麓の大池湖畔にあり、豊かな自然とリーズナブルな料金が魅力。周囲の千曲高原は多くの野鳥や高山植物に出会えるフィールド。
-
千曲川さかきパーキングエリア(下り)
上信越自動車道下り線、坂城インターと更埴ジャンクションの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
あんずの里アグリパーク
衛生的で近代的な水耕栽培で育てられた、酸味のほとんどない甘い章姫が栽培されている。シーズン前半は大粒のイチゴが食べられるので早い時期に行くのがおすすめ。
-
城泉山観音寺
戸倉上山田温泉が一望できる城山史跡公園の入口にあり、桜の名所としても知られる善光寺大本願別院、城泉山観音寺。御本尊の御恵観音菩薩と善光寺三尊如来の御分身が祀られている。
-
稲荷山宿 蔵し館
北陸西街道随一の宿場町として発展した稲荷山宿。幕末から明治にかけては生糸輸製糸業がさかんだったという。その当時の土蔵造りの屋敷を復元し、民俗的資料を展示している。
白馬・八方尾根・栂池高原・小谷の観光スポット(全56件)
-
栂池自然園
乗鞍岳の標高1800〜2000mの山腹にある。約100haにおよぶ園内には湿遊歩道が整備されており、大半が木道で歩きやすい。水芭蕉湿原、大雪渓を望む展望湿原などがあり、4時間ほどのトレッキングが楽しめる。夏の高山植物や、秋の紅葉が素晴らしい。
-
栂池自然園
乗鞍岳の標高1800〜2000mの山腹にある。約100haにおよぶ園内には湿遊歩道が整備されており、大半が木道で歩きやすい。水芭蕉湿原、大雪渓を望む展望湿原などがあり、4時間ほどのトレッキングが楽しめる。夏の高山植物や、秋の紅葉が素晴らしい。
-
白馬ジャンプ競技場
長野オリンピックのジャンプ競技の舞台。リフトの運休期間や競技会期間中以外なら、スタート地点まで上ることができる。スタート地点のスリルはかなりのものだ。
-
八方池
八方アルペンライン終点の八方池山荘から、八方尾根自然研究路を約2km登った所にある。白馬三山が池に映り込む景観はまさに絶景だ。夏には高山植物が咲き競う。
-
小谷温泉
遠くに北アルプスを望む雨飾山の麓にある秘湯。宿は国の登録有形文化財の「山田旅館」とあつ湯で知られる「熱泉荘」の2軒。それぞれ異なる源泉を持ち、湯治客の利用も多い。
-
白馬岳
日本百名山に数えられる白馬岳。日本三大雪渓のひとつ白馬大雪渓や、色とりどりの高山植物が咲くお花畑を登る登山ルート。
安曇野・穂高・大町・豊科の観光スポット(全93件)
-
安曇野
北アルプスの麓にのどかな田園風景が広がる安曇野。ワサビ田や道祖神、美術館などが点在し、どことなく懐かしさを覚える風景が続いている。
-
大王わさび農場
北アルプスの湧水を利用した15haにおよぶ日本一広いわさび農場。白くて可憐なわさびの花の見頃は3月中旬〜4月頃。遊歩道も整備され間近でわさび田を見学できる。
-
木崎湖
湖上スポーツやキャンプが盛んなレジャーの湖。ワカサギや鯉、フナのなどのほか、木崎湖の在来種ともいわれるキザキマスが棲息する。仁科三湖でもっとも大町寄りにある。
-
葛温泉
雄大な北アルプスの懐にある、美しい自然に囲まれた温泉。湯量が豊富で、大町温泉郷にも引湯する。露天風呂では森林浴が楽しめ、リピーターが多いことでも知られている。
-
仁科三湖
木崎湖、中綱湖、青木湖からなる仁科三湖は、糸魚川静岡構造線の断層に沿ってできた陥没湖。木崎湖は湖上スポーツが盛ん。中綱湖と青木湖をめぐるハイキングコースもある。
-
安曇野ちひろ美術館
絵本画家いわさきちひろの代表作や絵本の原画とともに、世界各国の絵本画家の作品も展示。建物の周囲には約36500平方メートルの公園が広がり、清流乳川の川辺も散策できる。
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神の観光スポット(全154件)
-
高遠城址公園
公園内には約1500本のタカトオコヒガンザクラが植えられ、「天下第一の桜」と称される全国屈指の桜の名所として知られている。桜の開花時期には「高遠城址公園祭り」を開催。
-
千畳敷カール
中央アルプスの宝剣岳(標高2931m)の頂上直下にある。カールとは氷河期形成の圏谷地形。カール底へは山麓のしらび平駅から駒ヶ岳ロープウェイで。周囲には遊歩道もある。
-
昼神温泉
昭和48(1973)年、旧国鉄のトンネル調査中に温泉が湧出。泉質はアルカリ性単純硫黄泉でPH9.7の高いアルカリ性がつるつるのお肌になると評判。山里の静かな温泉街は豊かな自然に包まれている。
-
千畳敷〜駒ヶ岳ロープウェイ
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイは、標高2612mの千畳敷カール(窪地)に架けられていて、東洋でも随一の眺望。空中散歩も山頂からの眺望も絶景。
-
光前寺
武田家、徳川家の保護を受け、両家の祈願所として信仰を集めた寺。本堂や県宝の三重の塔がある。境内全域を含む6.7haが国の名勝に指定。本坊裏の庭園では茶と菓子を楽しめる。
-
かんてんぱぱガーデン
かんてんぱぱの工場、直売所、レストラン、カフェホール等、さまざまな場所がある。寒天料理だけでなく、山野草園の散策など色々な楽しみ方ができる複合施設である。
蓼科・白樺湖・霧ヶ峰・車山の観光スポット(全72件)
-
白樺湖
かつて池ノ平と呼ばれた湿原だったところで、昭和21年に造られた人造湖。その名の通り周囲には白樺が多い。西白樺湖、東白樺湖、南白樺湖それぞれにボートハウスがある。
-
女神湖
蓼科山(2531m)の北西麓にある周囲約2kmの人造湖。女の神山と呼ばれる蓼科山の水をたたえる。湖畔には散策路やレストラン・売店が充実した女神湖センターもある。
-
白樺高原
蓼科山の西麓に広がる白樺高原。広大な草原の蓼科牧場をはじめ、神秘的な女神湖や高山植物と野鳥の宝庫、御泉水自然園など見どころも多い。
-
長門牧場
牧場を望む売店では、搾りたての牛乳やアイスクリーム、チーズなどのコクのある乳製品が味わえる。手作りチーズはゴーダ風硬質チーズなど数種類あり、お土産にも良い。
-
世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館
藤城清治が描く光と影の作品の展示。そこは光・鏡・水を効果的に使って作り出す神秘的でメルヘンチックな空間だ。ここでしか体験できない影絵体験教室を開催している。旅の思い出におすすめ。
-
車山高原
冬はスキー、夏はハイキングのメッカとして人気の高い高原。リフトで登った車山山頂からは、初心者でも歩きやすい自然道が整備されている。夏には高山植物がきれい。
木曽の観光スポット(全89件)
-
開田高原
御嶽山の北東部の山麓に広がる開田高原。木曽馬のふるさととしても知られ、引き馬なども楽しめる。またそばの産地としても有名で、8月中旬〜下旬にかけてそばの花があちこちに咲く。
-
須原宿
旅籠24軒を擁したという中山道の宿場町。川の随所に丸太をくりぬいた水舟が見られる。「桜の花漬け」でも有名だ。宿場内にある定勝寺の山門、本堂、庫裏は重要文化財。
-
妻籠宿
徳川家康によって「宿駅」が定められ、江戸から42番目の宿場として整備された妻籠宿。自治体などの町並みの保存事業により、今も江戸時代の風情を残した家々が立ち並んでいる。
-
臨川寺
木曽谷第一の景勝地、国指定名勝・天然記念物である寝覚の床を見下ろす寺。境内には松尾芭蕉、正岡子規らの句碑や、寝覚の床ゆかりの浦島太郎伝説の資料館がある。
-
興禅寺
木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。江戸中期に造られた万松庭や、現代の庭園作家重森三玲氏により造られた日本有数の石庭「看雲庭」など、全部で4つの庭がある。
-
義仲館
31歳で討ち死にした悲劇の武将・木曽義仲の生涯を解説する資料館。館内には等身大の武者人形や戦をモチーフとした日本画、関係文献や義仲ゆかりの品などが展示されている。
斑尾・飯山・信濃町・野尻湖・黒姫の観光スポット(全23件)
-
野尻湖
周囲17.5kmは県下第2位の大きさ。カヌー、ヨット、ボードセーリングなど水上スポーツも盛ん。野尻湖観光汽船の遊覧船は、定員約300名の第3野尻湖丸と500名の雅が就航している。
-
一茶記念館
小林一茶の遺品を展示する施設。信濃町の小丸山公園にある。一茶の像が立つ「一茶おもかげ堂」(俳諧寺)や、多くの句碑があり、一茶を偲びながら散策ができる。
-
飯綱東高原オートキャンプ場
霊仙寺湖の湖畔にあるカラマツ林に囲まれた静かなキャンプ場。オートサイトのほかに別荘のようなケビンもある。また、温泉施設も近くにあり、キャンプ場使用者は割引券がもらえる。
-
湖楽園キャンプ場
湖畔のロケーションがとてもよく、サイトの目の前は、湖水浴やウインドサーフィンなどが楽しめるプライベートビーチ。キャンプ場専用の桟橋もある。
-
黒姫山
標高2053mの成層火山。北信五岳のひとつで、南東方向より見た整った姿は信濃富士とも呼ばれている。
-
野尻湖ナウマンゾウ博物館
野尻湖から発掘された氷河時代のナウマンゾウの化石や、出土品、復元された実物大の模型を展示。野尻湖9万年の歴史や4万年前の人類の暮らしなどについても紹介している。
松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の観光スポット(全131件)
-
上高地
日本の代表的山岳景勝地として、多くの人が訪れる上高地。梓川沿いに遊歩道が整備され、大正池、河童橋、明神池とのんびり散策が楽しめる。とくに紅葉の時期が素晴らしい。
-
松本市立博物館
松本城公園内にある博物館。松本城に関連した歴史的資料と、重要有形民俗文化財・七夕人形コレクションなどの民俗資料を中心に常設展示。特別展も年に数回開催される。
-
河童橋
梓川にかかる幅約3.1m、長さ約36.6mの木の吊り橋。橋上からは上流側に穂高連峰、下流側に焼岳を望む。芥川龍之介はこの橋をヒントに風刺小説『河童』を創作した。
-
穂高岳
北アルプスの奥穂高岳を筆頭に西穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、涸沢岳を総称して穂高岳という。長野県と岐阜県の県境に連なる3000m級の山々で、奥穂高岳は日本第3位の標高。
-
明神池
穂高神社奥宮の神域内にあり、ひっそりと静けさの漂う池。一之池、二之池と分かれ、畔には散策路があり、マガモなどの水鳥に出会える。毎年10月8日紅葉の中、御船神事が行われる。
-
白骨温泉
乗鞍岳の東側山腹、樹林に囲まれた湯川渓谷にある秘境の温泉。多くの文人・墨客に愛され、中里介山が『大菩薩峠』の執筆のために逗留した湯元斎藤旅館をはじめ、木造の風情ある宿が建ち並ぶ。
長野・小布施・信州高山・戸隠・飯綱の観光スポット(全118件)
-
善光寺
約1400年前の創建。総檜皮葺、撞木造りの国宝の本堂をはじめ、重要文化財の山門や経蔵など見どころが多い。お戒壇めぐりで極楽往生を祈願する人が多い。
-
松川渓谷
信州高山村の松川渓谷は全国紅葉百選にも匹敵する名所。多彩な紅葉の眺めが楽しめる。高山温泉郷の露天風呂では、間近に美しい紅葉が広がり、高い人気を誇っている。
-
山田牧場
標高2076mの笠岳南斜面に広がる牧草地。160haもの敷地では、5月中旬〜10月中旬にかけて牛を放牧。柵のある場所以外は自由に入れる。夏期はキャンプ場、冬はスキー場となる。
-
七味温泉
信州高山温泉郷の最奥部、松川渓谷の上流に湧く閑静な温泉。七つの源泉から引かれた乳白色の湯が、体を芯からあたためてくれる。風情ある宿が数軒たたずむ。
-
信州高山温泉郷
小布施の東側、松川渓谷沿いにあり、古くから多くの文人墨客に親しまれている。山田温泉を玄関口として、松川渓谷温泉、五色温泉、七味温泉など計8つの温泉があり、どれも個性豊かな温泉地だ。
-
山田温泉
森鴎外をはじめ多くの文人墨客が愛した、開湯200年の歴史をもつ山田温泉。桃山風建築の大湯を中心に宿が建ち並び、山あいの湯の情緒を存分に味わえる。
野沢温泉・木島平・秋山郷の観光スポット(全50件)
-
野沢温泉
江戸時代より湯治場としてにぎわいをみせてきた信州屈指の名湯で、源泉の湯だまりで野菜を茹でたり洗ったり人々の生活に今も密着している。温泉情緒満点のスキーリゾートとしても知られる。
-
麻釜
90度以上の熱湯が湧出する源泉。麻釜の名は、この湯に麻を浸して皮をむいたことに由来する。5つの源泉では、村の人が野菜や卵を茹でる昔ながらの日常風景が見られる。
-
斑尾高原
北信五岳のひとつ、斑尾山のふもとに広がる高原。雄大な斑尾山や妙高山に臨む希望湖は、釣りやボート、サイクリングなどが楽しめる人気のアウトドアスポットだ。
-
北竜湖
桜や菜の花などの花の名所としても知られる北竜湖。近くにはキャンプ場があり湖でボートや釣りを楽しめる。夏には花火大会が開催される。
-
切明温泉
秋山郷の最奥、切明河原に湧き出す温泉。点在する湯だまりや石囲いを狙って河原を掘り、手作り露天風呂を楽しもう。自分だけの湯船につかるひとときは格別だ。
-
菜の花公園
穏やかな丘陸の一帯、唱歌「朧月夜」のモチーフともなった菜の花畑。4月下旬〜5月上旬には、歌のとおり、一面の菜の花が咲き、桜の木もあり重なり咲けばなお一層綺麗だ。
志賀高原・湯田中・渋の観光スポット(全32件)
-
志賀高原
長野県北東部に位置する志賀高原。丸池や蓮池などいくつもの湖沼や湿原が点在し、高山植物も多く見られる。トレッキングやスキーなど四季を通して楽しめる。
-
地獄谷野猿公苑
昭和37(1962)年に野猿の餌付けに成功、野猿公苑として整備した。約200頭ほどが姿を見せる。世界で唯一の猿専用露天風呂があり、湯浴みをする可愛らしい猿たちを見ることができる。
-
渋温泉
老舗の和風旅館が多く、湯治場の風情が残る渋温泉。名物は宿泊者なら無料で楽しめる湯巡りで、9つある共同湯のすべてに入ると苦(9)を流して厄除けになるといわれている。
-
地獄谷温泉
横湯川の谷間にたたずむ一軒宿。猿の温泉として知られ、愛嬌ある猿たちが入浴に来ることも。川床から勢いよく吹き上がる噴泉はダイナミックで、天然記念物にも指定される。
-
琵琶池
志賀高原に点在する70あまりの湖沼の中で、大沼池に次いで2番目に大きい。形が楽器の琵琶に似ていることからその名がついたという。周囲には舗装された遊歩道が整備されている。
-
長野県志賀高原自然保護センター
志賀高原総合会館の2階にあり、志賀高原の自然を標本などを使って分かりやすく解説。周辺の観光や自然探勝をする前に立ち寄り、予備知識を得ることができる。
菅平・峰の原の観光スポット(全19件)
-
仙仁温泉
平安時代に修行僧が見つけたという奥行き30mも続く花仙庵 仙仁温泉岩の湯の大洞窟風呂は、泉温が低いので長湯ができ、リフレッシュできる。
-
須坂市蔵のまち観光交流センター
製糸業最盛期の明治半ばに建てられたまゆ蔵を利用した観光案内所。須坂の観光情報を提供。須坂味噌などおみやげも販売。休憩コーナーもあり、レンタサイクル(無料、要預かり金)もある。
-
小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館
須坂市出身の元文化服装学院名誉学院長・小池千枝氏から寄贈された、人形をもとに世界百数ヶ国の民俗人形約3000体を収蔵。各国の民俗衣装をまとった人形は表情豊かだ。
-
須坂版画美術館・平塚運一版画美術館
須坂版画美術館では、須坂出身の小林朝治の作品をはじめ、日本の近現代の代表的な版画家の作品を展示。創作版画家として有名な平塚運一氏の作品を展示しているのが平塚運一版画美術館。
-
須坂温泉
開湯は安政5年頃といわれる須坂温泉の一軒宿。郊外から少し離れた落ち着いた場所に建つ。雄大な北信五岳の山々を眺められる露天風呂や、食材の性質・味を生かした郷土料理、薬膳料理が好評。
-
トレインギャラリーNAGANO
明治の1号機関車から新幹線のぞみまで、80分の1のスケールの鉄道模型約4000両を展示。長野市内のジオラマの中を新幹線あさまや特急600両が走る大パノラマレイアウトなどが人気。
諏訪湖の観光スポット(全43件)
-
諏訪湖
周囲約15.9kmで県下最大の湖。東岸の南北1kmにわたり、湖畔公園が広がる。湖上では、遊覧船も30分に1本の割合で就航。湖上からの眺めも美しく、間欠泉も圧巻だ。
-
上諏訪温泉
市内のいたるところに湧出する湯を使い、宿のほか駅や学校、会社から一般家庭まで温泉を引く。湖畔に噴き上がる間欠泉も名物。花火大会や、霧ケ峰・蓼科などの観光拠点として賑わう。
-
諏訪大社上社本宮
諏訪大社は諏訪神社の総本社で、上社本宮の背後にある守屋山が御神体山となり、本殿を持たない。幣拝殿の左右に片拝殿が並ぶ、諏訪造とよばれる独特の配置。
-
諏訪大社下社秋宮
諏訪湖周辺にある4つの諏訪大社のうち、下社秋宮は旧中山道と甲州街道の分岐点にある。鳥居をくぐると御神木の「根入りの杉」が正面にある。拝殿・神楽殿は国指定重要文化財。
-
諏訪大社下社春宮
国重要文化財指定の幣拝殿と左右片拝殿が美しい。歴史は下社秋宮より古く、この地が下社最初の鎮座地といわれている。脇を流れる砥川の対岸にある万治の石仏も見どころ。
-
高島城(浮島城)
諏訪氏代々の居城となっていた高島城。本丸跡は公園として整備され、桜や藤の花の季節には多くの人で賑わう。城内は1・2階が展示室で、3階が展望スペース。諏訪氏ゆかりの品々がある。
上田・別所・鹿教湯の観光スポット(全54件)
-
別所温泉
開湯は1000年前と伝えられ、江戸時代に上田藩主が入湯したといわれる温泉屋敷が残る。美肌効果が高いことに加え、北向観音堂の愛染桂の故事にちなみ、縁結びの湯として人気が高い。
-
鹿教湯温泉
古くから湯治場として知られ、環境省の国民保養温泉地にも指定されている。クアハウスや温泉リハビリ病院など、近代的な温泉施設も目立つが、素朴な湯治場の雰囲気を残し、宿も比較的低料金だ。
-
菅平高原
数多くのスポーツマンに愛されてきた菅平は、どこまでも緑の芝生が広がるさわやかな高原。菅平牧場やダボスの丘は、姉妹都市ダボスのあるスイスのような牧歌的な風景だ。
-
上田城跡公園
上田城は、天正11(1583)年、真田昌幸が築城。徳川の大軍を2度も退けた戦歴を誇る堅牢な城。現在の上田城櫓は江戸初期に復興されたもの。約1000本の桜が咲く花見の名所としても知られる。
-
生島足島神社
古くから日本の真ん中に鎮座するといわれる神社。神池に囲まれた神島内に立つ本殿の内殿には床板がなく、1間の土間が禁足地の御神体とされる。
-
安楽寺
鎌倉時代にできた信州最古の禅寺。石段上に見える国宝の八角三重搭は鎌倉時代末期の建立。木造では日本唯一の八角の塔。中国宋時代のもので、唐様といわれる建築様式が見られる。
八ヶ岳・野辺山・富士見・原村の観光スポット(全39件)
-
野辺山高原
八ヶ岳の東麓に位置する野辺山高原は高原野菜の産地としても知られ、広大な畑や牧草地が広がっている。高原にあるJR小海線の野辺山駅は日本最高所のJR鉄道駅。
-
飯盛山
茶碗に飯を高く盛ったような形の豊かな山。牧歌的な草原や雄大な八ヶ岳を眺めながら登る事ができる。頂上では八ヶ岳はもちろん、南アルプス、富士山まで見渡す大パノラマが広がる。
-
野辺山SLランド
国道141号沿いにある小さな遊園地。敷地内にはゴーカート、バッテリーカー、ミニ電車などのほか、本物の蒸気機関車が走っており、ファミリーで楽しめるようになっている。
-
八ヶ岳美術館
地元原村出身で戦後日本の彫刻界をリードした彫刻家・清水多嘉示の彫刻、絵画を展示する美術館。建物は村野藤吾氏の設計だ。村内出土の土器や石器も展示され、様々な企画展を開催している。
-
野辺山
標高1345.67mに位置し日本最高所にある駅。八ヶ岳高原にぴったりなかわいらしい駅舎で、写真入りの入場券が購入できる。周囲には、みやげ店、飲食店などがある。
-
滝沢牧場
乗馬やアスレチック、動物とのふれあいが楽しめる牧場。喫茶店やバーベキューハウスで高原野菜や搾りたて牛乳が味わえる。牛の乳搾り体験はソフトクリーム付き。生キャラメル、プリンが大好評。