地図から観光スポットを探す
大牟田・柳川・八女・筑後の「遊ぶ」観光スポット(全12件)
-
黒木の大藤
推定樹齢600年という大藤で、国の天然記念物。幹囲約22m、枝は四方に50mほどのび、花房は満開時になると120cmに達する。見ごろは4月下旬。
-
定林寺のアジサイ
定林寺は、あじさい寺として有名な曹洞宗の寺院。アジサイの見ごろは6月ころ。三池山山麓に散乱している石塔を集めた福岡県の重要文化財の石塔群は見ごたえがある。
-
椛島菖蒲園
市街地のほぼ中心、柳川堀割の川下りコースの中間点に位置する。約50種5万本のハナショウブを植栽。舟上から、または散策路から観賞することができる。
-
清水寺本坊庭園
室町時代に雪舟が中国で学んだ山水技術を駆使して築庭されたといわれる日本庭園で、国の名勝に指定されている。四季それぞれに趣きがあるが、紅葉の美しさはひときわみごと。
大牟田・柳川・八女・筑後の「観る」観光スポット(全8件)
-
御座敷梅林 青輝園
花梅、五葉松などの老木盆栽を展示。初春の盆栽イベント「御座敷梅林」では、広さ延べ150畳の座敷とおよそ2000坪の庭園に多数の盆栽が並ぶ。夏もユリ展などのイベントがある。
-
北原白秋生家・記念館
詩人北原白秋が生まれ育った生家を公開。白秋の自筆書や遺品、歴史資料など多数展示。館内には、3面マルチ映像が楽しめるビデオシアターがある。ミニコンサートも開催できる。
-
古賀政男記念館・生家
記念館には4000もの名曲を残した作曲家、古賀政男が生前に愛用していたギター、大正琴、マンドリンなどを展示。生家では、幼少のころの生活用品や写真を見ることができる。
-
堺屋
堺屋という屋号で代々酒造業を営んだ木下家の旧宅。離れは明治41(1908)年に建設されたもので、重層式入母屋造り桟瓦葺きの屋根に西洋建築の風見鶏を施している。
大牟田・柳川・八女・筑後の「歴史」観光スポット(全15件)
-
恋木神社(水田天満宮)
水田天満宮の末社で、日本で唯一「恋」という文字が入ることから良縁を祈願する人が多い。ハート形の陶板を埋め込んだ恋参道や、夫婦雛、幸福一位の木などがあり、恋愛運アップに期待が高まる。
-
並倉
川下りの途中で見られる、3つ並んだ赤レンガ造りの倉。明治後期に建てられた柳川特産の味噌の製造工場で、西日を浴びた姿がエキゾチックな雰囲気。
-
清水寺
清水山の山腹に最澄が開基した天台宗の名刹。寺には安産や縁結びを願って多くの人が訪れる。周辺には本坊庭園、清水三重塔などの見どころもある。本坊庭園は紅葉の名所。
-
柳川文学碑めぐり
市内の掘割沿いには、歌碑や句碑、詩碑が約30点立っている。北原白秋をはじめ檀一雄、長谷健などの作品で、これらをめぐって観光するのも楽しい。
大牟田・柳川・八女・筑後の「自然」観光スポット(全2件)
大牟田・柳川・八女・筑後の「交通」観光スポット(全4件)
-
山川パーキングエリア(下り)
辛さが違う地元の辛子高菜2種類を使用した特製ラーメンや、人気の山川特製ラーメンなど、他にもバラエティ豊かなラーメンを取りそろえている。
-
山川パーキングエリア(上り)
山川みかん100%ジュースを使用したみかんソフトが外売店で購入でき、エリア限定商品を多数揃えている。
-
広川サービスエリア(下り)
広くゆったりとしたレストランやショッピングゾーンには地元食材を使ったメニューや特産品が並ぶ。水森亜土直筆イラストは必見。
-
広川サービスエリア(上り)
愛犬と一緒に食事ができる「わんわんガーデンテラス」やドッグランがある、ペット連れには嬉しいSA。スイーツメニューも充実。
大牟田・柳川・八女・筑後の「工房」観光スポット(全1件)
-
立花ワイン
福岡県のブランド商品「博多あまおう」の果汁100%のワインをはじめ、八女特産のキウイ、ミカン、八女茶などが原料のワインを製造。工場では、見学、試飲、物産館での購入ができる。
大牟田・柳川・八女・筑後の「街並」観光スポット(全2件)
大牟田・柳川・八女・筑後の「名所」観光スポット(全1件)
-
普光寺の臥竜梅
樹齢400年といわれる臥竜梅。全長22mにわたる枝ぶりが地を這う竜のようであることからこの名が付いた。臥竜梅約20本を含む梅200以上が植えられている。
大牟田・柳川・八女・筑後の「買う」観光スポット(全24件)
-
星野村農産物直売所びそん
星野村産の採れたての新鮮な野菜や、おばちゃんたちが愛情をこめて作った加工品を販売。おにぎりなどの軽食もあり、イートインで味わうことができる。
-
ふるさとわらべ館
子供の心で遊び、学ぶミュージアム。展示室には、木のおもちゃで遊べるコーナーや「なつかしい教室」がある。森の体験工房には、季節に応じたプログラムがある。
-
道の駅 おおき
地元で採れた新鮮な食材を使用したビュッフェが人気。田舎料理や家庭料理だけでなくイタリアンも楽しめる。コンサートや展示会、農業体験などのさまざまなイベントも充実している。
-
八女伝統工芸館
仏壇や提灯、石灯籠など八女の伝統工芸を展示即売。高さ6.5mの八女福島仏壇、高さ10.8m、重さ100トンの日本一の石灯籠、石の水車などがある。仏壇の製造工程(日曜)や竹細工などの実演もある。
大牟田・柳川・八女・筑後の「温泉」観光スポット(全4件)
-
船小屋温泉
炭酸含有量は日本有数といわれ、浴用、飲用ともに許可をもつ療養泉。鉱泉は消化器病や貧血に効果が高く、毎日飲みに来る人が多い。
-
柳川温泉
1965年に開湯。泉質は温度50度前後の含重曹食塩泉で無色透明。リウマチや火傷、慢性皮膚炎などに効果がある。「かんぽの宿柳川」と「水の郷」で入浴できる。足湯もある。
-
星野温泉
山に囲まれた緑豊かな環境にある複合施設「星のふるさと公園」内に湧く。泉質は弱アルカリ性単純温泉で、宿泊施設「池の山荘」に併設の「星の温泉館きらら」でその湯が楽しめる。
-
黒木温泉
レジャー設備が充実した滞在型のリゾート施設「くつろぎの森グリーンピア八女」が源泉をもつ一軒宿。広々とした純和風の露天風呂とエレガントな洋風風呂は男女日替わり。