楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 神奈川県の観光スポット > 神奈川県の「歴史」観光スポット

神奈川県の「歴史」観光スポット

エリア
神奈川県
ジャンル
歴史

横浜・中華街の「歴史」観光スポット(全42件)

  • 横濱媽祖廟横濱媽祖廟

    海の女神として信仰されている媽祖を祀る媽祖廟。大きな門や、八角形のお堂に施された極彩色の細工が見事だ。媽祖は中国に実在した女性で、神通力で災いを退けたと伝えられている。

  • 弘明寺弘明寺

    奈良時代養老期に開山した横浜市内でも最も古い寺院。国の重要文化財に指定されている、行基作の十一面観音立像を有する。

  • 田谷の洞窟 定泉寺田谷の洞窟 定泉寺

    室町時代初期に開かれたという寺。真言密教僧の修行の場として使われてきた歴史のある霊場・田谷の洞窟が境内にある。

  • 称名寺称名寺

    正嘉2(1258)年、金沢北条氏一門の菩提寺として、北条実時によって建立。安藤広重の金沢八景「称名の晩鐘」にも描かれた。本堂の拝観はできない。

  • 横浜外国人墓地横浜外国人墓地

    アメリカ使節ペリー一行の客死した乗組員を葬ったのが始まり。以来開港後は横浜の居留外国人の墓地となった。生麦事件の犠牲者をはじめ、約5000人の外国人が眠る。

  • 伊勢山皇大神宮伊勢山皇大神宮

    天照皇大神を御祭神とする横浜の総鎮守。明治3(1870)年に時の県知事・井関盛良の建白により、公費をもって建立された。例祭の斎行される5月15日は、かつて横浜市の祝日とされていた。

横浜・中華街の「歴史」観光スポットをもっと見る(全42件)

鎌倉・湘南の「歴史」観光スポット(全100件)

  • 鶴岡八幡宮鶴岡八幡宮

    源頼朝公が創建して以来、昔も今も鎌倉の象徴として親しまれている。境内には国の重要文化財である本宮など、歴史を今に伝える建造物が点在している。歴史的な行事も多い。

  • 和田塚和田塚

    鎌倉幕府設立に貢献した和田義盛は建保元(1213)年、北条氏に対して挙兵したが敗れた。明治25(1892)年、付近の道路工事の際に多数の人骨が発掘され、和田一族の遺骨として祀られた。

  • 江島神社江島神社

    江の島に古くからある神社。参道の大きな鳥居の先にある瑞心門をくぐると辺津宮、さらに石段を上がると中津宮、そして奥には奥津宮があり、この3つの宮を総称して江島神社と呼ぶ。

  • 長谷寺長谷寺

    天平8(736)年創建と伝わる鎌倉でも有数の古刹。境内は四季の花々が咲き、明るく開放的な雰囲気。長谷観音などがあり、見晴台から海も眺められる。

  • 龍口寺龍口寺

    日蓮宗霊跡本山のひとつ。龍ノ口刑場跡に建てられた寺で、神奈川県唯一の木造五重塔のほか、大阪雷雲寺の発願で竣工した山門の彫刻など見どころが多い。厄除けの霊場として有名。

  • 円覚寺円覚寺

    JR北鎌倉駅を降りると、目の前はもう円覚寺の境内。山門や洪鐘など見所が多く、かつて夏目漱石や島崎藤村も参禅した。臨済宗円覚寺派の大本山。

鎌倉・湘南の「歴史」観光スポットをもっと見る(全100件)

箱根の「歴史」観光スポット(全29件)

  • 箱根関所箱根関所

    古文書によって解明された江戸時代の関所の建物を復元し、平成19(2007)年より一般公開している。

  • 白雲洞茶苑白雲洞茶苑

    強羅公園内の山間に立つ田舎家風茶室。大正初期に三井コンツェルンの創始者であり茶人でもあった益田孝が建て、後に著名な茶人に受け継がれていった。茶室で抹茶が味わえる。

  • 箱根神社箱根神社

    天平宝字元(757)年、箱根大神の神託により万巻上人が創建して以来、関東総鎮守として崇敬される名社。芦ノ湖、老杉並木、天然記念物のヒメシャラ純林等豊かな自然に囲まれている。

  • 長安寺長安寺

    自然に囲まれ、特に紅葉の名所として知られる、曹洞宗の寺院。一体一体の表情豊かで人間味のある羅漢像が、鮮やかな紅葉とともにこの寺独自の雰囲気を作り出している。

  • 熊野神社熊野神社

    宮ノ下温泉街の高台にひっそりとたたずむ神社。宮ノ下、堂ヶ島、底倉温泉地の守護神として、古くからこの地を見守り続けている。

  • 守源寺守源寺

    日蓮宗であるこのお寺は、箱根旧街道石畳の入り口に位置している。箱根七福神のひとつに数えられており、人々に開運、財福、慈悲を与えるという大黒様が祀られている。

箱根の「歴史」観光スポットをもっと見る(全29件)

厚木・海老名・伊勢原の「歴史」観光スポット(全6件)

  • 大山阿夫利神社大山阿夫利神社

    本社に大山祗大神、摂社奥社に大雷神、前社に高オカミの神の三神を祀っており、神社の歴史は約2200年前にさかのぼることができる。

  • 日向薬師日向薬師

    行基が開いたと伝えられる寺院。宝物殿内に、国の重要文化財の指定を受ける、ご本尊の薬師三尊像など約26点の仏像が安置されている。

  • 飯山観音飯山観音

    深い木立に囲まれた真言宗の古刹である長谷寺。源頼朝が造成させたのが始まりといわれる。この閑静な境内の本尊に祭られる十一面観音立像は縁結びで知られる。

  • 龍峰寺(旧清水寺)龍峰寺(旧清水寺)

    明治時代の廃仏毀釈により抹消されてしまった清水寺の跡地に建ったのが現在の龍峰寺。参道からは桜並木が隣の清水寺公園まで続き、桜の名所として知られている。

  • 星谷寺星谷寺

    聖武天皇の時代、高僧の行基が山谷で星のように輝く光を見たことからこの堂を建てたという伝説が残る。重要文化財にも指定された梵鐘は撞座が1つでたいへんめずらしい。

  • 大山寺大山寺

    真言宗の寺。聖武天皇の勅願寺になった歴史がある。「お不動さん」と親しまれている本尊の鉄造不動明王は、国の重要文化財に指定されている。もみじ寺と呼ばれている。

厚木・海老名・伊勢原の「歴史」観光スポットをもっと見る(全6件)

川崎の「歴史」観光スポット(全4件)

  • 日本漫画博物館 まんが寺日本漫画博物館 まんが寺

    常楽寺というお寺だが、住職は日本漫画家協会特別会員。本堂の壁やふすまや天井に弘法大師の絵日記や時代風刺漫画などが多数描かれている。

  • 川崎市立日本民家園川崎市立日本民家園

    江戸時代の東日本各地の民家をはじめ、水車小屋や歌舞伎舞台など20数件の文化財建造物がある。展示室では民家について学べる。年間を通じて民具に関する体験講座や伝統芸能などの催しを開催。

  • 川崎大師 平間寺川崎大師 平間寺

    本尊は厄除弘法大師。厄除けのお大師さまとして親しまれている。初詣の人出は全国でも毎年上位に入る人気の寺だ。交通安全を願い、自動車の祈祷に訪れる人も多い。

  • 稲毛神社稲毛神社

    武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝客が訪れる。8月の川崎山王祭も盛大。

川崎の「歴史」観光スポットをもっと見る(全4件)

横須賀・三浦の「歴史」観光スポット(全13件)

  • 走水神社走水神社

    鬱蒼とした木々の中に立つ神社で、祭神は日本武尊とその妃の弟橘媛命。境内には弟橘媛命の歌碑、舵の碑、包丁塚などがある。

  • 西叶神社西叶神社

    歴史は古く、養和元(1181)年に文覚上人が源氏の再興が叶えられ創建したとされる。現在の社殿は天保13(1842)年に再建されたもの。社殿に施された壮麗な彫刻の数々も見どころ。

  • 三浦義村の墓三浦義村の墓

    三浦義明、義澄につづく三浦一族の棟梁が義村。数カ国の守護を兼ねるほどの勢力を持っており、北条氏と幕府の覇権を争った。墓は岩浦バス停近くの階段の上にあり、隣は八坂神社。

  • 福寿寺福寿寺

    鬱蒼とした緑に包まれた高台にある寺で、三浦一族の義村が開基といわれる。義村愛用といわれる鞍と鎧が納められおり、拝観も可能。本堂内を拝観する際は、ひと声かけること。

  • 白秋詩碑白秋詩碑

    白秋記念館の近く、城ヶ島大橋のたもとに建つ詩碑。大正2(1913)年、三崎に住んだ白秋が28歳のときに作った「城ヶ島の雨」の一節の自筆が刻まれている。

  • 叶神社叶神社

    珍しい親子の狛犬がいる神社で、御祭神は誉田別尊(応神天皇)。社殿手前の石段には、源頼朝が伊豆より移植奉納したといわれるソテツがある。

横須賀・三浦の「歴史」観光スポットをもっと見る(全13件)

小田原の「歴史」観光スポット(全7件)

  • 報徳二宮神社報徳二宮神社

    二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、誕生地である小田原に創建された神社。隣接する報徳博物館では尊徳翁に関連する多くの文献、遺品、文化財を見学することができる。

  • 玉宝寺玉宝寺

    天文3(1534)年に北条氏の家臣が母の供養のために開いた曹洞宗の寺。さまざまな顔を持つ計516体の五百羅漢・十六羅漢像、胎ごもり十一面観音像、毘沙門天像が安置される。

  • 大雄山最乗寺大雄山最乗寺

    応永元(1394)年開創の歴史を持つ曹洞宗三大名刹のひとつ。天狗信仰のある寺で、境内には樹齢500年前後の老杉が約2万本茂り、参道は昼でも涼やかだ。

  • 宝金剛寺宝金剛寺

    子供を守る地蔵菩薩を本尊とする寺。妹君の子(安徳天皇)の安産を祈願するため、平重盛が参拝したという歴史を持つ。平成23(2011)年1月に庫裏が登録有形文化財に指定された。

  • 飯泉山 勝福寺(飯泉観音)飯泉山 勝福寺(飯泉観音)

    境内には県指定天然記念物大イチョウがある。仁王像には、曽我兄弟が仇討ちの成功を祈願し怪力を授かったといういわれがある。本尊として鑑真和上が招来した十一面観音を祀る。

  • 十二観音像十二観音像

    最乗寺から続く道の杉木立のところに、ひっそりとたたずむ石仏群。いずれもまるで山歩きの安全を祈ってくれているかのような、柔和なやさしい顔が特徴。

小田原の「歴史」観光スポットをもっと見る(全7件)

大和・相模原・町田西部の「歴史」観光スポット(全5件)

  • 史跡 勝坂遺跡 公園史跡 勝坂遺跡 公園

    縄文時代中期(約5000年前)の大集落跡。大正末期に発掘された土器は装飾的な文様や顔面杷手などが注目され、後にその一部が「勝坂式土器」として縄文時代中期の目安とされた。

  • 大和カルバリーチャペル大和カルバリーチャペル

    キリスト教のプロテスタント教会。大川従道牧師の「わかりやすく、楽しく、芯のある話」が好評。それだけでなく、ゴスペルコンサート、落語・漫才まで「教会としては型破り」な企画も盛り沢山。

  • 常泉寺常泉寺

    四季折々の花が楽しめる「花のお寺」。200本余と日本一を誇る「みつまた」と花桃(品種:照手姫)が咲き揃う春先と、日本三大彼岸花名所の中で、唯一「白い彼岸花」を中心に植えている秋が見事。

  • 史跡田名向原遺跡公園・旧石器ハテナ館史跡田名向原遺跡公園・旧石器ハテナ館

    後期旧石器時代(約20000年前)の遺跡が保存されている公園。建物跡はわが国最古の例といわれ遺跡公園内には、旧石器時代の住居状遺構、縄文時代の竪穴住居、古墳等が復元・公開。

  • 当麻山無量光寺当麻山無量光寺

    時宗の開祖であり、一生が旅の連続であったとされる一遍上人が長い期間とどまったとされるゆかりの古寺。上人が刺した杖が今ではナギの大木になった。

大和・相模原・町田西部の「歴史」観光スポットをもっと見る(全5件)

相模湖・丹沢の「歴史」観光スポット(全8件)

  • 川尻石器時代遺跡川尻石器時代遺跡

    相模川上流域左岸の河岸段丘上に立地する縄文時代中期〜後期の集落跡。敷石住居や配石墓など石を用いた遺構が多く発見されている。昭和5(1930)年に発掘調査された敷石住居を露出展示。

  • 峰の薬師峰の薬師

    城山湖や高尾山方面のハイキングコース入口に位置。境内から見える津久井湖方面の眺めは美しく、特に夕日に輝く景色は格別。天気の良い日は東京スカイツリーや横浜ランドマークタワーも見える。

  • 津久井城址津久井城址

    城は城山山頂付近に位置し、急な斜面と河川で囲まれた天然の要害となっていたため住時の姿をよく留めている。

  • 顕鏡寺顕鏡寺

    石老山ハイキングの見所のひとつで、車道を離れ山の中腹に位置する。高野山真言宗のこの寺は1000年以上の歴史をもち、開基は源海法師といわれる。

  • 正覚寺正覚寺

    民俗学者で詩人の柳田國男がこの寺で詠んだ句の碑が有名。以降境内に多くの句碑が建ち並び、俳句寺とも呼ばれている。100mの滝ツツジや名木100選の五色椿がある。

  • あしがり郷 瀬戸屋敷あしがり郷 瀬戸屋敷

    開成町北部、金井島に所在し江戸時代、旧金井島の名主を代々つとめた瀬戸家が、家屋を構えてきた約1800坪の大きい屋敷。

相模湖・丹沢の「歴史」観光スポットをもっと見る(全8件)

湯河原・真鶴の「歴史」観光スポット(全3件)

  • 貴船神社貴船神社

    真鶴港を見渡す高台にある。国の重要無形民俗文化財の指定を受けている「貴船まつり」は、毎年7月27、28日に行われる。例年多くの人が訪れて賑わう。

  • 土肥城址土肥城址

    平安から鎌倉時代にかけての豪族、土肥氏の居城跡。城山の頂なので海の眺めが良く、海側には敵襲に備えた空堀がある。源頼朝が蹴って硯のような跡がついたという硯石もある。

  • 山の神山の神

    「お山の神さん」として親しまれている神社。もともとは真鶴に数多くあった石切り場の神様であったといわれる。岬入口バス停のそば、原生林が広がる一帯の入り口に祀られている。

湯河原・真鶴の「歴史」観光スポットをもっと見る(全3件)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.