地図から観光スポットを探す
白石・宮城蔵王の「遊ぶ」観光スポット(全19件)
-
不動滝
蔵王山中の瀑布のうち、もっとも規模の大きな滝で、高さ約54m、幅は約16mある。青根温泉、峩々温泉、遠刈田温泉の効能を生み出したといわれる不動滝の大ウナギとカニの伝説も残る。
-
蔵王キツネ村
約100頭6種類のキツネを放し飼いにしている。映画「子ぎつねヘレン」やテレビ番組「天才!志村どうぶつ園」に出演したキツネもおり、ふれあうことができる。春には子ギツネを抱くことも可能。
-
みやぎ蔵王えぼしスキー場のスイセン
雪の消えたゲレンデの一面を、たくさんの種類の黄色い水仙が彩る景色は圧巻。期間中はすいせんまつりを開催する。
-
南蔵王青少年旅行村
蔵王連峰の南端に位置する、林に囲まれた小さなキャンプ場。フリーのテントサイトとバンガローがあり、場内を流れる小川は夏でも冷たく、飲み物を冷やすのに最適。
白石・宮城蔵王の「観る」観光スポット(全5件)
-
駒草平
高山植物の宝庫として知られる蔵王。駒草平では溶岩礫の荒地のところどころに「高山植物の女王」コマクサの群生がみられる。7月下旬〜8月上旬に、ピンク色の小さく可憐な花が咲く。
-
石神彫刻工房
田園風景の中をたどって行くと石神たちが鎮座している野外ギャラリーが見えてくる。石なのに温かみがある作品の数々は見ているだけで心癒される。
-
ことりはうす
蔵王山麓は多くの野鳥が観察できる有数のスポット。その拠点となることりはうすでは、ジオラマやパネルを使って蔵王の自然を紹介。バードウォッチングも楽しめる。
-
壽丸屋敷
明治中期に紙問屋や雑貨商などを営んでいた豪商・渡辺家の屋敷。館内では、作品展、ひなまつり、甲冑展などのイベントが開催されているのでチェックしたい。
白石・宮城蔵王の「歴史」観光スポット(全19件)
-
白石城
白石城は元和元(1615)年の「一国一城令」以後も特に許されて仙台藩の2つめの城としてそのまま存続。復元された城は昔の建築様式のまま、数百年の歳月に耐え得る構造になっている。
-
金蛇水神社
雌雄一対の金蛇を御神体としていて、特に金運、商売繁盛に御利益があるとされる。初夏から咲き乱れる藤やツツジなどの花が美しく、中でも1300株もの牡丹が見事。
-
大黒天
標高1432m地点に祀られた小さな大黒様。付近には供養の石碑群も立ち並んでいる。標高1750mの刈田岳への登山口でもあり、雲上散歩を楽しみながら初心者でも1時間たらずで山頂へたどりつける。
-
振袖地蔵
縁結びの神として知られる。昔、秋田佐竹藩の殿様が美しい村娘を見初めたが、翌年娘が病死したことを知り、大変悲しんで地蔵を刻ませたという。
白石・宮城蔵王の「自然」観光スポット(全10件)
-
御釜
蔵王連峰の五色岳にある火口湖。一日のうちに何度か湖面の色を変えるため五色沼とも呼ばれる。宮城と山形を結ぶ蔵王エコーラインの最大の観光スポットになっている。
-
材木岩
国の天然記念物に指定されているこの景観は、高さ約65mの柱のように角張った岩が無数に連なり、延々100mも続いている珍しいもの。周囲は公園として整備されている。
-
七ヶ宿湖
東北最大級のロックフィル式ダムである七ヶ宿ダムの誕生によって生まれた人造湖。湖畔は自然休養公園として整備されている。10月中旬〜11月上旬は紅葉の名所として有名。
-
刈田岳
蔵王連峰を代表する山のひとつで、標高は1758m。刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に抱かれるようにエメラルドグリーンの湖水を湛える「御釜」は、蔵王のシンボルとして有名。
白石・宮城蔵王の「交通」観光スポット(全6件)
-
蔵王パーキングエリア(上り)
東北自動車道上り線、村田インターと白石インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
菅生パーキングエリア(上り)
東北自動車道上り線、仙台南インターと村田インターの間にあるパーキングエリア。100台以上収容の駐車場と充実のショップ。
-
古関パーキングエリア(上り)
山形自動車道最後のエリアに位置するパーキングエリア。オリジナルの豚かつ・牛タン黒カレーも人気。
-
菅生パーキングエリア(下り)
仙台から東京方面に向かって最初のパーキングエリア。フードコートは、仙台名物「牛タン」や地元ブランド卵「竹鶏卵」など、地元食材を取り入れている。
白石・宮城蔵王の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
白石・宮城蔵王の「街並」観光スポット(全4件)
-
蔵王エコーライン
蔵王を横断して宮城と山形を結ぶ山岳道路。途中には駒草平や滝見台、賽のかわらなどの見どころも盛り沢山。冬はすみかわスキー場まで通行可能。
-
武家屋敷通
沢端川に面した住宅地には往時の面影をしのばせる武家屋敷が数棟残されている。ほとんどが現役の住居だが、旧小関家のみ屋敷内の見学が可能だ。
-
七ヶ宿街道
国道113号は、かつては出羽と陸奥を結ぶ、山中七ヶ宿街道と呼ばれていた。関、滑津、湯原といった、かつての7つの宿場には、当時の面影が忍ばれる本陣の遺構がある。
-
蔵王ハイライン
蔵王エコーラインの最高点・刈田峠から分岐し、御釜への玄関口にある蔵王山頂レストハウスを結ぶ有料道路。ヘアピンカーブが連続し、眼下には蔵王連峰の雄大な景観が広がる。
白石・宮城蔵王の「名所」観光スポット(全2件)
白石・宮城蔵王の「買う」観光スポット(全30件)
-
角田市郷土資料館
大地主であった氏家氏の邸宅を資料館とした施設。約3000平方メートルの敷地内には店蔵、文庫蔵、米蔵など7つの棟があり、角田の歴史と文化を紹介している。
-
ピュアハートキッズランド イオンモール 名取
天候に関係なく気軽に遊べると評判の大型屋内遊園地。キッズ向け食事メニューが充実しているカフェ、ビンゴ大会などのイベント開催もあり、親子で1日ゆっくりと楽しめる。
-
七ヶ宿町水と歴史の館
湖底に沈んだ3つの集落を描いた絵約80点や、七ヶ宿街道時代の参勤交代の様子を再現した模型、復元された旅籠などを展示。芥川賞作家・古山高麗雄常設展もある。
-
Glass Works Zao
グラスやタイルなどに繊細な彫りを施すサンドブラストが楽しめる施設。自分の好きな絵柄や文字が入れられる。館内では作品の展示や販売も行っている。
白石・宮城蔵王の「温泉」観光スポット(全8件)
-
遠刈田温泉
蔵王連峰東麓の標高330mの松川河畔に湧く。400年前の開湯といわれ、足腰の痛みによく効くといわれる。温泉街には、みやげ店やこけし工房が軒を連ね、浴衣姿の客が闊歩する姿が見られる。
-
谷山温泉
のどかな田園地帯の中にある温泉。無色透明でやさしい肌触りのお湯が特徴。宿が一軒あるのみの静かな温泉地だ。
-
峩々温泉
胃腸病に効く名湯として知られる。湯の発見は明治2(1869)年で、明治9年に宿が開業。以来、保養温泉としてのあるべき姿にこだわり、湯治宿スタイルを守り続けている。
-
小原温泉
白石川上流部の豊かな自然に包まれた温泉地。清冽な渓流沿いには昔懐かしい趣を感じさせる宿が並ぶ。恵まれたロケーションを生かし、眺めのいい露天風呂を目玉にする宿が多い。