地図から観光スポットを探す
嬉野・武雄・伊万里・有田・太良の「遊ぶ」観光スポット(全18件)
-
祐徳博物館
祐徳稲荷神社の宝物や鹿島地方の歴史・民俗・考古資料などを展示。歴代鹿島藩主の鎧や刀剣類などもある。県の重要文化財に指定されているものが多い。
-
小城市三日月野外研修センター
研修棟・宿泊棟・キャンプファイアー場からなる山間にある研修センター。宿泊棟には8人部屋が3室、4人部屋が1室あり、28人が宿泊できる。
-
高尾山公園
桜やツツジの名所として、多くの観光各が足を運ぶ。山頂からは、伊万里湾に点在するいろは島が一望できる。
-
船山キャンプ場
海抜450mにあり、夏は涼しく快適なキャンプ場。最小限の設備しかなく、夏期以外は水道設備はなし。利用する際は多久市教育委員会に届け出が必要。
嬉野・武雄・伊万里・有田・太良の「観る」観光スポット(全10件)
-
佐賀県立宇宙科学館
参加や体験を通して楽しみながら宇宙・地球・佐賀について学べる科学館。館内には、プラネタリウム、天文台、レストランがある。プラネタリウムのみの観覧もできる。
-
御船山楽園
御船山の南西麓、旧鍋島家別荘跡にある庭園。御船山の断崖を背景に四季折々の花が見られる。園内は桜5000本やツツジ20万本、樹齢170年の大フジを植栽している。
-
慧洲園
3000坪の敷地に大小の滝や池、茶畑などを配した日本庭園。みごとな自然美を満喫することができる。茶屋では抹茶や菓子が楽しめる。園内には陽光美術館がある。
-
井上萬二窯
静かな住宅街にある有田焼の窯元。人間国宝の井上萬二さんは、有田焼ロクロ成形の第一人者で、つねに白磁の美しさを追究している。工房の見学はできない。
嬉野・武雄・伊万里・有田・太良の「歴史」観光スポット(全30件)
-
祐徳稲荷神社
貞享4(1687)年創建。伏見稲荷、笠間稲荷とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。「祐徳さん」と親しまれ、霊験あらたかな神として信仰を集めている。
-
西岡家住宅
塩田川を利用し、さまざまな物資を運んで栄えた嬉野市塩田町。回船問屋として使われていたという西岡家住宅は、19世紀中ごろに建築されたといわれる国の重要文化財。
-
星巌寺 五百羅漢
江戸時代の小城支藩藩主・鍋島家の菩提寺だった祥光山星巌寺。境内には、さまざまな表情を見せる200体ほどの羅漢像が並んでいる。
-
稲佐神社
創建は奈良時代までさかのぼる。神仏習合によって、参道の両側に建てられた真言宗十六坊は、当時の世相を物語る貴重な遺産。現在3坊のみが残る。
嬉野・武雄・伊万里・有田・太良の「自然」観光スポット(全7件)
-
泉山磁石場
有田焼の原料となる陶石の採掘場。元和2(1616)年、陶祖李参平が、日本で最初に白磁鉱を発見した場所で、以来400年にわたって掘り続けられた。国の史跡。
-
杵島山
白石平野の西側にある小高い山。常陸の筑源皮山、摂津の歌垣山と並ぶ「日本三大歌垣」に数えられている。歌垣とは、古代の農耕神事の場のこと。
-
竜門峡
黒髪山の大蛇退治伝説や弘法大師伝説が残る、神秘的な渓谷。遊歩道が整備されていて、そばにはキャンプ場がある。「竜門の清水」として有名な水は、名水百選の一つ。
-
泉山南川良原線
毎年ゴールデンウイークに開催される日本最大級の陶器市「有田陶器市」の際に焼物店がずらりと並び、メインストリートになる。昔ながらの町屋が立ち並び、日本の道100選に選ばれている。
嬉野・武雄・伊万里・有田・太良の「交通」観光スポット(全6件)
-
多久西パーキングエリア(上り)
肥前アルプスとも呼ばれる天山山地に囲まれた、美しい景観が魅力。近隣には中国の孔子を祭る国重要文化財「多久聖廟」がある。
-
多久西パーキングエリア(下り)
エリア内にある和風庭園はドライブの疲れを癒すのに最適な憩いのスポット。地元産野菜をふんだんに使った和風チャンポンは必見。
-
川登サービスエリア(下り)
長崎自動車道下り線にあるサービスエリア。ご飯に牛肉と野菜をのせた佐賀のご当地グルメをフードコートで。
-
小城パーキングエリア(上り)
長崎自動車道上り線、多久インターと佐賀大和インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
嬉野・武雄・伊万里・有田・太良の「工房」観光スポット(全16件)
-
鍋島御庭焼
かつて31人いた鍋島藩の陶工のうち、唯一、鍋島の家紋である杏葉を許された窯。民家造りの展示場には色鍋島の作品が美しい色彩を放っている。工房見学はできない。
-
魯山窯
藩窯時代から伝わる釉薬を使い、手描きによる色鍋島をつくっている窯元。伝統的な技法で生み出される作品は、落ちついた色合いで格調高い。
-
畑萬陶苑
色鍋島や藍鍋島のほか、伊万里磁器人形を焼いている。5回窯入れをする山水玉彩梅詰の器や、陶器のランプシェードなど新しい作品が次々に誕生している。
-
川副泰仙窯
店内には、伝統的な美しい絵柄や色使いの作品が並ぶ。色鍋島の技法を受け継ぐ窯元。美術工芸品をはじめ、湯呑みや酒器を販売している。
嬉野・武雄・伊万里・有田・太良の「街並」観光スポット(全2件)
嬉野・武雄・伊万里・有田・太良の「名所」観光スポット(全7件)
-
川古のクス
武雄には樹齢3000年以上の大楠がある。その一つが川古の大楠。根回り約30m、樹高25m、枝張りは東西南北30mに達するもので、国の天然記念物。
-
竜門の清水
「21世紀に残したい日本の自然百選」、「日本の名水百選」に選ばれている竜門。有田町北部に連なる黒髪山、青螺山、牧ノ山は県立黒髪山自然公園の一角をなしている。
-
秘窯の里大川内山
深い山の中に窯元が点在する景観は、まるで山水画のよう。かつては鍋島藩の御用窯が置かれ、あまりに高度なその技術が外部に漏れないよう関所まで設けられていた。
-
狩場のタブ
新・日本名木百選にも選ばれている名木。高さ約20m、根周り約12m、枝は南北に17mほど広がっている。根元に狩猟明神の石碑が残っている。
嬉野・武雄・伊万里・有田・太良の「買う」観光スポット(全29件)
-
肥前夢街道
大道芸のガマの油売りや南京玉すだれの実演、扮装して写真が撮れる扮装写真館、絵付け体験ができる夢工房など楽しい施設がそろう。土・日曜は忍者ショーが行われる。
-
肥前吉田焼窯元会館
400年以上の歴史をもつ肥前吉田焼。ここでは、15ほどの窯元による作品を展示販売しているほか、茶碗やマグカップの絵付け指導をしている。
-
武雄温泉物産館
JR武雄温泉駅から車で5分の場所にある物産館。店内には武雄を中心に、西九州のみやげや地元農家の新鮮野菜の直売所がある。一角にはセルフサービスの惣菜料理屋を設置。
-
古伊万里人形
JR・松浦鉄道伊万里駅前には、17世紀後半の様式を再現した古伊万里人形が2体あり、訪れる人々を出迎えている。また、伊万里川・延命橋のたもとには、古伊万里風の唐子像2体が飾られている。
嬉野・武雄・伊万里・有田・太良の「温泉」観光スポット(全9件)
-
嬉野温泉
和銅6(713)年偏纂の『肥前風土記』に「東の辺りに湯の泉ありて能く人の病を癒す」と書かれた伝統の湯処。江戸時代には長崎街道の宿場町として栄え、今も九州北部随一の温泉地だ。
-
武雄温泉
嬉野温泉と同じく『肥前風土記』にも記された歴史ある湯処。慶長の役の際に豊臣秀吉が記した「入浴心得」や、伊達政宗、宮本武蔵、伊能忠敬、シーボルトらが入浴した記録も残る。
-
北方温泉
長崎自動車道北方ICから車で5分ほどのところに一軒宿の「北方温泉四季の里 七彩の湯」がある。地下1200mから湧き出る湯は、ぬるりとした感触。源泉の温泉成分は濃さが自慢。
-
平谷温泉
有明海に注ぐ本城川上流の山里に湧く温泉。佐賀と長崎の県境にある「肥前耶馬渓」と呼ばれる景勝地で、150年ほど前から湯治場として知られる。一軒宿の「平谷温泉 庵」がある。