楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 滋賀県の観光スポット > 長浜・米原の観光スポット > 長浜・米原の「歴史」観光スポット

長浜・米原の「歴史」観光スポット

エリア
滋賀県 長浜・米原
ジャンル
歴史

長浜・米原の「歴史」観光スポット(全31件)

  • 黒壁ガラス館黒壁ガラス館

    明治33(1900)年に建造された旧第百三十国立銀行長浜支店の建物を活かした施設。「黒壁銀行」の愛称で親しまれていたことから名前が付いた。国内外のガラス製品やオルゴール商品を販売。

  • 己高山石道寺己高山石道寺

    神亀3(726)年創建の古寺。観音堂に安置する木造十一面観音像は、井上靖が小説『星と祭』で「村の娘の姿を借りたようだ」とその美しさを紹介している。湖北観音めぐりの一つ。

  • 竹生島 宝厳寺竹生島 宝厳寺

    本尊に弁財天と千手観音を祀る。広島県の厳島、神奈川県の江の島と並び、日本三大弁財天の一つに数えられる。西国三十三所第30番札所として知られ、参拝客が絶えない。

  • 大通寺大通寺

    人々から「ごぼうさん」の名で親しまれる真宗大谷派の別院。伏見城の遺構と伝えられる本堂や、総けやき造りの山門、長浜城の追手門を移築したという脇門(薬医門)が立つ。

  • 総持寺総持寺

    4月下旬〜5月中旬にかけて大輪のボタンが咲き誇ることで有名な寺。本堂や小堀遠州が手がけた中庭の池泉回遊式庭園の拝観は予約が必要。ボタンの見物は予約不要。西国薬師霊場三十一番礼所。

  • 神照寺神照寺

    長浜で最も古い歴史を持つ真言宗智山派の寺院。「萩の寺」として知られ、参道の両脇に約1500株、2万本の萩が美しく咲き誇る。9月の萩まつりには多くの人が訪れる。寺宝が多数ある。

  • 泉神社泉神社

    伊吹山の麓大清水にあり、古くから境内に清らかな霊泉が湧くことで知られる。1日の流出量は約4500トン、年間を通して11度の水温を保つ。環境庁(当時)の名水百選に選ばれている。

  • 豊国神社豊国神社

    豊臣秀吉の没後、長浜の町衆が秀吉をしのんで建立した。江戸時代に取り壊されて恵比寿神が祀られたが、現在は明治期に町年寄によって守り継がれた御神像を祀っている。

  • 舎那院舎那院

    長浜八幡宮の隣にある寺。明治維新の神仏分離までは八幡宮の別当とされていた。平安時代前期、空海によって開山され平安中期には源義家が東夷征伐の前に戦勝祈願を行ったといわれている。

  • 徳源院(清滝寺)徳源院(清滝寺)

    浅井長政の次女が嫁いだ、浅井家の主筋・京極家の菩提寺。境内には本堂や位牌殿、県指定文化財の三重塔などが建つ。「道誉桜」と呼ばれるシダレザクラが美しく、花見の名所としても有名。

  • 小谷城跡小谷城跡

    戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺院などが長浜に移され、今は石垣や土塁が残るのみとなっている。

  • 木之本地蔵院木之本地蔵院

    古来、延命息災、眼の仏として信仰を集めた地蔵菩薩が祀られている。境内には本尊の地蔵と同じ、高さ約5mの銅製地蔵菩薩が立つ。8月22〜25日は大縁日法会が営まれる。

  • 赤後寺赤後寺

    本尊は平安時代初期の作で国の重要文化財に指定されている。災い転じて利となす「転利(コロリ)観音」といわれ、三回参拝すれば極楽往生できるともいわれている。

  • 観音寺観音寺

    行基の作と伝わる十一面観音像を本尊とする古刹。豊臣秀吉が鷹狩りで立ち寄った際、寺の小僧をしていた石田三成に「三碗(さんわん)の才」を見出したことで知られる。

  • 実宰院実宰院

    小谷山に居城を構えた浅井二代目の浅井久政の長女、長政の姉、昌安見久尼が中興、開基。小谷城落城の直前、長政はお市の方と茶々・お初・お江の娘たちを禅尼に託したと伝えられる。

  • 近江孤篷庵近江孤篷庵

    江戸時代の茶道、造園の大家として知られる小堀遠州の菩提を弔うため、子の二代目宗慶が建てた古刹。近江八景の縮図といわれる池泉庭園と遠景を配した枯山水庭園が美しい。

  • 須賀神社須賀神社

    祭神は淳仁天皇。天平宝字8(764)年に、奈良の皇居修復のために、仮の宮として造営されたと伝わる。拝殿の裏には、淳仁天皇の御陵と伝わる舟形の石積みが残されている。

  • 黒田観音寺黒田観音寺

    平安時代に行基によって作られたと伝わる千手観音像を祀る。優美で気品ある姿は、密教系の彫刻といわれ、国の重要文化財に指定されている。堂内拝観は予約制。

  • 西野薬師観音堂西野薬師観音堂

    境内に本堂と薬師堂が立つこぢんまりとした寺。檜の一木造りの十一面観音像と欅の一木造りの薬師如来像を安置している。二体はともに国の重要文化財に指定されている。

  • 山内一豊の母法秀院の墓山内一豊の母法秀院の墓

    道の駅近江母の郷近くにある戦国武将、山内一豊の母、法秀院の墓。法秀院は夫の山内盛豊が戦死したのちに出家して、宇賀野に身を寄せ生涯を過ごしたと伝わる。

  • 長濱八幡宮長濱八幡宮

    4月中旬に行われる長浜曳山祭で知られる古社。南北朝時代、京都の石清水八幡宮から勧請したことにはじまる。豊臣秀吉をはじめ、多くの武将から庇護を受けた社でもある。

  • 一豊・千代の像一豊・千代の像

    JR坂田駅前に立つ愛馬に乗った戦国武将、山内一豊とその妻千代の像。夫婦愛をテーマにした白亜の像で、のどかな田園風景を背に立つ。

  • 深坂地蔵深坂地蔵

    越前の国司だった平重盛が、父・清盛に命じられ敦賀湾と琵琶湖を結ぶ運河の開削に着手したが、深坂峠で岩盤に阻まれて断念。そのときに安置された地蔵尊。

  • 徳勝寺徳勝寺

    小谷城主浅井氏の菩提寺で、曹洞宗の寺院。本堂には、秀吉が播州から持ち帰った薬師如来像や、浅井三代・長政夫妻の寺宝が多く安置されている。

  • 知善院知善院

    大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造で運慶作と伝えられ国の重要文化財に指定されてる。

  • 蓮華寺蓮華寺

    聖徳太子の創建と伝えられる古刹。鎌倉時代中期に落雷で全焼したが、時宗の大本山として再建された。小説「瞼の母」に登場する番場の忠太郎の地蔵は、親子の縁結びで有名。

  • 向源寺(渡岸寺観音堂)向源寺(渡岸寺観音堂)

    たおやかで流動感のある姿で知られる国宝十一面観音立像を安置。奈良時代に聖武天皇の勅願により彫られたと伝わる。飛地境内にある御堂は地域の方々に「渡岸寺観音堂」と愛称で親しまれている。

  • 都久夫須麻神社都久夫須麻神社

    国宝の本殿は伏見城の勅使殿を移築したもので、別名「日暮御殿」と呼ばれた伏見桃山時代を代表する建物。神社では市杵島比売・宇賀福神・浅井比売の神様を祀っている。

  • 小谷寺小谷寺

    聖武天皇の神亀5(728)年加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山までの峰峰に六坊一山を開き小谷山に建てられた坊舎のなかのひとつだった。そのころは常勝寺と言われていた。

  • 青岸寺青岸寺

    南北朝時代に近江守護佐々木道誉によって創建された曹洞宗の禅刹。国の名勝の庭園は、回遊式と観賞式を兼ねた300坪の枯山水庭園。雨上がりには、庭園の水底に沈む苔が一層美しい。

  • 本願寺別院本願寺別院

    本願寺第十二世教如が慶長2(1597)年に開き、本願寺の中心道場として栄えた寺。五村御坊の名で親しまれている。本堂西南にある廟に教如の遺骨が納められている。

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.