- 軽井沢の「買う」観光スポット
- 上高地・奥飛騨の「買う」観光スポット
- 戸倉上山田・千曲の「買う」観光スポット
- 白馬・八方尾根・栂池高原・小谷の「買う」観光スポット
- 安曇野・穂高・大町・豊科の「買う」観光スポット
- 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神の「買う」観光スポット
- 蓼科・白樺湖・霧ヶ峰・車山の「買う」観光スポット
- 木曽の「買う」観光スポット
- 斑尾・飯山・信濃町・野尻湖・黒姫の「買う」観光スポット
- 松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「買う」観光スポット
- 長野・小布施・信州高山・戸隠・飯綱の「買う」観光スポット
- 野沢温泉・木島平・秋山郷の「買う」観光スポット
- 志賀高原・湯田中・渋の「買う」観光スポット
- 菅平・峰の原の「買う」観光スポット
- 諏訪湖の「買う」観光スポット
- 上田・別所・鹿教湯の「買う」観光スポット
- 八ヶ岳・野辺山・富士見・原村の「買う」観光スポット
軽井沢の「買う」観光スポット(全36件)
-
こもろ布引いちご園
大自然に育まれ、長い日照時間で甘く育ったイチゴが味わえる。ハウス内は3段の生育棚で立ったままイチゴ狩りができ、ベビーカーや車椅子でも楽しめる。園内の休憩所では紅茶のサービスもある。
-
ちゃたまや
ブラウンエッグファームが経営する農場直売店。新鮮な卵を使ったシュークリームやジェラートが人気。美味しい卵を生かしたお菓子や加工食品を買うこともできる。
-
浅間縄文ミュージアム
縄文と浅間火山がテーマの博物館。御代田町内の遺跡で発掘された国重要文化財の土器、竪穴住居など縄文文化、浅間山の自然史を常設展示。縄文体験が人気で多彩な企画展も催される。
-
ピッキオ
「軽井沢野鳥の森」を拠点に、自然の不思議を解き明かす様々なネイチャーツアーを開催している。野鳥の森ネイチャーウォッチングは予約不要で誰でも参加できる。
-
悠遊ブルーベリーの里
浅間山を望む豊かな自然の中で完熟のブルーベリー摘みが楽しめる。無農薬なのでそのまま頬張ることができる。休憩所にてとうもろこし・夏野菜の販売も行っている。
-
道の駅 みまき
地元の特産品、米や白土馬鈴薯などが購入できる直売コーナーをはじめ、多彩な施設が揃う。食事処はもちろん、公営温泉入浴施設「御牧乃湯」やテニスコートも備えている。
上高地・奥飛騨の「買う」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
戸倉上山田・千曲の「買う」観光スポット(全6件)
-
産直市場 ヤマサン
千曲川の育む豊かな大地で育った野菜や果物、信州の特産品がそろう。収穫されたばかりの農作物のほか、こだわりの加工品も人気。
-
あんずの里アグリパーク
衛生的で近代的な水耕栽培で育てられた、酸味のほとんどない甘い章姫が栽培されている。シーズン前半は大粒のイチゴが食べられるので早い時期に行くのがおすすめ。
-
稲荷山宿 蔵し館
北陸西街道随一の宿場町として発展した稲荷山宿。幕末から明治にかけては生糸輸製糸業がさかんだったという。その当時の土蔵造りの屋敷を復元し、民俗的資料を展示している。
-
長野県立歴史館
常設展示室は5つの時代に分けられており、各時代のメイン展示物には実際に触れることができる。また、画面検索するマルチメディアなどのAV機器も充実。
-
千曲市森将軍塚古墳館
信州最大の前方後円墳、森将軍塚古墳の長さ8m、幅2mにおよぶ日本最大の竪穴式石室を復元公開。古墳築造のようすも模型や映像で解説している。鏡や勾玉などの出土品も展示。
-
城山史跡公園
荒砥城跡にある戦国時代を思わせる公園。中世の史実に基づき忠実に再現された木造の館や兵舎、櫓などが点在する。二の郭兵舎では室町・戦国時代の土器など展示。
白馬・八方尾根・栂池高原・小谷の「買う」観光スポット(全9件)
-
白馬ジャンプ競技場
長野オリンピックのジャンプ競技の舞台。リフトの運休期間や競技会期間中以外なら、スタート地点まで上ることができる。スタート地点のスリルはかなりのものだ。
-
千国の庄史料館
糸魚川から松本を結ぶ千国街道で、物流の要だった「千国口留番所」を復元。また、当時の塩蔵や民家を移築しており、千国の庄の暮らしぶりを見学することが出来る。
-
中谷郷おらが里
自然に囲まれた山間の集落に残る築130年の民家では、炭焼き体験やちゃのこ(おやき)作りなどが楽しめる。昔の貴重な生活道具類を展示。訪れる際には事前に問い合わせを。
-
道の駅 小谷
露天風呂を完備した日帰り入浴施設「深山の湯」が併設された道の駅。小谷杜氏によるオリジナルの地酒や名物の織り物「ぼろ織り」が人気だ。レストランもある。
-
八方インフォメーションセンター
リフトチケット、高速バス予約、更衣室、カフェ、ショップ、宅配便、レンタサイクル、コインロッカー、モンベルショップに対応する総合案内所。
-
栂池ビジターセンター
栂池自然園の入口に立つ展示館。自然園を歩く前に、栂池の高層湿原について、地形模型やビデオなどを使ってわかりやすく学ぶことができる。入館料には栂池自然園の入園料も含んでいる。
安曇野・穂高・大町・豊科の「買う」観光スポット(全24件)
-
安曇野
北アルプスの麓にのどかな田園風景が広がる安曇野。ワサビ田や道祖神、美術館などが点在し、どことなく懐かしさを覚える風景が続いている。
-
大王わさび農場
北アルプスの湧水を利用した15haにおよぶ日本一広いわさび農場。白くて可憐なわさびの花の見頃は3月中旬〜4月頃。遊歩道も整備され間近でわさび田を見学できる。
-
安曇野アートヒルズミュージアム
国内外のガラス製品を展示販売するガラスショップに工房を併設し、吹きガラスやオリジナルのグラス、ガラスのはんこ作りなどを体験できる。地産の野菜や果物、ワイン等も購入できる。
-
池田町ハーブセンター
200種以上のハーブを栽培している。ハーブガーデンの見頃は5月中旬〜9月初旬だが、温室のハーブ観賞園では年中花が見られる。
-
安曇野スイス村
信州の特産品が揃う売店や、地元農家が栽培した新鮮な野菜の直売所が人気。多目的ホールやワイナリー、乗馬スペースも。上高地や白馬など信州の観光拠点としても好立地。
-
梓川サービスエリア(上り)
この店でしか味わえない、わさびコロッケパンや、わさび味のソフトクリーム、信州味噌を使った煎餅などで、地元の味をお届け。
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神の「買う」観光スポット(全44件)
-
かんてんぱぱガーデン
かんてんぱぱの工場、直売所、レストラン、カフェホール等、さまざまな場所がある。寒天料理だけでなく、山野草園の散策など色々な楽しみ方ができる複合施設である。
-
伊那谷道中 かぶちゃん村
子供から大人まで伊那谷の伝統と文化を楽しみながら学べるテーマパーク。民俗資料館や伝統工芸の体験工房、食事処などが並ぶ。温泉も併設。
-
道の駅 南アルプスむら長谷
南アルプスのふもとにある。雑穀を使ったレストラン「野のもの」、地元産野菜を販売する「ファームはせ」などがあり、特に「パン屋」の地元産素材を使う自家製パンは好評。
-
道の駅 信州新野千石平
神主がもつ幣束を模して作った大きな御幣餅が人気。うるち米の生地を秘伝のクルミ100%のタレで焼き上げ、甘さと香ばしさが楽しめる。御幣定食など定食メニューもおすすめ。
-
みはらしファーム とれたて市場
はびろ農業公園みはらしファーム内のショップ。採れたての地元農産物や加工品を販売している。五平餅や七色漬、みはらし豆腐などの加工品は、隣接する農産物加工場で作られたもの。
-
かやぶきの館
かやぶきの館は、レストラン、薬草の湯、宿泊棟などが集まる食と健康がテーマの観光施設。併設のよりあい工房ではそば打ちや硯の製作、おやき作り、農業などさまざまな体験教室を開催。
蓼科・白樺湖・霧ヶ峰・車山の「買う」観光スポット(全14件)
-
立科町交流促進センター 耕福館
標高650m日本の真中あたりに位置する立科町、おいしい水と空気が自慢。煙たなびく浅間山を眺めながら、季節に応じた体験にチャレンジすることができる。
-
星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアム
約3万年にわたる黒耀石の流通の歴史を学べるミュージアム。黒耀石鉱山から発見された採掘跡の実物が移転展示されている。体験コースには、縄文グッズ作りなど楽しく学べる。
-
たてしな自由農園 花蒔店
高原野菜生産者による直売所。やわらかくて甘い高原白菜(黄芯)やチリメンキャベツなどを販売している。また、ドライフラワーのコーナーがありリースや花束がきれいに並んでいる。
-
白樺リゾート池の平ファミリーランド
白樺湖畔にあるアミューズメントパーク。水辺や木々に囲まれたさわやかな環境のなかに、子どもから大人まで楽しめる多彩なアトラクションがそろっている。
-
池の平ホテル アミューズメント館
温水プールでは、時速14kmで滑り落ちるウォータースライダーが特に人気。ボウリング、卓球、ゲームコーナーなどのお楽しみ施設も充実している。
-
たてしな陶房
土から作る作品は、毎日使える軽い仕上がりが特徴。作品作りをしながら着色ができるので、葉っぱに色をつけて貼ったり、絵を描いたり、蓼科の思い出作りが楽しめる。
木曽の「買う」観光スポット(全17件)
-
福島関所資料館
史跡公園脇にある御番所を復元した資料館。関所女手形や鉄砲証文などの展示資料があるほか、施設周辺は季節の野花が咲き、安らぎの場として親しまれている。
-
義仲館
31歳で討ち死にした悲劇の武将・木曽義仲の生涯を解説する資料館。館内には等身大の武者人形や戦をモチーフとした日本画、関係文献や義仲ゆかりの品などが展示されている。
-
道の駅 日義木曽駒高原
夏の名物「どでかコーン優作」や木曽伝統の味「すんき」のオリジナル商品が人気。食事処では石臼で挽き、地元産そば粉のみで作る「権兵衛伝説地粉そば」が味わえる。
-
そば道楽体験道場
地元産のそば粉から作る、本格的な手打ちそばの体験道場。3人のスタッフが丁寧に指導しており、40名まで同時講習が可能。打ったそばはその日に試食することができる。
-
KAIDAFARM
有機質をふんだんに使用して栽培されたブルーベリー狩りが楽しめる。種類は10種、いずれも生食用のため皮が柔らかくい。入場料のみで、園内では自由に食べられる。
-
道の駅 大桑
国道19号沿いにある道の駅。檜製品が揃い、箸、すし桶、まな板などが購入できる。みやげには特産品のマスのうの花漬けが人気。レストランでは木曽和牛や川魚が味わえる。
斑尾・飯山・信濃町・野尻湖・黒姫の「買う」観光スポット(全8件)
-
いいづなアップルミュージアム
りんご産地、飯綱町ならではのミュージアム。栽培の歴史から料理法まで、さまざまなテーマでりんごを多角的に紹介し、りんごの魅力を知ることができる。施設内のカフェでくつろぐこともできる。
-
旬花咲く黒姫高原
春の16万株の芝桜や初夏の雪アジサイ、夏から秋には100万本のコスモスと世界のダリア2千株が楽しめる。季節毎に旬花競演の華麗な花園。黒姫山中腹まで空中散歩が楽しめる夏山リフトも運行。
-
タキハウス
お客様との心のふれあいを大切に、ふと気が付くと自宅にいるような錯覚に陥ってしまうほど、自然で気兼ねなく、くつろげる宿だ。
-
黒姫物産センター
大きな水車が目印の北国街道沿いにある物産センター。伝統工芸品である鎌や鍬、名物の「あげまんじゅう」を始めとした菓子やそばなど、地産の商品を豊富に取り揃えている。
-
牟礼農林産物直売所
地元飯綱でとれた新鮮な農産物を格安で販売している直売所。商品の種類は豊富で、ひとつひとつに生産者の名札が付いているので安心。街道沿いにあり、アクセスもいい。
-
ゆり&ラベンダー園
色とりどりのゆりが咲き並びゲレンデ一面をカラフルに染めあげるゆり園と、早咲きから遅咲きまで約100万本のラベンダーが咲き誇り、ほのかに香るラベンダー越しに美しい妙高山が眺望できる。
松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「買う」観光スポット(全37件)
-
松本民芸館
美ヶ原温泉に近い田園地帯にある土蔵造りの民芸館。中町にある「ちきりや工芸店」の先代で、故丸山太郎氏が蒐集した国内外約6800点の民芸品の中から陶磁器、染織物、箪笥など約1000点を展示。
-
道の駅 小坂田公園
地元のワイナリーや酒蔵のおすすめ商品が勢揃い。レストランではご当地グルメの山賊焼きや手打ちそばが人気だ。カフェではジョン・レノンが絶賛したというソフトクリームもある。
-
道の駅 木曽ならかわ
農産物直売所「ならかわ市場」と、木造の吹き抜けのある「木曽くらしの工芸館」があり、漆器や木工芸品など職人の技にふれられる。桔梗ヶ原ワインや地酒の品揃えも豊富。
-
上高地郵便局
河童橋から近い場所に立ち、郵便業務のみ行う郵便局(ATMは無し)。山小屋風のたたずまいは周囲の自然環境を考慮した造り。上高地の風景の記念日付印の押印サービスも行っている。
-
一丸勢漆器店
漆器の製作販売及び漆工技法の一つである沈金が体験できる。全国から愛好家が通われる明治末期創業の有名店。伝統工芸士の指導により伝統技術を学べる。えごまおはぎのサービスあり(要予約)。
-
白骨齋藤売店
そば、味噌、漬け物など信州の名産品が並ぶ。そばまんじゅうは、あっさりとしたこしあんと香ばしいそば粉の皮の相性がよいと評判だ。とちの実大福も人気がある。
長野・小布施・信州高山・戸隠・飯綱の「買う」観光スポット(全26件)
-
北斎館
小布施ゆかりの葛飾北斎肉筆画の数々を展示する。小布施滞在中に描いた、祭屋台の天井絵もある。鳳凰図・龍図、怒涛図から天才的な構図力がうかがえる。
-
善光寺郵便局
善光寺門前にある郵便局で、元旅館のフロント部分を改修し使用している。昭和初期の木造建築で、懐かしい丸型のポストがある。内部には勝海舟などの扁額もかかっている。
-
真田宝物館
10万石の大名松代真田家に代々伝えられてきた大名道具を公開。衣服や調度・美術品のほか、真田昌幸の昇梯子の具足や石田三成から送られた書状などの貴重な品々を収蔵している。
-
小布施歴史民俗資料館
旧木造校舎を再生させた資料館。小布施の歴史に関する資料が展示され、特に江戸〜明治大正期にかけての生活用具などは見応えあり。
-
信州高山アンチエイジングの里 スパ・ワインセンター
愛称「スパイン」で親しまれている高山村の観光情報センター。特産のワインや地元農産物が集まり、温泉の休憩にも利用できる。
-
道の駅 オアシスおぶせ
道の駅・ハイウェイオアシスとして家族で一日楽しめる憩いの広場。公園内には北信濃の味覚を揃えた食事処や土産処のほかに地元農家が運営する農産物直売所などがある。
野沢温泉・木島平・秋山郷の「買う」観光スポット(全14件)
-
麻釜
90度以上の熱湯が湧出する源泉。麻釜の名は、この湯に麻を浸して皮をむいたことに由来する。5つの源泉では、村の人が野菜や卵を茹でる昔ながらの日常風景が見られる。
-
なべくら高原・森の家
飯山市北部の標高約1288mの鍋倉山には、樹齢200〜300年のブナの天然林が、約400haにもわたって広がり、見事な景観を作っている。トレッキングも楽しめる。冬のスノーシューもおすすめ。
-
日本土人形資料館
中野の土人形をはじめ、日本各地の土人形約2000点を収蔵する。人形の形や表情に、各地方の特徴があらわれる。地元中野で創作された土人形の販売をしているほか、絵付体験もできる。
-
道の駅 信越さかえ
特産の木工品のなかでもオススメは履き心地のいい桐下駄。食事処では手打ちざるそばなど郷土の味を。毎日雁木の下で市が開かれ、山菜やキノコなど地元の新鮮な山野菜が並ぶ。
-
阿弥陀堂
映画「阿弥陀堂だより」のロケ地となった、のどかな風景の中に佇んでいる。全国有数の巨大な「神戸の大イチョウ」が近くにあり、全国棚田百選に選ばれた「福島棚田」は、石組みが特徴。
-
秋山郷総合センター「とねんぼ」
民俗資料館では200年前の秋山郷の民家を再現、狩猟集団「マタギ」の暮らしも紹介している。とねんぼとは物と物とがひとつになり、粘り着くことをいう方言。観光案内所も兼ねている。
志賀高原・湯田中・渋の「買う」観光スポット(全7件)
-
地獄谷野猿公苑
昭和37(1962)年に野猿の餌付けに成功、野猿公苑として整備した。約200頭ほどが姿を見せる。世界で唯一の猿専用露天風呂があり、湯浴みをする可愛らしい猿たちを見ることができる。
-
長野県志賀高原自然保護センター
志賀高原総合会館の2階にあり、志賀高原の自然を標本などを使って分かりやすく解説。周辺の観光や自然探勝をする前に立ち寄り、予備知識を得ることができる。
-
志賀高原ゲートウェイステーション
廃線となった志賀高原ロープウェイの駅舎を改装。地産地消メニューが人気の食堂や売店などが併設されている。
-
湯田中駅観光案内所
湯田中駅の構内に設置された、まさに湯田中温泉の玄関口にある観光案内所。温泉街へ繰り出す前に、まずは最新情報をチェックしよう。
-
民俗資料館豪雪の館
新潟県松之山の大庄屋であった豪壮な建物を移築、内部に雪国の暮らしぶりがわかる民俗資料を陳列する。松之山は豪雪地帯ゆえ、梁は太く、柱も数多い。木造2階建の延べ面積200坪。
-
東舘山高山植物園
東館山ゴンドラリフトの終点、標高2030mの東館山山頂にあり、ニッコウキスゲ、リンドウなど約500種の高山植物が見られる。花の最盛期は7月下旬〜9月中旬。遊歩道も完備。
菅平・峰の原の「買う」観光スポット(全6件)
-
須坂市歴史的建物園
江戸時代に建てられた3棟の旧家と重厚な趣の長屋門を移築した、須坂アートパーク内の施設。慶応元(1865)年建築の須坂藩医・板倉雄硯の居宅や、旧須坂藩の武家長屋などがある。
-
須坂市 ふれあい館 まゆぐら
明治期に建てられた3階建ての繭蔵。都市計画道路整備により解体を迫られたが、製糸業で栄えた須坂の歴史的建築物として約180m曳き家移転し、保存再生されたものだ。
-
信州りんご巨峰観光園
フルーツ街道沿いのにある果樹園。6月下旬〜7月上旬はさくらんぼ、8月下旬〜9月上旬はプルーン、9〜10月下旬は種無ぶどう、9〜11月下旬はリンゴ狩りが体験できる。
-
須坂市 ふれあい館 しらふじ
明治期に旧丸田医院だった建物。豪快な大壁造りの建物は、蔵の町並みが広がる須坂のなかでもひときわ目を引いている。白藤の見事な老木のある庭園「白藤園」がある。
-
トレインギャラリーNAGANO
明治の1号機関車から新幹線のぞみまで、80分の1のスケールの鉄道模型約4000両を展示。長野市内のジオラマの中を新幹線あさまや特急600両が走る大パノラマレイアウトなどが人気。
-
須坂市蔵のまち観光交流センター
製糸業最盛期の明治半ばに建てられたまゆ蔵を利用した観光案内所。須坂の観光情報を提供。須坂味噌などおみやげも販売。休憩コーナーもあり、レンタサイクル(無料、要預かり金)もある。
諏訪湖の「買う」観光スポット(全9件)
-
諏訪湖時の科学館儀象堂
世界で初めて完全復元した中国北宋時代の「幻の天文時計・水運儀象台」などの展示や時計組立体験ができる工房があり、時や時計の歴史、仕組みを知れる博物館。
-
プリンス&スカイラインミュウジアム
鳥居平やまびこ公園内にある。プリンス自動車(現在の日産自動車)で生産された乗用車「スカイライン」の歴代モデルや関連資料を展示。レースで活躍した名車なども見られる。
-
諏訪湖いちご園
コンピューター制御によるロックウール養液水耕栽培システムを導入。品種は章姫とさちのかなどの4種類で、30分の食べ放題。安心で美味しい完熟イチゴを、摘み取ってその場でたっぷり味わおう。
-
SUWAガラスの里の美術館
著名な作家の作品が彩る美術館。常設展示は季節毎に替わるため、訪れる度に新しい作品に出会える。トンボ玉制作などが楽しめる工房や、日本最大級を誇るガラスショップ、レストランも併設。
-
きぬのふるさと 岡谷絹工房
明治期に製糸業で栄えた岡谷の伝統を受け継ぐ、絹織物の体験工房。トントンという機織りの音が響く工房内で、職人の指導により絹を織れる。
-
SUWAガラスの里の美術館
諏訪湖畔にあるガラスの総合レジャー施設。施設内には美術館、ガラスと物産のショップ、レストラン、体験コーナーがある。
上田・別所・鹿教湯の「買う」観光スポット(全11件)
-
道の駅 美ヶ原高原美術館
美ヶ原高原美術館に隣接。美術館では屋内外に展示された彫刻が見学できる。また、周辺は高山植物の宝庫。北アルプスなど山々のパノラマビューも楽しみ。
-
真田氏歴史館
武家屋敷風の木造平屋建ての資料館。絵図や錦絵、鎧など多くの資料が展示され、カラーパネルでは真田一族の歴史を紹介している。真田家三代の軌跡がくわしくわかる。
-
菅平高原自然館
菅平に生息する動物の生態をジオラマでくわしく紹介している。自然館を起点に全長2kmの自然観察遊歩道ものびていて、のんびりと植物観察ができる。
-
別所温泉
信州最古の温泉と言われる別所温泉の入口となる駅。桜と駅舎を合わせた写真撮影が人気だ。別所温泉には外湯や足湯があり、散策の途中でも気が向いたときいつでも入浴できる。
-
塩田の館
塩田平の養蚕農家の家屋をイメージした資料館。外観は白壁に瓦の木造平屋建て。壺、古皿、獅子舞の衣装や、塩田城跡の発掘品などを展示。そば処もある。
-
信濃デッサン館
村山槐多、関根正二、野田英夫ら若くして他界した“夭折の画家”の素描を中心に展示。現存する作品が少ない作家ばかりのため貴重な作品もあり、興味深く鑑賞できる。
八ヶ岳・野辺山・富士見・原村の「買う」観光スポット(全9件)
-
野辺山
標高1345.67mに位置し日本最高所にある駅。八ヶ岳高原にぴったりなかわいらしい駅舎で、写真入りの入場券が購入できる。周囲には、みやげ店、飲食店などがある。
-
野辺山SLランド
国道141号沿いにある小さな遊園地。敷地内にはゴーカート、バッテリーカー、ミニ電車などのほか、本物の蒸気機関車が走っており、ファミリーで楽しめるようになっている。
-
井戸尻考古館・富士見町歴史民俗資料館
井戸尻考古館では、国重要文化財の藤内遺跡出土品や、縄文時代を代表する多数の資料を展示。富士見町歴史民俗資料館では、弥生時代から現代までの農耕具や生活用品を展示している。
-
陶芸体験たわん
初心者でも気軽に陶芸体験ができる施設。粘土のかたまりから形づくる手びねりコースや粘土をクルクル回しながら作る電動ろくろコース、小さなこども用の幼児コースなど家族で楽しめる。予約制。
-
JR全路線最高地点
高原列車の代名詞ともいえる小海線と国道141号旧道が交差する踏切がJR最高地点。野辺山駅〜清里駅間にありその標柱は線路の北側に、日本鉄道最高地点の石碑は南側に建つ。
-
道の駅 信州蔦木宿
地元産の野菜や果物などが購入できる売店、そばやラーメンなどが味わえる軽食堂が人気の道の駅。露天風呂や源泉風呂の日帰り温泉もありリフレッシュできる。
- 軽井沢の「買う」観光スポット
- 上高地・奥飛騨の「買う」観光スポット
- 戸倉上山田・千曲の「買う」観光スポット
- 白馬・八方尾根・栂池高原・小谷の「買う」観光スポット
- 安曇野・穂高・大町・豊科の「買う」観光スポット
- 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神の「買う」観光スポット
- 蓼科・白樺湖・霧ヶ峰・車山の「買う」観光スポット
- 木曽の「買う」観光スポット
- 斑尾・飯山・信濃町・野尻湖・黒姫の「買う」観光スポット
- 松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「買う」観光スポット
- 長野・小布施・信州高山・戸隠・飯綱の「買う」観光スポット
- 野沢温泉・木島平・秋山郷の「買う」観光スポット
- 志賀高原・湯田中・渋の「買う」観光スポット
- 菅平・峰の原の「買う」観光スポット
- 諏訪湖の「買う」観光スポット
- 上田・別所・鹿教湯の「買う」観光スポット
- 八ヶ岳・野辺山・富士見・原村の「買う」観光スポット