楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 静岡県の観光スポット > 熱海・伊豆の観光スポット > 熱海・伊豆の「歴史」観光スポット

熱海・伊豆の「歴史」観光スポット

エリア
静岡県 熱海・伊豆
ジャンル
歴史

熱海・伊豆の「歴史」観光スポット(全61件)

  • 修禅寺修禅寺

    修善寺の名の由来ともなった寺。鎌倉第2代将軍源頼家が幽閉された場所で、岡本綺堂の戯曲『修禅寺物語』の舞台にもなった。緑に包まれた寺は、秋には紅葉の名所となる。

  • 熱海城熱海城

    昭和34(1959)年に桃山様式を取り入れ建てられた。城内には資料館や遊戯施設、熱海随一のパノラマを誇る海抜160mの展望台がある。春は約200本の桜、夏は花火見物も楽しめる。

  • 源頼家の墓源頼家の墓

    正治元(1199)年、父・源頼朝の死後、源氏二代将軍となったが4年後、北条氏の策略で当地に幽閉され、翌年入浴中に23才の若さで暗殺された頼家の墓。

  • 伊豆山神社伊豆山神社

    源頼朝と北条政子ゆかりの古社で縁結びの神様としても有名。境内の郷土資料館には貴重な資料も展示。

  • 指月殿指月殿

    修禅寺から桂川を渡ったところにあり、伊豆最古の木造建築といわれる古刹。鎌倉時代に北条政子が、修禅寺に幽閉され、その後暗殺された源頼家の冥福を祈って建立した。

  • 音無神社音無神社

    源頼朝と八重姫の逢瀬の場所という言い伝えがある。現在は安産の神様として知られている。11月10日の「尻つみ祭」は奇祭として有名だ。

  • 旧日向別邸旧日向別邸

    昭和11(1936)年建築の、和洋の融合が見事な重要文化財。温泉保養地として栄えた熱海の歴史を残す貴重な建物で、地下室の内装は世界的建築家ブルーノ・タウト設計によるもの。

  • 天城山隧道(旧天城トンネル)天城山隧道(旧天城トンネル)

    川端康成の小説『伊豆の踊子』で全国的に知られ、石組みで長さが446m。明治38(1905)年に完成した。石造りの道路トンネルとしては最も長く、平成13(2001)年に重要文化財に指定された。

  • 願成就院願成就院

    源頼朝の奥州攻めの勝利を祈り、北条時政が建立した北条氏ゆかりの寺。国宝の運慶作の仏像が有名。境内一帯が国の史跡指定を受けている。

  • 源範頼の墓源範頼の墓

    源頼朝に謀反の疑いをかけられたことから修禅寺に幽閉され、ついに日枝神社の信功寺で自害した範頼。その墓が温泉場の西北側、中腹にある。

  • 重要文化財 岩科学校重要文化財 岩科学校

    明治13(1880)年築のなまこ壁の木造校舎。国の重要文化財に指定されている。教室では当時の授業風景を再現。入り口には旧役場を移転復元した売店・休憩所がある。

  • 十三士の墓十三士の墓

    源頼家の13名の家臣を祀った墓。家臣の名前は不明だが、吾妻鏡(鎌倉時代の史書)によると、暗殺6日後に企てた謀反が挙兵前に発覚し、全員殺されたと伝えられる。

  • 日枝神社日枝神社

    源頼朝に謀反の疑いをかけられ、修禅寺に幽閉された異母弟・範頼が自害した場所。境内には幽閉地跡の表示と庚申塔がひっそりと立っている。

  • 来宮神社来宮神社

    国指定天然記念物で周囲約24mの大楠をひと回りすると寿命が一年延びると伝えられる。福の神として信仰され、商売繁盛、良縁招来、禁酒・禁煙を願う参拝者も多い。

  • 湯前神社湯前神社

    熱海温泉の湯の神。豊かに湧く湯に感謝して熱海温泉のますますの発展を願うために建てられた神社だ。

  • 国指定史跡 韮山反射炉国指定史跡 韮山反射炉

    幕末に造られた反射炉は、天井が耐火レンガのアーチ積みになっていて、この湾曲によって熱と炎を反射させ、鉄を溶解する仕組み。ここで製造された大砲は、江戸湾防備に使われた。

  • 黄金神社黄金神社

    黄金崎にちなんで名付けられた神社。赤い鳥居が印象的だ。小石に願いを書いて社に供えると、恋愛成就にご利益があると古くから伝えられている。

  • 興禅寺興禅寺

    暦応4(1341)年、授翁和尚の開創といわれ、熱海市街を望む高台にある。本尊の十一面観音像は授翁の仏身であると伝えられ、本堂の右手には方広寺から分身された半僧坊権現が祭祀されている。

  • 最福寺最福寺

    しだれ桜の名所でもある、静かな雰囲気の最福寺。資料館「夢の実現堂」には、武田家家臣・土屋惣蔵昌恒に関する資料、幕末三舟の掛け軸、若山牧水の手紙などが展示されている。

  • 玉泉寺玉泉寺

    日本で最初に米国総領事館が置かれた寺として幕末維新史に名をとどめる。初代総領事ハリスが過ごした曹洞宗の寺。ハリスの遺品や書簡を展示するハリス記念館がある。

  • 八幡宮来宮神社八幡宮来宮神社

    伊豆半島で最も古い神社のひとつ。パワースポットとしても知られ、境内は神秘的な雰囲気。千年杉と呼ばれるご神木をお参りしてから旅を始めよう。

  • お宮の松/貫一・お宮の像お宮の松/貫一・お宮の像

    尾崎紅葉の代表作『金色夜叉』で主人公貫一とお宮の別れの舞台となった場所に立つ二人の像。緑地帯には2代目となるお宮の松が植えられている。日没から22:00までは銅像がライトアップされる。

  • 佛現寺佛現寺

    物見塚公園の丘のふもとにあり、珍しい「天狗のわび証文」をもつ古刹としても知られる。七福神めぐりの1か所で本堂には毘沙門天王が祭られている。開運厄除けに御利益があるとされる。

  • 河津八幡神社河津八幡神社

    相撲の決まり手「河津掛け」の考案者といわれる河津三郎祐泰と、その息子であり、父・三郎の仇討ちをした曾我五郎・十郎兄弟を合祀。境内は祐泰の館跡とされている。

  • 堂ヶ島薬師堂堂ヶ島薬師堂

    西伊豆・堂ヶ島にある薬師堂。釈迦如来坐像・薬師如来坐像・阿弥陀如来座像という、室町時代につくられた木造の古仏3体が納められている。いずれも静岡県重要文化財に指定。

  • 伊東観光番伊東観光番

    静岡県最古の交番だったといわれる渚町の旧伊東警察署松原交番が、観光案内所として復活。散策の前に立ち寄って情報を集めることができる。

  • みかんの花咲く丘歌碑みかんの花咲く丘歌碑

    戦後の傑作童謡『みかんの花咲く丘』誕生にゆかりある伊東・宇佐美に建てられた歌碑。当時は一面ミカン畑が広がっていたが、いまでは周囲に観光ミカン農園が残るばかりになっている。

  • ペリー艦隊来航記念碑ペリー艦隊来航記念碑

    嘉永7(1854)年にアメリカ艦隊を率いて、下田に来航したペリー提督が第一歩を印した地にペリー提督の胸像と錨を設置。胸像は下田条約調印の地、了仙寺の方向を向く。

  • 清雲寺清雲寺

    拝殿や赤門は名匠の手によるもの。本堂には日蓮聖人の一代記を描いた畳一枚程の杉板90枚の板絵が奉安。(文化財)土肥高谷城城主富永家の菩提寺だ。厄除け長寿の石段と学業成就の地蔵様も安置。

  • 蓮着寺蓮着寺

    城ヶ崎海岸の崖上にある法華宗の開祖日蓮上人のゆかりの古刹。境内には上人の袈裟掛けの松、国の天然記念物に指定されているやまもも「やんもの木」などがある。

  • 雲見浅間神社雲見浅間神社

    標高163mの烏帽子山にあり、そのふもとから拝殿・中の宮・三の宮と3つの神社からなる。磐長姫が祀られ、この神の嫉妬伝説は有名。拝殿脇の階段を上ると絶景スポットがあらわれる。

  • 天神神社天神神社

    国指定重要文化財「大日如来坐像」を安置する蓮台寺温泉の高台にあるこじんまりとした神社。

  • 宝蔵院宝蔵院

    弘法大師創建の古刹で、天城七福神を祀っている。弘法大師が念力で彫ったとされる「いの字石」や左甚五郎作「ぼたんの花」など彫刻をはじめ、境内には見どころが満載だ。

  • 石室神社石室神社

    石廊崎の先端、断崖のくぼみに危うげに立つほこら。海の安全を守る神社らしく千石船の帆柱が床を支えている。縁結びのご利益がある。

  • 長楽寺長楽寺

    1855年ロシア使節プチャーチンとの日露和親条約調印、翌年日米和親条約の批書交換が行われた。お吉観音を祀る宝物館や悲恋のおすみ弁天がある。伊豆七福神めぐりや、伊豆八十八ヶ所のひとつ。

  • 雨の城ヶ崎歌碑雨の城ヶ崎歌碑

    城ケ崎海岸、門脇灯台のすぐ下にある城ヶ崎ブルース第二弾の歌碑。昭和61(1986)年新曲発表のイベントと歌碑除幕式が作詞家・星野哲郎先生などを招き、催された。

  • 了仙寺了仙寺

    嘉永7(1854)年、徳川幕府とペリー提督が下田条約に調印した国指定史跡。境内の宝物館には、3000点を超える日本最大規模の黒船・開国の資料を所蔵している。

  • 神祇大社神祇大社

    ペットと一緒にお参りができて、ペットの健康や安全を祈願できる、全国でも珍しい神社。ここではペット絵馬に願い事を書いたり、ペット用お守りを買ったりするのがおすすめ。

  • 明徳寺明徳寺

    東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩明王を祀っている曹洞宗の古刹。そのため、下半身の健康を祈願する参拝者が多く、下の世話にならない寺としても有名である。

  • お湯かけ弁財天お湯かけ弁財天

    昔、地主の夢枕に弁財天が立ち、その指示通りにすると温泉がわきだしたという伝承にちなんで建立された。湯をかけながら願い事をするとその願いが叶うと伝えられている。

  • 寝姿山愛染堂寝姿山愛染堂

    駅前から下田ロープウェイに乗って山頂へ行くと、下田湾を望む高台に縁結びの神様愛染明王を祀る「愛染堂」があります。和み玉投げやハートの絵馬も人気です。

  • 宝福寺宝福寺

    浄土真宗の由緒ある寺。51歳で亡くなった悲運の人として語られる唐人お吉の墓がある。境内には「唐人お吉記念館」があり、お吉の写真や着物を展示している。

  • 達磨寺達磨寺

    京都の本山法輪寺分院。本堂にはブロンズ座像では日本一の大きさとなる高さ約5m、重さ約3トンの達磨大師像がある。ストレスや病と<おさらば>できるというお皿ば赤石達磨も見ることができる。

  • 福泉寺首大仏福泉寺首大仏

    福泉寺の境内には高さ2m以上という陶製の首大仏がある。名古屋城主徳川光友が母を弔うために造ったもので、もとは名古屋城内にあったが、戦後ここに移された。

  • 光識寺光識寺

    豊かな自然に囲まれた山寺で、境内には春は桜、夏はホタル、秋は紅葉、冬は落葉と四季あふれる。菊の御紋が刻まれた大梵鐘など、見どころも豊富だ。

  • 修善寺ハリストス正教会顕栄聖堂修善寺ハリストス正教会顕栄聖堂

    ビザンチン様式の姿形が美しく、技術的にも芸術的にも優れていることから、県の有形文化財になっている。中は非公開なので見られないが、美しい外観は一見の価値がある。

  • 北江間横穴群北江間横穴群

    国史跡。丘陵斜面に営まれた、7世紀後半〜8世紀を中心とする47基の横穴墓郡。出土した石櫃には「若舎人」の刻銘石櫃があり、国の重要文化財に指定されている。

  • 稲田寺稲田寺

    室町時代創建。阿弥陀堂の巨大な阿弥陀如来像で有名な古刹。幕末維新期の悲劇のヒロイン唐人お吉の恋人鶴松の墓のある寺として知られ、多くの人が訪れる。

  • 浄泉寺浄泉寺

    室町時代に建立された寺。庭園は伊豆三庭園のひとつとして数えられ、美しい景観を誇る。経堂、本堂の透かし彫りも見事だ。寺辺に清泉が湧き、これが寺名の由来になった。

  • どんつく神社どんつく神社

    稲取岬のほぼ先端の丘の上にある。夫婦和合、子孫繁栄を願い、6月上旬に地元の人たちと観光客がいっしょにみこしをかついで温泉街を練り歩く「どんつく祭」が行われる。

  • 伊那下神社伊那下神社

    平安時代に創建された神社で、源頼朝寄進の国宝松藤双鶴鏡などを所蔵。この神社には、長生きできるとの伝承の神明水という湧き水があり、水筒持参で訪れる人も多い。

  • 東福寺東福寺

    仁科川の清流を前に、山門鐘楼の奥に位置する東福寺。本堂の天井には、仏師・田村利光が4年8ヶ月の歳月をかけて完成させた漆喰の五百羅漢を見ることができる。龍を取り巻く五百羅漢には驚嘆だ。

  • 来宮神社来宮神社

    平安時代の延喜式に載る古社で、本殿横の大楠は樹齢1000年以上と推定され、根回り約14m、高さ約24mの巨木。また12月18日から23日には鳥精進・酒精進の風習も残る。

  • 松月院松月院

    桜の名所として知られる古刹。大島、寒桜、八重桜などの桜が楽しめる。本堂の脇に立派な弁天堂があり、伊東七福神巡りの一つとなっていて、観光客も多く訪れる。

  • 安直楼安直楼

    唐人お吉が晩年に料亭を営んでいた建物。現在、中に入ることはできないが、今も残る風情あふれる佇まいは、幕末の下田を感じさせてくれる。

  • 熊野神社熊野神社

    伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の石室神社の、さらに先にある断崖絶壁にある神社。縁結びの御利益があるといわれている。

  • 八幡神社八幡神社

    下田市の南にある、吉佐美大浜海水浴場の近くにある小さな神社。境内には幹の太さが約3.4mもあるイスノキの巨木がある。これは国の天然記念物にも指定されている。

  • 弘道寺弘道寺

    天城山の麓にある禅寺で、伊豆八十八ヵ所の第二番札所。天城七福神の福禄寿が祀られ、山門脇はそれにちなんだサツキ、天城紅長寿の庭となっている。その昔ハリス一行が泊まった部屋も見られる。

  • 白濱神社白濱神社

    2400年超の歴史を誇り、境内にはビャクシン樹林などの天然記念物、有形・無形文化財や遺跡など見どころ満載。毎年10月に開催される例祭では三番叟の舞が披露される。

  • 帰一寺帰一寺

    臨済宗の建長寺派の禅寺で、中国の名僧である一寧が開山した。庭園は伊豆三名園のひとつで、なまこ壁の塀が特徴的だ。伊豆八十八ヶ所霊場の第80番札所。座禅や写経、精進料理も楽しめる。

  • 済広寺済広寺

    樹齢700年を超える榧(かや)の巨木が有名な済広寺。本堂下の地下道をめぐれば、災難除けの御利益を授かれるといわれている。宝物館には、ビルマ(現ミャンマー)国宝の釈迦如来像などを展示。

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.