地図から観光スポットを探す
佐賀・古湯温泉の「遊ぶ」観光スポット(全11件)
-
道の駅 大和オートキャンプ場
インターからほど近い国道沿いにある、道の駅大和に隣接した小さなキャンプ場。サイトはオートサイトのみで、場内設備も必要最小限となっている。
-
東与賀海岸シチメンソウ群生地
シチメンソウは、西日本の干潟に群生する塩生植物で、海の紅葉と呼ばれる。秋に紅葉するまで色がめまぐるしく変化する。11月上旬には「シチメンソウまつり」が開かれる。
-
金立教育キャンプ場
周辺には丸山古墳などみどころがいっぱい。テントや炊事用具、食器の無料貸し出しが利用できる。
-
三瀬ルベール牧場どんぐり村
南フランスの田舎をイメージしたテーマパーク。85万平方メートルの広大な敷地に酪農牧場や農園、グルメスポット、遊戯施設、ホテルなどが点在する。
佐賀・古湯温泉の「観る」観光スポット(全3件)
佐賀・古湯温泉の「歴史」観光スポット(全13件)
-
佐賀城跡
慶長16(1611)年、鍋島直茂が大改修完成させた名城で、5層の天守をもつ環部式平城。現在は鯱の門と続櫓が残るほか、本丸御殿を復元した佐賀城本丸歴史館が建つ。
-
松原神社
佐賀鍋島藩の藩祖鍋島直茂、初代藩主鍋島勝茂、龍造寺隆信らを祀る。直茂の戒名である「日峯」は、この神社の代名詞になっていて、春秋の祭りも「日峯さん」と呼ばれる。
-
大堂神社
寛永17(1640)年に小城藩主、鍋島元茂が島原の乱の必勝祈願成就のため建立した銅造明神鳥居が立つ。佐賀県内に現存する唯一の銅製鳥居で、県の重要文化財。
-
佐嘉神社
学問の普及とさまざまな偉業を残した佐賀鍋島藩十代藩主鍋島直正と十一代藩主直大を祀る。文化、学問、交通の神さまとして崇められ、正月にはおよそ30万人が参拝する。
佐賀・古湯温泉の「自然」観光スポット(全4件)
-
川上峡
春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と一年を通して行楽客でにぎわう。毎年、4月1日から5月中旬は鯉のぼりが泳ぎ、7月下旬には花火大会や灯籠流しを開催する。
-
東与賀海岸
有明海に面した泥の海岸。ムツゴロウやシオマネキ、自生した塩生植物のシチメンソウが観察できる。堤防沿い東寄りに展望台があり、遠く雲仙岳が眺められる。
-
肥前国庁跡
奈良時代から平安時代にかけて、現在の佐賀県と長崎県にあたる肥前国の中心となった役所跡。国庁の南門と両側にのびる築地塀の一部を復元し、公開している。資料館を併設。
-
北山湖
佐賀平野の農業、かんがい用水確保のためにつくられた人工湖。湖面ではボート遊びや釣りが楽しめる。湖岸にはサイクリングロードが整備され、桜や紅葉など季節ごとの自然を満喫できる。
佐賀・古湯温泉の「交通」観光スポット(全3件)
-
金立サービスエリア(下り)
金立山の山麓に位置し、ハイウェイオアシス「金立公園」には自由に徒歩で行き来できる。健康歩道「千反の道」で足の疲れも解消。
-
金立サービスエリア(上り)
金立公園へ自由に行き来が可能。園内には徐福長寿館や薬用植物園、金立山いこいの広場などがあり、四季折々の草花も楽しめる。
-
ハイウェイオアシス金立
佐賀市立金立公園に隣接。園内には徐福長寿館、薬用植物園、コスモス園、金立山いこいの広場などがある。春は桜や菜の花、秋はコスモスが楽しめる。
佐賀・古湯温泉の「工房」観光スポット(全1件)
-
肥前 名尾和紙
およそ300年の歴史をもつ伝統工芸品の「名尾和紙」をつくっている。和紙の原料となるカジの木を栽培するところから手がけ、昔ながらの製紙法を守るのはこの工房のみ。
佐賀・古湯温泉の「街並」観光スポット(全1件)
-
長崎街道
約400年前に開通したものと伝えられ、街道沿いには神社仏閣など昔の名残がある。珍しい「のこぎり型家並み」やエビス像、築地反射炉跡などが見られる。
佐賀・古湯温泉の「名所」観光スポット(全1件)
-
下合瀬の大カツラ
脊振北山県立自然公園内にある巨木。桂の巨木は珍しく、樹齢1000年、根回りは約20m、基幹部から1m以上のひこばえが二十数本も群生している。国の天然記念物。
佐賀・古湯温泉の「買う」観光スポット(全11件)
-
佐賀城本丸歴史館
十代藩主鍋島直正が建てた佐賀城の本丸御殿の一部を忠実に復元。館内は、幕末から明治維新にいたる歴史を伝える歴史博物館になっている。本丸御殿の復元としては日本初。
-
味の素 九州事業所(見学)
約23万平方メートルの敷地面積をもつ世界最大級のアミノ酸工場。工場見学のほか、映像や展示でアミノ酸の働きが学べる。実施日時はホームページで確認のこと。場内での飲食や喫煙は不可。
-
ミツセファーム
ショップとレストランを併設するハーブ園。年間で栽培するハーブは、千種類におよぶ。ハーブづくしのフランス料理が楽しめるレストラン「プロバンスの丘」を併設している。
-
ダムの駅富士 しゃくなげの里
地元で採れた約50種類の野菜が並ぶ直売所と、つきたての棚田米のご飯が食べられるレストランを併設した施設。レストランからは嘉瀬川ダムを一望することも可能だ。