- 福岡・博多の「歴史」観光スポット
- 北九州空港・苅田・行橋・豊前の「歴史」観光スポット
- 大牟田・柳川・八女・筑後の「歴史」観光スポット
- 宗像・宮若・飯塚の「歴史」観光スポット
- 北九州の「歴史」観光スポット
- 久留米・甘木・原鶴温泉・筑後川温泉の「歴史」観光スポット
- 天神・中洲・薬院・福岡ドーム・糸島の「歴史」観光スポット
福岡・博多の「歴史」観光スポット(全18件)
-
太宰府天満宮
京都の北野天満宮と並び、全国の天満宮の総本社といわれ、学問の神様、菅原道真を祀る。現在の本殿は天正19(1591)年に小早川隆景が寄進した。「五間社流造」で、国の重要文化財。
-
櫛田神社
博多の総鎮守であり、博多っ子から「お櫛田さん」の愛称で親しまれている。福岡市を代表する祭り、博多祇園山笠のフィナーレを飾る追い山笠の出発地点としても知られる。
-
光明禅寺
菅家の生まれである鉄牛円心が鎌倉中期に建立した禅寺。重森三玲による枯山水をあしらった庭園で紅葉の名所。福岡県の名勝であり、通称「苔寺」と親しまれている。
-
筑前国一之宮 住吉神社
筑前国一の宮。祭神は住吉大神(底筒男神、中筒男神、表筒男神)で、開運、航海安全、相撲の神として崇敬されている。本殿は国の重要文化財。境内の一角に能楽殿がある。
-
筥崎宮
宇佐、石清水とともに三大八幡宮として知られる。一の鳥居、楼門、拝殿、本殿は国の重要文化財。1月3日の玉せせり、9月12日から18日までの放生会は多くの人でにぎわう。
-
香椎宮
橿日宮に由来し、仲哀天皇と神功皇后を祀る大社。本殿は香椎造りと呼ばれる独特の様式。名水百選の「不老水」が湧くことで有名。10年に一度勅使が参向して勅祭がある。
北九州空港・苅田・行橋・豊前の「歴史」観光スポット(全19件)
-
御所ヶ谷神籠石
国の史跡。行橋市南西部の御所ヶ岳山頂から山麓一帯にある7世紀ころの古代山城跡で、約3kmにわたって土塁や石塁がめぐる。土塁基底部にある花崗岩切り石が遺跡名の由来。
-
天仲寺古墳
豊前・築上地域最大の規模をもつ古墳。6世紀半ころのものと推定される複室の横穴式石室で、二重の周溝をもつ三段築造の円墳。古墳がある一帯は公園になっている。
-
豊前国分寺跡
奈良時代に聖武天皇の勅命によって全国の国ごとに建てられた国分寺の一つ。明治29(1896)年に竣工した三重塔は高さ23.5m。周囲からは遺構や遺物が多数見つかっている。
-
友枝瓦窯跡
出土品の模様から奈良期の窯跡と推定。ここから出土された瓦と、上毛町の垂水廃寺跡で発見された瓦が同一であることから、寺の建立のための瓦が焼かれていたといわれる。
-
橘塚古墳
6世紀後半につくられた方墳。巨岩を組んだ横穴式石室は規模が大きく、かつてこの地で権力をふるった豪族のものと推測される。国の史跡。
-
山頭火句碑・山頭火と緑平の句碑
漂白の俳人種田山頭火と明治豊国病院の内科医であった木村緑平。糸田町を舞台にしたこの2人の文芸活動を記念して、町内の8か所に俳句の石碑やレリーフを設置している。
大牟田・柳川・八女・筑後の「歴史」観光スポット(全15件)
-
風浪宮
地元では「おふろうさん」の名で親しまれている古社。境内には、まわりを2本のクスが寄り添い支えあいながら自生している幸神社があり、幸せな縁を結ぶとして人気を集めている。
-
八女津媛神社
八女の地名の由来でもある八女津媛を祀る神社。深山にひっそりとたたずみ、八女市矢部地区の豊かな緑と人々の安全を十数世紀にわたって見守り続けている。
-
三柱神社
柳河藩九代藩主立花鑑賢によって文政9(1826)年に創建され、藩祖の立花宗茂とその妻ぎん千代、妻の父の戸次道雪の三神を祀ることから名が付いた。
-
福厳寺
立花氏の菩提寺で、天正15(1587)年に建立。墓地には初代藩主、歴代藩主のほか、檀一雄、長谷健の墓がある。平成27(2015)年1月まで本堂修復のため立花家墓所と本堂内の立ち入りは不可。
-
柳川文学碑めぐり
市内の掘割沿いには、歌碑や句碑、詩碑が約30点立っている。北原白秋をはじめ檀一雄、長谷健などの作品で、これらをめぐって観光するのも楽しい。
-
三池炭鉱宮原坑跡
石炭産業の変遷を物語る歴史的遺産の一つ。重文の宮原坑施設は、明治31(1898)年に開坑した坑口施設。現在は明治34(1901)年造の第2竪坑櫓と巻上機室が残る。日曜と祝日は内部公開を実施。
宗像・宮若・飯塚の「歴史」観光スポット(全23件)
-
宮地嶽神社
開運、商売繁昌の神として西日本一帯に知られ、年間200万人以上の参拝者が訪れる。長さ11m、直径2.6m、重さ3トンの大注連縄は日本一の大きさを誇る。
-
宗像大社
玄界灘に浮かぶ沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、九州本土の総社辺津宮の三宮を総称して宗像大社という。記紀神話にその名が登場し、古来は航海安全、今は交通安全の神として崇敬を集める。
-
平塚古墳
弥生時代から古墳時代への移行を伝える平塚古墳。県の史跡である箱式石棺は、長さ約2m、幅約70cm、深さ70cmの巨大さ。厚さ20cmから30cmの大きな石を使っている。
-
益富城跡
黒田二十四騎後藤又兵衛が築城し、黒田節で有名な母里太兵衛が治めた益富城は、太兵衛が病死した元和元(1615)年の一国一城令により廃された。現在、城跡は益富城自然公園の一部となっている。
-
お菊大明神
芝居や映画でおなじみの怪談の主人公であるお菊さんを祀っている。その舞台となった皿屋敷跡や、お菊さんが身を投げたと伝えられる井戸などがある。
-
南蔵院
篠栗新四国霊場の総本寺。全長41m、高さ11mの釈迦涅槃像は、ブロンズ像としては世界一の大きさ。本堂、大師堂からなり、奥には修行の場となる落差7mの不動の滝が流れる。
北九州の「歴史」観光スポット(全10件)
-
門司港駅
大正3(1914)年に建てられた駅舎で、国の重要文化財。駅として営業しながら建物の保存修理工事をしていて、工事中は駅前に設けられた見学デッキから改修の様子を見ることができる。
-
旧門司三井倶楽部
もとは、三井物産がVIPの接待や宿泊のために建てた木造2階建ての社交クラブ。2階に、アインシュタインメモリアルルームや林芙美子資料室がある。
-
旧大阪商船
幾何学的な八角形の塔が特徴のレンガ風木造2階建て。塔は港の見張り用だった塔屋の名残。「わたせせいぞうと海のギャラリー」がある。
-
旧門司税関
現在の建物は、焼失によって再建されたものだが、明治の港湾都市施設の面影を今に伝える貴重な存在。外壁の赤レンガや御影石は昔のまま残っている。
-
和布刈神社
早鞆の瀬戸を目の前に控え、九州最北端に鎮座する神社。旧正月に行う航海安全と豊漁を祈願する和布刈神事は、全国的にも有名。
-
八坂神社
元和3(1617)年、細川忠興が小倉城の鎮守として城郭北西の鋳物師町に創建。昭和9(1934)年に現在地へ遷座した。境内の石造鳥居と二基の石造灯籠は、県の重要文化財。
久留米・甘木・原鶴温泉・筑後川温泉の「歴史」観光スポット(全29件)
-
北野天満宮
天喜2(1054)年、京都の北野天満宮の代官所として創建された。学問、交通安全などの神として広く知られている。境内には、白梅や紅梅、コスモスなど四季折々の花が咲く。
-
高良大社
筑後一の宮で、式内名神大社の正一位として古代より地域筆頭の格式を誇り、厄除け、延命長寿で篤い信仰がある。社殿は九州最大級と伝え、国の重文に指定されている。
-
全國総本宮 水天宮
祭神に平家ゆかりの安徳天皇を祀っている全国水天宮の総本宮。壇ノ浦の悲劇にまつわることから海運守護神の社として信仰を集め、現在では安産、子供守護の神としても知られる。
-
五玉神社
安産と子宝に霊験あらたかな神社として知られている。境内の石堂の中に石の玉を安置している。石堂横の石の玉に女性が座ると安産となり、子宝に恵まれるという。
-
万葉歌碑
筑前町役場近くにあり、万葉の歌人・大伴旅人の歌「君がため醸みし待ち酒安の野にひとりや飲まむ友なしにして」が刻まれている。
-
岩屋神社
およそ1500年前を起源とする神社。本殿の宝珠石は天から降ってきた石と伝えられ、地名の由来にもなっている。本殿の裏には、高さ54mの権現岩などの巨岩、奇岩が多い。
天神・中洲・薬院・福岡ドーム・糸島の「歴史」観光スポット(全10件)
-
愛宕神社
日本三大愛宕の一社。福岡守護社・祈願の神様として有名。福岡でもっとも歴史があり、縁結び、厄除開運、家内安全、商売繁盛、受験合格、禁酒や禁煙などの断ちごとなどにご利益がある。
-
旧福岡県公会堂貴賓館
明治43(1910)年に来賓接待所を兼ねて建てられた洋館。明治時代のフレンチ・ルネッサンス様式の数少ない木造公共建造物。国の重要文化財に指定されている。
-
福岡城跡
筑前福岡藩52万石の本拠地だった福岡城の跡で、舞鶴公園として整備されている。初代福岡藩主の黒田長政が7年がかりで築城。現在は多聞櫓、(伝)潮見櫓などが残る。
-
警固神社
慶長13(1608)年、福岡藩主・黒田長政により移築造営された神社。「警固」は周囲の地名にもなっている。樹齢300年を超える大楠も一見の価値がある。
-
福岡縣護国神社
明治維新以来、国難に殉じた福岡県出身の英霊を祀ったのが始まりで、昭和18(1943)年に現在の場所に神社が創建された。緑深い広大な境内は静寂に包まれ、都会とは思えないほど。
-
櫻井神社
寛永9(1632)年、筑前藩2代藩主・黒田忠之により創建された神社。3柱の神様が祀られており、元旦には近隣の住民など多くの参拝者が訪れる。みごとな装飾の本殿は福岡県の文化財に指定。