楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 長野県の観光スポット > 長野県の「歴史」観光スポット

長野県の「歴史」観光スポット

エリア
長野県
ジャンル
歴史

軽井沢の「歴史」観光スポット(全40件)

  • 軽井沢高原教会軽井沢高原教会

    大正10(1921)年より多くの文化人が集い、「開かれた教会」として愛され続ける軽井沢を代表する教会。毎週日曜のゴスペル礼拝や季節の催し物は誰でも自由に参加できる。

  • 海野宿海野宿

    江戸時代の旅籠屋作りや茅葺き屋根の建物、明治以降の堅牢な建物が調和した海野宿。佐渡で採れた金の輸送、北陸諸大名の参勤交代、善光寺参拝など中山道と北陸道を結ぶ交通の要衡として賑った。

  • 三の門三の門

    平成5(1993)年に大手門と揃って国指定重要文化財に指定された歴史ある城門。寄棟造りの二層の城門になっており、徳川家達公の筆を写した「懐古園」の大額が掛かっている。

  • 小諸城大手門小諸城大手門

    小諸城の正門にあたる門。慶長17(1612)年の建築で、勇壮な桃山様式を備えている。三の丸の場所に小諸駅が建ったので、この大手門だけが市街地に残されている。国指定重要文化財。

  • ショーハウス記念館ショーハウス記念館

    避暑地、軽井沢のパイオニアである宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーの別荘を移築、保存し、内部を公開している。ショー創設の日本聖公会・ショー記念礼拝堂に隣接。

  • 小諸城址懐古園小諸城址懐古園

    小諸駅の西に位置する懐古園は小諸城の城跡。園内には藤村記念館や小山敬三美術館、動物園などがある。大手門、三の門は国重要文化財に指定されている。

軽井沢の「歴史」観光スポットをもっと見る(全40件)

上高地・奥飛騨の「歴史」観光スポット(全0件)

申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。

戸倉上山田・千曲の「歴史」観光スポット(全4件)

  • 稲荷山の土蔵群稲荷山の土蔵群

    善光寺街道の宿場町、稲荷山宿に残る土蔵群は、弘化4(1847)年の善光寺大地震で発生した大火の後に建てられたもの。土蔵造りの建物の大半は現在も使われている。

  • 城泉山観音寺城泉山観音寺

    戸倉上山田温泉が一望できる城山史跡公園の入口にあり、桜の名所としても知られる善光寺大本願別院、城泉山観音寺。御本尊の御恵観音菩薩と善光寺三尊如来の御分身が祀られている。

  • 森将軍塚古墳森将軍塚古墳

    約1600年前、標高500mの大穴山に築かれた前方後円墳。表土に小石が敷き詰められているのが特徴で、竪穴式石室の大きさは日本最大級。

  • 長楽寺長楽寺

    姨捨の棚田のそばにある寺。多くの文人が訪れており、松尾芭蕉の句「俤や姨一人なく月の友」を刻んだおもかげ塚は、日本三大塚のひとつ。

戸倉上山田・千曲の「歴史」観光スポットをもっと見る(全4件)

白馬・八方尾根・栂池高原・小谷の「歴史」観光スポット(全3件)

  • 長谷寺長谷寺

    戦国時代の創建といわれる寺院。山門・参道に並ぶ石仏群や、本堂を支える太い梁など、白馬の長い歴史を感じさせる名刹だ。境内には樹齢500年以上といわれる大杉の古木が佇んでいる。

  • 前山百体観音前山百体観音

    親の原の前山地区にある石仏群。高遠の石工の作と伝えられる素朴な石仏が、白馬三山を望む方角に立ち並んでいる。かつて旅人が道中の安全を祈願したミニ札所がある。

  • 牛方宿牛方宿

    昔、荷をつけた牛方と牛が同じ屋根の下で疲れをいやしたという宿。前山百体観音から15分ほど歩いた場所にある。どっしりとした構えの茅葺きの建物は、内部の見学をすることができる。

白馬・八方尾根・栂池高原・小谷の「歴史」観光スポットをもっと見る(全3件)

安曇野・穂高・大町・豊科の「歴史」観光スポット(全4件)

  • 水色の時 道祖神水色の時 道祖神

    安曇野といえば道祖神巡り。路傍にたたずむ道祖神を見つけながら、安曇野の豊かな自然を楽しもう。

  • 満願寺満願寺

    橋の裏側にお経が書いてある全国的にも珍しい屋根付きのお経橋があり、地獄・極楽の大きな絵図も見る事ができる。5月中旬より5000株のつつじの花が見ごろ。

  • 穂高神社穂高神社

    安曇族の祖神、穂高見神を祀った神社。上高地の明神池にあるのが奥宮で、こちらは里宮。境内の「御船会館」では、安曇族の歴史資料や御船祭りの山車などを展示。

  • 仁科神明宮仁科神明宮

    平安末期にこの地にあった、伊勢神宮の仁科御厨(荘園)を守るために創建された神社。日本で最も古いといわれる神社建築・神明造りの様式を今に伝えている。秋の例祭には神楽の奉納も。

安曇野・穂高・大町・豊科の「歴史」観光スポットをもっと見る(全4件)

伊那・駒ヶ根・飯田・昼神の「歴史」観光スポット(全8件)

  • 高遠城址公園高遠城址公園

    公園内には約1500本のタカトオコヒガンザクラが植えられ、「天下第一の桜」と称される全国屈指の桜の名所として知られている。桜の開花時期には「高遠城址公園祭り」を開催。

  • 光前寺光前寺

    武田家、徳川家の保護を受け、両家の祈願所として信仰を集めた寺。本堂や県宝の三重の塔がある。境内全域を含む6.7haが国の名勝に指定。本坊裏の庭園では茶と菓子を楽しめる。

  • 元善光寺元善光寺

    善光寺が創建される以前に御本尊があった元善光寺。「元善光寺参りなくしては片参り」といわれる。新宝物殿には、涅槃像や光った臼などがある。7年に一度、開帳が行われる。

  • 旧木沢小学校旧木沢小学校

    児童数の減少により平成11(1999)年に廃校になった校舎は、住民と観光客の交流の場として新たな人生を歩みだしている。昔懐かしい木造校舎に佇み、あの日の自分を感じてみては。

  • 長岳寺長岳寺

    伝授大師創建の古刹。武田信玄を火葬した寺とも伝えられる。信玄の供養塔、灰塚、兜の前立てなどがある。境内の散策は自由。宝物殿を訪れるときは休業日を確認しよう。

  • 貧乏神神社貧乏神神社

    貧乏とはお金ではなく心の問題という説法を持つ神社。不安なとき、悩んでいるときなどに訪れれば元気をもらえる場所として注目を集めている。ご神木を叩いて蹴って、弱い心を追い払おう。

伊那・駒ヶ根・飯田・昼神の「歴史」観光スポットをもっと見る(全8件)

蓼科・白樺湖・霧ヶ峰・車山の「歴史」観光スポット(全0件)

申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。

木曽の「歴史」観光スポット(全15件)

  • 須原宿須原宿

    旅籠24軒を擁したという中山道の宿場町。川の随所に丸太をくりぬいた水舟が見られる。「桜の花漬け」でも有名だ。宿場内にある定勝寺の山門、本堂、庫裏は重要文化財。

  • 興禅寺興禅寺

    木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。江戸中期に造られた万松庭や、現代の庭園作家重森三玲氏により造られた日本有数の石庭「看雲庭」など、全部で4つの庭がある。

  • 臨川寺臨川寺

    木曽谷第一の景勝地、国指定名勝・天然記念物である寝覚の床を見下ろす寺。境内には松尾芭蕉、正岡子規らの句碑や、寝覚の床ゆかりの浦島太郎伝説の資料館がある。

  • 熊谷家住宅熊谷家住宅

    19世紀初頭に建てられた長屋の遺構。左右の建物が取り壊されたことで右半分と左半分が残り、一軒の家として使用されていたというユニークな変遷を経た建物だ。

  • 極楽寺極楽寺

    遠州流の見事な庭園でも有名な極楽寺。藤田嗣治が格天井に絵を描いた観音堂には、薮原の伝統工芸品である「お六櫛」の由来ともいわれるお六さんの位牌が安置されている。

  • 光徳寺光徳寺

    妻籠宿を見下ろす高台に立つ古刹。天保時代の住職が考案した人力車の祖型といわれる駕籠も見学可。慶長年間の仏師による本尊薬師如来を据える。七福神めぐりもできる。

木曽の「歴史」観光スポットをもっと見る(全15件)

斑尾・飯山・信濃町・野尻湖・黒姫の「歴史」観光スポット(全0件)

申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。

松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「歴史」観光スポット(全12件)

  • 四柱神社四柱神社

    松本市の中心部に位置する明治12(1879)年創建の四柱神社。願いごと結びの神として崇敬を集め、拝殿前には13種の願串が置かれる。10月1〜3日の神道祭は多くの参拝者でにぎわう。

  • 重要文化財 旧開智学校校舎重要文化財 旧開智学校校舎

    明治9(1876)年から昭和38(1963)年まで小学校として使用された建物。日本で最も古い小学校の一つで、内部には建築資料と現代までの教育資料を展示している。

  • 松本城松本城

    約30mある5重6階の大天守を中心に、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓という5つの建物が連結複合。城内の急勾配の階段を上がり最上階まで見学することが可能だ。

  • 長野県宝松本市旧司祭館長野県宝松本市旧司祭館

    明治22年に建築された建物は、アメリカ開拓時代の技法を取り入れたアーリーアメリカン様式。県内で現存する最古の宣教師館。

  • 大宝寺大宝寺

    天正10(1582)年、木曽氏の一族にあたる奈良井領主・奈良井義高が創建した臨済宗の寺。境内にはキリシタン禁制時代のマリア地蔵があり、当時の様子をかいま見ることができる。

  • 二百地蔵二百地蔵

    八幡神社の石段を上ってスギ並木の旧中山道沿いを歩くと、左手の斜面に約2百体の小さな石仏が並んでいる。それぞれに表情が豊かで、見ていると心が洗われる思い。

松本・塩尻・浅間温泉・美ヶ原温泉の「歴史」観光スポットをもっと見る(全12件)

長野・小布施・信州高山・戸隠・飯綱の「歴史」観光スポット(全10件)

  • 善光寺善光寺

    約1400年前の創建。総檜皮葺、撞木造りの国宝の本堂をはじめ、重要文化財の山門や経蔵など見どころが多い。お戒壇めぐりで極楽往生を祈願する人が多い。

  • 岩松院岩松院

    文明4(1472)年に開基した曹洞宗の寺。本堂天井の色彩豊かな『八方睨大鳳凰図』は、畳21枚分もの大きさで、晩年の葛飾北斎が小布施に滞在した際に残した作品だ。

  • 戸隠神社 九頭龍社戸隠神社 九頭龍社

    戸隠神社の5社の一つ。古来から水の神、雨乞いの神、虫歯の神として信仰を集めている。奥社の左側に位置する。

  • 戸隠神社奥社戸隠神社奥社

    バス停から森の中にのびる参道を約2kmほどたどった戸隠山中腹にある。祭神は、天手力雄命。随神門から奥社へ続く参道の杉並木も見事。

  • お戒壇めぐりお戒壇めぐり

    善光寺本堂床下の真っ暗な回廊を手探りで進み、本尊真下にある「極楽の錠前」にふれるお参り。これで極楽往生が約束されると伝えられている。

  • 松代城跡松代城跡

    戦国時代に築城され、明治時代に廃城となり取り壊された。昭和56(1981)年に国指定史跡に指定。平成16(2004)年には城郭が復元され、一般公開されている。桜の名所として名高い。

長野・小布施・信州高山・戸隠・飯綱の「歴史」観光スポットをもっと見る(全10件)

野沢温泉・木島平・秋山郷の「歴史」観光スポット(全6件)

  • 健命寺健命寺

    250年余り前に8代目住職が京都で手に入れた浪速の天王寺カブの種を蒔いたところ、葉や丈の異なる菜に成長して野沢菜になったとされる。境内に発祥地碑もある。

  • 秋山郷保存民家秋山郷保存民家

    小赤沢地区にある築200年以上という秋山郷の典型的な民家を公開。建物は合掌造りの流れをくむ藁葺き屋根の中門造りで、雪国の暮らしぶりをうかがうことができる。

  • 湯沢神社湯沢神社

    健命時の西に隣合い、うっそうとした老杉の木立の中に、簡素にして品のある本殿が建つ。例祭は毎年9月8、9日。燈籠祭りの名のとおり花燈籠・燈籠行列や獅子舞や猿田彦紙のシメ切りも登場。

  • 忠恩寺忠恩寺

    永禄2(1559)年の創建で、歴代飯山城主の菩提所。徳川家康から拝領した黒本尊と、本堂天井に描かれた八方にらみの竜が有名。

  • 正受庵正受庵

    正受老人と呼ばれた道鏡恵端禅師が終生を座禅三昧に送った禅庵。今も残る軒端の水石(手洗い石)、数珠の老栂(とが)は、飯山藩主から拝領したもの。

  • 小菅神社小菅神社

    天武9(680)年に創建され、戸隠、飯綱と並び、北信濃3大修験場と称されていた。参道には、樹齢200年から300年の杉並木が約180本続いている。荘厳な奥社は国の重要文化財。

野沢温泉・木島平・秋山郷の「歴史」観光スポットをもっと見る(全6件)

志賀高原・湯田中・渋の「歴史」観光スポット(全2件)

  • 一茶堂一茶堂

    湯田中温泉をこよなく愛した小林一茶を偲ぶ散策路「一茶の散歩道」の途中にある相生の松は、俗称「和合Hの松」と言われている。

  • 高薬師・和光庵高薬師・和光庵

    結願湯大湯の前の高台にあり、渋温泉外湯巡りの締めくくりとして、78段の石段を上がって参拝すると満願成就と言われている。ときには、庵主からありがたい話が聞けることもある。

志賀高原・湯田中・渋の「歴史」観光スポットをもっと見る(全2件)

菅平・峰の原の「歴史」観光スポット(全0件)

申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。

諏訪湖の「歴史」観光スポット(全6件)

  • 諏訪大社上社本宮諏訪大社上社本宮

    諏訪大社は諏訪神社の総本社で、上社本宮の背後にある守屋山が御神体山となり、本殿を持たない。幣拝殿の左右に片拝殿が並ぶ、諏訪造とよばれる独特の配置。

  • 諏訪大社下社秋宮諏訪大社下社秋宮

    諏訪湖周辺にある4つの諏訪大社のうち、下社秋宮は旧中山道と甲州街道の分岐点にある。鳥居をくぐると御神木の「根入りの杉」が正面にある。拝殿・神楽殿は国指定重要文化財。

  • 諏訪大社下社春宮諏訪大社下社春宮

    国重要文化財指定の幣拝殿と左右片拝殿が美しい。歴史は下社秋宮より古く、この地が下社最初の鎮座地といわれている。脇を流れる砥川の対岸にある万治の石仏も見どころ。

  • 高島城(浮島城)高島城(浮島城)

    諏訪氏代々の居城となっていた高島城。本丸跡は公園として整備され、桜や藤の花の季節には多くの人で賑わう。城内は1・2階が展示室で、3階が展望スペース。諏訪氏ゆかりの品々がある。

  • 万治の石仏万治の石仏

    諏訪大社春宮の脇を流れる砥川沿いの田んぼのなかに鎮座する阿弥陀仏。約350年前に造られたものだが、なんのためにここにあるかは、今もって謎というミステリアスな石仏だ。

  • 旧御射山遺跡旧御射山遺跡

    八島ヶ原湿原にある遺跡。もとは諏訪大社の祭儀場だったところで、鎌倉時代には流鏑馬も行われていた。よく目を凝らすと三方の丘に当時の観客席が見つけられる。

諏訪湖の「歴史」観光スポットをもっと見る(全6件)

上田・別所・鹿教湯の「歴史」観光スポット(全14件)

  • 上田城跡公園上田城跡公園

    上田城は、天正11(1583)年、真田昌幸が築城。徳川の大軍を2度も退けた戦歴を誇る堅牢な城。現在の上田城櫓は江戸初期に復興されたもの。約1000本の桜が咲く花見の名所としても知られる。

  • 安楽寺安楽寺

    鎌倉時代にできた信州最古の禅寺。石段上に見える国宝の八角三重搭は鎌倉時代末期の建立。木造では日本唯一の八角の塔。中国宋時代のもので、唐様といわれる建築様式が見られる。

  • 生島足島神社生島足島神社

    古くから日本の真ん中に鎮座するといわれる神社。神池に囲まれた神島内に立つ本殿の内殿には床板がなく、1間の土間が禁足地の御神体とされる。

  • 真田氏本城跡真田氏本城跡

    眼下に上田盆地と上州道を一望におさめる大規模な山城。真田昌幸が上田城を築城するまで真田氏の本城だった。別名、松尾新城。

  • 龍光院龍光院

    塩田北条氏3代の菩提寺で、黒門、ケヤキの大木などが見事な寺院。3月下旬〜11月には予約で境内周辺でとれる山菜、野菜を使ったヘルシーな山菜膳が味わえる。

  • お湯かけ地蔵お湯かけ地蔵

    北向観音堂を抜けて坂道を下った「お湯かけ地蔵ミニパーク」にある地蔵。肌をなめらかにするといわれる別所温泉の湯を三回かけて美肌を祈願する。

上田・別所・鹿教湯の「歴史」観光スポットをもっと見る(全14件)

八ヶ岳・野辺山・富士見・原村の「歴史」観光スポット(全2件)

  • 松原諏方神社松原諏方神社

    松原湖から遊歩道を歩いて約5分の場所に建つ古社。国の重要文化財に指定されている梵鐘「野ざらしの鐘」があり、屋内に設置すると火事になると伝えられている。

  • 大深山遺跡大深山遺跡

    縄文時代中期(約4500年前)のものといわれる大規模な遺跡。現在発掘されている竪穴式住居は50余りだが、住居跡は全体で200に及ぶという。出土品は川上村農村総合文化センターで見られる。

八ヶ岳・野辺山・富士見・原村の「歴史」観光スポットをもっと見る(全2件)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.