地図から観光スポットを探す
木曽の「遊ぶ」観光スポット(全22件)
-
赤沢自然休養林
日本三大美林に数えられる木曽ヒノキの天然林の間を渓流が流れる。遊歩道が8コース。他に森林資料館や森林鉄道記念館があり、森林鉄道が走る(運行日要問合せ)。
-
田立の滝キャンプクラブ
日本百選の滝、田立の滝群への登山口にあり、二本の渓流に挟まれたペットと楽しめる林間キャンプ場。敷地内の清流池では遊泳、イカダ遊びが可能。トレッキングや釣り、打上げ花火も楽しめる。
-
唐沢の滝
町道地蔵峠線沿いの地蔵峠近くにあり、木曽三勝にも数えられる滝。高さは100m、間近に見ると迫力満点だ。開田高原へのドライブ途中に立ち寄りたい。
-
男滝・女滝
中山道の近くにある2つの滝。男滝の方は幅が広くなだらかな流れで、女滝は細く急な流れであるのが特徴だ。吉川英治の著「宮本武蔵」の舞台にもなったことで知られている。
木曽の「観る」観光スポット(全2件)
-
木曽文化公園 文化ホール
文化ホールではコンサートを始めミュージカルや映画鑑賞会などの鑑賞事業を実施。用途に合わせ利用が可能な各会議室、宿泊施設が併設しているためサークルや部活等での合宿にも利用できる。
-
寝覚の床
花崗岩の柱状節理でできた奇岩がそそり立つなか木曽川の清流が流れ込む景勝地。浦島太郎がここで昼寝をし、玉手箱を開けて目を覚ましたのが名前の由来とか。
木曽の「歴史」観光スポット(全15件)
-
須原宿
旅籠24軒を擁したという中山道の宿場町。川の随所に丸太をくりぬいた水舟が見られる。「桜の花漬け」でも有名だ。宿場内にある定勝寺の山門、本堂、庫裏は重要文化財。
-
興禅寺
木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。江戸中期に造られた万松庭や、現代の庭園作家重森三玲氏により造られた日本有数の石庭「看雲庭」など、全部で4つの庭がある。
-
臨川寺
木曽谷第一の景勝地、国指定名勝・天然記念物である寝覚の床を見下ろす寺。境内には松尾芭蕉、正岡子規らの句碑や、寝覚の床ゆかりの浦島太郎伝説の資料館がある。
-
上嵯峨屋
江戸中期の木賃宿を昭和44(1969)年に解体復元した上嵯峨屋。内部の中央が通り土間になっており、旅人は左手奥の座敷で雑魚寝した。町の有形民俗文化財に指定されている。
木曽の「自然」観光スポット(全14件)
-
開田高原
御嶽山の北東部の山麓に広がる開田高原。木曽馬のふるさととしても知られ、引き馬なども楽しめる。またそばの産地としても有名で、8月中旬〜下旬にかけてそばの花があちこちに咲く。
-
馬籠峠
馬籠宿と妻籠宿の間にある峠。明るく開けた道沿いには、茶店や正岡子規の句碑もある。バスでも行けるが馬籠宿から歩いても1時間程度。ゆっくりとハイキングにもおすすめ。
-
大平あやめ公園池
菅川にある周囲800mほどの池に、アヤメが約3000本植えられている。花の見ごろは7月上旬。木曽川の澄んだ水をたたえた池も美しく、園内は散策にぴったりのスポットだ。
-
九蔵峠
国道361号沿いにある峠。標高1250mにあり、展望台から雄大な御嶽山が一望できる。とくに新緑と紅葉の季節がおすすめで、紅葉の最盛期にはあたり一面が美しく色づく。
木曽の「交通」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
木曽の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
木曽の「街並」観光スポット(全2件)
木曽の「名所」観光スポット(全2件)
木曽の「買う」観光スポット(全17件)
-
福島関所資料館
史跡公園脇にある御番所を復元した資料館。関所女手形や鉄砲証文などの展示資料があるほか、施設周辺は季節の野花が咲き、安らぎの場として親しまれている。
-
義仲館
31歳で討ち死にした悲劇の武将・木曽義仲の生涯を解説する資料館。館内には等身大の武者人形や戦をモチーフとした日本画、関係文献や義仲ゆかりの品などが展示されている。
-
道の駅 日義木曽駒高原
夏の名物「どでかコーン優作」や木曽伝統の味「すんき」のオリジナル商品が人気。食事処では石臼で挽き、地元産そば粉のみで作る「権兵衛伝説地粉そば」が味わえる。
-
そば道楽体験道場
地元産のそば粉から作る、本格的な手打ちそばの体験道場。3人のスタッフが丁寧に指導しており、40名まで同時講習が可能。打ったそばはその日に試食することができる。
木曽の「温泉」観光スポット(全15件)
-
鹿の湯温泉
源泉は山深い谷あいに湧き、一軒宿「かもしか山荘」がある。時にはカモシカが出る野趣あふれる地だ。周囲に明かりがないため、夜は満天の星を見ながら湯を満喫。
-
西野温泉
開田高原は木曽馬や御獄山が見望できることで知られる。手つかずの自然を残す、風光明媚な地の温泉は、体を芯からあたためる。そば処の信州においても有名な「開田そば」はぜひ賞味したい。
-
駒の湯温泉
木曽駒ケ岳の西の麓に湧く山のいで湯。一軒宿の「ぬくもりの宿駒の湯」は、開業明治30年で、秘湯ムード満点だ。源泉を使う大浴場のほか、薬草が入った露天風呂にもつかれるのが魅力だ。
-
木曽温泉
木曽御嶽の麓から湧出する湯量豊富な温泉。御嶽・乗鞍・木曽駒の三名山を望む絶好のロケーションで、リゾート基地としても格好の地だ。平成17年から新源泉を使い、自然の中の露天風呂も新設。