地図から観光スポットを探す
鳴子・古川・くりこま高原の「遊ぶ」観光スポット(全27件)
-
鳴子峡
大谷川が刻んだV字渓谷は、高さ約100mほどの断崖絶壁が2.5km以上続く。雄大な風景を華麗に紅葉が飾る眺めは見るものを圧倒する。新緑のころも周囲の木々の芽吹きが美しい。
-
ひまわりの丘
約42万本のひまわりがいっせいに咲き乱れる「ひまわりの丘」。8月初旬から8月中旬頃までの約3週間、大輪の花を咲かせる。特におすすめの時期は8月上旬。
-
白糸の滝
季節によってその表情を変える落差45mの秀麗な滝。東日本大震災の影響で水が止まってしまい、現在は復旧工事中。
-
達居森と湖畔自然公園キャンプ場
ダム湖の湖畔にあるキャンプ場で、炊事場と水洗トイレを利用できる。予約は不要だが、利用の際は必ず役場に利用届を提出すること。
鳴子・古川・くりこま高原の「観る」観光スポット(全13件)
-
水沢県庁記念館
明治5(1872)年に水沢県庁舎として建てられ、明治8(1875)年庁舎が一関に移されるまで使用されていた。日本風だが一部に擬洋式が取り入れられている。
-
石ノ森章太郎ふるさと記念館
萬画家・石ノ森章太郎が生まれ育った中田町にある記念館。常設展示室には、トキワ荘の石ノ森章太郎の部屋を再現したコーナーや、愛用品などが展示されている。
-
栗原市サンクチュアリセンターつきだて館
ラムサール条約で自然が保護されている伊豆沼の昆虫をテーマにしたカルチャー施設。伊豆沼・内沼で生息する昆虫を中心に、世界の蝶や昆虫の標本を展示している。
-
やくらいガーデン
20万平方メートルの敷地に英国風の庭園や花畑が広がるガーデンパーク。ハーブやローズをはじめ、コスモスやシバザクラの花畑、ブルーベリーなどを眺めることができる。
鳴子・古川・くりこま高原の「歴史」観光スポット(全39件)
-
薬師瑠璃殿
築館地区の中心部の薬師公園に隣接。天平宝字4(760)年に孝謙天皇の勅命により開創。本尊薬師瑠璃光如来像は東北現存の仏像では最古のもので国指定重要文化財。
-
中宿の景観
本陣跡から新町宿の入り口、熊野神社へと続く中宿付近の街道沿いには、土蔵造りの家など宿場町らしい情緒ある景観が今も色濃く残っている。
-
支倉常長メモリアルパーク(支倉常長の墓)
支倉常長は1613(慶長18)年、藩主伊達政宗の命を受けサン・ファン・バウティスタ号で渡欧。ローマ教皇にも謁した。墓所はメモリアルパークとして整備されている。
-
櫻田山神社
お笑い芸人・狩野英孝の実家として全国的にも有名になった神社。1500年もの歴史を持つ、由緒正しい古社だ。
鳴子・古川・くりこま高原の「自然」観光スポット(全13件)
-
潟沼
日本有数の酸性度を誇るカルデラ湖。湖の周囲からは硫化水素と蒸気が噴出している。天候によって湖面の色が変わり、吸血しないユスリカが生息することでも有名。
-
地獄谷
鬼首温泉の源泉で地獄沢とも呼ばれている。沢の両岸と林間で大小さまざまな源泉を見ることができ、間歇泉も多数点在。沢づたいには遊歩道が整備されている。紅葉は特に見事。
-
荒雄湖
昭和32(1957)年に鳴子ダムの完成によってできた人造湖。流域面積は210.1万平方キロメートル、貯水量5000万立方メートルを誇る。周囲の山々との対比が絶景をかもし出す。
-
湯浜峠
昭和53(1978)年に開通した宮城と秋田を結ぶ国道398号の峠のひとつ。開通記念碑が建っている付近からは、栗駒山の雄大な姿を眺めることができる。
鳴子・古川・くりこま高原の「交通」観光スポット(全10件)
-
鶴巣パーキングエリア(上り)
東北自動車道上り線、大和インターと泉インターの間にあるパーキングエリア。スタミナ丼を食べてパワーアップ。
-
志波姫パーキングエリア(上り)
東北自動車道上り線、若柳金成インターと築館インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
長者原サービスエリア(上り)
宮城県を代表する銘菓など宮城のお土産が豊富に揃う。海産物の宝庫、三陸沖の絶品珍味の数々をお土産にするのもよい。
-
金成パーキングエリア(下り)
宮城県の最北に位置するPA。宮城県産「ひとめぼれ」米粉を100%使用したカステラや、金運招き小判といったユニークな商品、季節限定のメニューなどを販売している。
鳴子・古川・くりこま高原の「工房」観光スポット(全1件)
-
一ノ蔵本社蔵(見学)
昭和48年の創業以来、品質第一に変わらぬ酒造りへのこだわりを重んじ、銘酒を造り続けてきた。事前に電話予約をすれば酒造りの工程を見学することも可能だ。
鳴子・古川・くりこま高原の「街並」観光スポット(全2件)
鳴子・古川・くりこま高原の「名所」観光スポット(全2件)
鳴子・古川・くりこま高原の「買う」観光スポット(全37件)
鳴子・古川・くりこま高原の「温泉」観光スポット(全12件)
-
鳴子温泉
出羽街道の要路として古くから賑い、東北有数の規模を誇る。白濁した硫黄泉が湯滝となって流れ落ちる、湯量豊富な温泉地だ。JR鳴子温泉駅では内湯めぐりができる「湯めぐりチケット」を発行。
-
中山平温泉
鳴子温泉郷の西方に位置する湯治色の濃いいで湯。鳴子温泉郷の中で最も湯量が豊富な上、高温泉が湧出しており、随所で白い湯煙を見ることができる。緑豊かな自然に囲まれたロケーションも魅力。
-
ぽっぽの足湯
ヒノキで造られた、深さの異なる2つの浴槽で温泉が楽しめる足湯。市内に湧く源泉を使用しており、足をつけているだけで体がポカポカしてくる。電車の待ち時間に利用してみよう。
-
川渡温泉
鳴子温泉郷の中で最も早く開湯した温泉で、その街並みは現在も藩政時代の面影を残している。湯は高い効能で知られ、古くから「脚気川渡」と謳われた。共同浴場もある。