楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 山口県の観光スポット > 岩国・周南・柳井の観光スポット > 岩国・周南・柳井の「歴史」観光スポット

岩国・周南・柳井の「歴史」観光スポット

エリア
山口県 岩国・周南・柳井
ジャンル
歴史

岩国・周南・柳井の「歴史」観光スポット(全26件)

  • 岩国城(横山城)岩国城(横山城)

    城山山頂にそびえる3層4階建てに物見を置く桃山風南蛮造りの城で、吉川広家によって築城されたが、一国一城令により取り壊された。現在の城は、昭和37(1962)年に再建されたもの。

  • 岩屋観音岩屋観音

    国の天然記念物。弘法大師が安置した楠の古木で刻んだ観音像は、上から落ちてくる鍾乳の水滴で木仏が石仏に化したといわれている。学術的にも大変珍しい。

  • 国森家住宅国森家住宅

    18世紀後半に建てられた油商家。白漆喰に入母屋土蔵造り2階建て、本瓦葺き屋根という、江戸時代の典型的な商家建築物。保存状態が良好で重要文化財に指定されている。

  • 鞍掛城跡鞍掛城跡

    中世末期の戦国武将、杉隆泰の山城跡。弘治元(1555)年、毛利軍の防長進攻により、隆泰以下城兵数千名が死に、山城の建物は焼け落ちた。毎年11月に戦没者慰霊法要を実施。

  • 岩屋権現岩屋権現

    嵩山中腹の、苔むした森の中にある岩屋。山道沿いに威厳漂う神木と洞窟があり、中には虚空蔵菩薩を祀る。正月には参拝客で賑わう祈願スポットだ。

  • 神護寺神護寺

    千手観音を本尊とする真言宗の古刹。もとは石城山の頂上にあり、開山は高麗の僧恵慈、開基は琳聖太子と伝えられる。紅葉と精進料理が有名。

  • 湘江庵湘江庵

    「柳井」の地名発祥のもととなった柳と井戸がある寺。絶世の美女、般若姫の伝説から、この井戸の水を飲むと美人になると言い伝えられている。野口雨情の歌碑が立つ。

  • 龍文寺龍文寺

    曹洞宗の名刹で、永享2(1430)年、陶盛政が陶氏の菩提寺として建立。本堂、開山堂などの大伽藍が立ち並び、寺内に陶氏一族の墓が残る。

  • 帯石観音帯石観音

    嵩山中腹にある安産と縁結びの観音様。観音堂横の大岩中央の断層が帯を結んだように見える為この名がついた。岩の「南無阿弥陀仏」の文字は弘法大師によるものとか。

  • 旧目加田家住宅旧目加田家住宅

    江戸時代中期に建てられた入母屋造りの中級武士の屋敷。250年以上経った今でも当時の状態をよく残している。簡素ななかにも端整な意匠がゆかしい。重要文化財に指定されている。

  • 御汗観音御汗観音

    上盛山中腹に建つ阿弥陀寺の観音は、汗をかくように胸に水滴をためていることから御汗観音と呼ばれ、この御汗をとれば霊験あらたか、あらゆる病気が治るといわれている。

  • 後井古墳後井古墳

    通称寺山の山頂にある。6世紀末から7世紀の初めごろに作られたと伝わる。周防を支配した首長の墓と推定されている。横穴式石室を持つ円墳。この横穴に入ることができる。

  • 般若寺般若寺

    瀬戸内海の入口「龍宮西門」のある山寺。柳井とゆかりのある般若姫の菩提を弔うため聖徳太子の父・用明天皇の勅願で建立された真言宗の古刹。県の重要文化財指定の銅鐘などは見ておきたい。

  • 神花山古墳神花山古墳

    田布施川河口に面した神花山の頂上にある、西日本屈指の前方後円墳。5世紀前半の古墳で、貴重な学術資料として築造時に近い形で復元。古代女性の遺骨が発掘された。

  • 久賀の石風呂久賀の石風呂

    東大寺再建のため周防の国に下った俊乗坊重源が人夫の保養のために築造した。石積式の蒸し風呂で昔のサウナといえるもの。国の重要有形民俗文化財。

  • 川崎観音川崎観音

    景清護身観音、慈母観音、子安観音があり、お乳がよく出るよう願をかけた手作りのおっぱい絵馬を奉納する習わしがある。毎月17日には縁日が開かれ、参拝客で賑わう。

  • 錦雲閣錦雲閣

    旧藩時代にあった矢倉を模して、明治18(1885)年に建てられた絵馬堂。周囲は深い緑に包まれていて、吉香公園の堀に面して立つ姿は風情が感じられる。秋は紅葉が美しい。

  • 国森古墳国森古墳

    県下最古、4世紀前半の古墳と推定されるが、周防唯一の方墳である。出土品の銅鏡、鉄製武器工具類など五十数点は、田布施町郷土館に展示、保管している。

  • 遠石八幡宮遠石八幡宮

    推古天皇時代に宇佐八幡宮の分霊社として創建。平安時代には石清水八幡宮の別宮となった。文化財である大鐘は、源平合戦の際に破損し元応2(1320)年に再鋳造されたもの。

  • 文珠堂文珠堂

    文珠山中腹にある古刹。大同元(806)年に弘法大師がここで修行し、創建したと伝えられる。「智慧の文殊」と呼ばれ、進学、進級を祈願する参拝者で賑わう。

  • 柳井天満宮柳井天満宮

    菅原道真を祀る山口県下三天神の一つ。貞末宗故という人物が大阪の天満宮に参拝したとき、木履の歯にはさまった道真公の像を持ち帰って祀ったのがはじまりといわれている。

  • 普賢寺普賢寺

    寛弘3(1006)年に創建。開基は播州書写山円教寺の性空上人。普賢堂に安置されている普賢菩薩は、海中から出現したといわれている。5月に普賢祭が開催される。

  • 香川家長屋門香川家長屋門

    元禄前期に建てられた岩国藩家老香川家の正門。岩国市の建造物としてはもっとも古いものの一つ。屋敷は現在でも香川家の住居になっていて、外観のみ見学できる。

  • 高森天満宮高森天満宮

    周防三天神のひとつ。主神は大山祇神で、相殿には菅原道真を祀っている。現在の社殿は昭和36(1961)年に改築したもの。毎年11月第4土・日曜に秋の大祭が開催される。

  • 漢陽寺漢陽寺

    日本造園の第一人者だった、故・重森三玲氏作の庭が有名。曲水の庭、地蔵遊化の庭などが見られる。

  • 嫁いらず観音(樋の尻観音)嫁いらず観音(樋の尻観音)

    薬師堂の周辺には、豪商や豪農が寄進した33体の石像がある。薬師堂左手にある1体は、嫁いらず観音と呼ばれる。周囲は久賀の石風呂や民俗資料館とともに歴史文化ゾーン。

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.