地図から観光スポットを探す
北九州空港・苅田・行橋・豊前の「遊ぶ」観光スポット(全7件)
-
龍城院キャンプ場
国見山の豊かな自然に抱かれたキャンプ場。電気のない原始体験を満喫できる。利用の際は予約が必要。
-
蛇渕の滝
英彦山系の水を集め、高さ10m、幅1.5mの岩壁を白糸のように流れ落ちる滝。「昔、大蛇がすんでいた」といわれても納得できそうな神秘的な景観が広がる。
-
長井浜海水浴場(潮干狩り)
干潮時には波紋が美しくあらわれる浜では、春から夏にかけてマテガイとりを楽しむことができる。干潮時の砂浜は300mほども続くため、小さな子供連れも安心だ。
-
今川河畔の菜の花
行橋市内を横断する今川は、ふるさとの川として市民に親しまれているスポット。四季折々の花が咲くことで知られ、3月上旬の日曜に開催される「菜の花祭」は人気がある。
北九州空港・苅田・行橋・豊前の「観る」観光スポット(全4件)
-
永沼家住宅
みやこ町犀川地区の中心部から国道496号を南下したところに一棟の庄屋屋敷が建つ。天保12(1841)年竣工の入母屋造りの直屋民家で、国の重文。平成元(1989)年に全面解体修理された。
-
岩石城(添田町美術館)
添田町の中心部にある標高454mの岩石山。その中腹にある城郭を模した建物で、館内は1階がアートホール、3階が展望所になっている。
-
田川市美術館
地元出身作家の作品展示のほか、大規模な展覧会を催している。敷地内にはレストランがあり、芸術鑑賞のあとはゆったりと食事や茶が味わえる。
-
藤江氏魚楽園
旧家藤江家の庭園。室町時代の画聖雪舟が築庭したものといわれ、池を庭景の中心として中之島を配して石橋を架け、背後の山のカエデ、赤松、杉などとともに静寂幽玄な景観を描く。
北九州空港・苅田・行橋・豊前の「歴史」観光スポット(全19件)
-
鈴熊寺
奈良時代に行基が建立したと伝えられる。境内には、涅槃仏を刻んだ高さ2m、幅3mの巨石、梵字で真言の聖句を刻んだ石塔が点在。本尊の木造薬師如来坐像は国の重要有形文化財。
-
興国寺
標高901mの福智山の南ろくにある古刹。足利尊氏、直義兄弟の発願により建立された安国寺の一つ。尊氏の隠れ穴、無穏元晦座像、興国寺仏殿、興国寺文書などがある。
-
香春神社
崇神天皇の時代、香春岳山頂に分祀されていた3つの神社を和銅2(709)年に今の場所に合祭し、一祠が営まれた。香春三社大明神ともいわれ、広く崇敬を集めている。
-
天仲寺古墳
豊前・築上地域最大の規模をもつ古墳。6世紀半ころのものと推定される複室の横穴式石室で、二重の周溝をもつ三段築造の円墳。古墳がある一帯は公園になっている。
北九州空港・苅田・行橋・豊前の「自然」観光スポット(全5件)
-
英彦山
福岡と大分両県にかけてそびえる標高1199mの山で、羽黒山や熊野大峰山と並ぶ日本三大修験の山。山中には、国の重要文化財に指定されている「英彦山神宮奉幣殿」がある。
-
犬ヶ岳
標高1130.8mの豊前連山の最高峰。恐淵、夫婦滝などの渓谷、笈吊峠など起伏に富むコースは登山初心者からベテランまで楽しむことができる。周辺のブナ林帯にはツクシシャクナゲが自生する。
-
上野峡
彦山川の支流である福智川の源流部で、鷹取・福智両山の登山路でもある。白糸の滝を中心に、河鹿橋、天ノ懸橋、弘法岩、つばめ岩などの景勝があり、小耶馬渓とも呼ばれる。
-
岩屋権現の梵字曼荼羅
建武2(1335)年に法橋良密によって岩屋権現の大岩の岩面に刻まれたという梵字曼荼羅。山伏の修験を物語る貴重な資料として見ごたえがある。
北九州空港・苅田・行橋・豊前の「交通」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
北九州空港・苅田・行橋・豊前の「工房」観光スポット(全1件)
-
守窯
上野(あがの)焼をベースにしながらも、その伝統にこだわらず、掻き落とし、泥彩に挑んでいる熊谷守氏の窯。自宅兼展示場には、食器類を中心に多彩な作品が並ぶ。
北九州空港・苅田・行橋・豊前の「街並」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
北九州空港・苅田・行橋・豊前の「名所」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
北九州空港・苅田・行橋・豊前の「買う」観光スポット(全14件)
-
源じいの森
遊んで、食べて、泊まれる自然学習村。木工や陶芸体験ができる「ほたる館」を中心に、キャンプ場、ロッジ、バンガロー、多目的ホール、アスレチックなど多彩な施設がそろう。
-
道の駅 豊前おこしかけ
大きな屋根が目印。手作りハムやダンゴ汁などがメニューに並ぶ屋台村、朝づみ野菜を販売する直売所、新鮮魚介が購入できる「豊前朝市」、ユズ加工品などを揃えた物産館を併設。
-
求菩提資料館
国の史跡に指定されている求菩提山のふもとにある資料館。求菩提修験道にかかわる銅板法華経(国宝)、経塚出土品(重文)、神仏像、法具、祭具などを収蔵展示している。
-
道の駅 香春
周辺には小説『青春の門』にも登場した香春岳や有数の史跡や遺構があり、自然も満喫できる道の駅。また、地元で採れた新鮮野菜や加工品など地場特産品の販売所もある。