エリアから観光スポットを探す

ジャンルから観光スポットを探す
萩・長門・秋吉台の観光スポット(全128件)
-
松下村塾
吉田松陰の叔父、玉木文之進が自宅に開いた塾がはじまり。後に久保五郎左衛門、吉田松陰へと引き継がれた。高杉晋作や伊藤博文など明治維新の原動力になった多くの逸材を育てた場所。
-
松陰神社
近代日本の幕開け、明治維新の先覚者、吉田松陰を祀る神社。明治23(1890)年に創建され、現在の本殿は昭和30(1955)年に造営された。
-
青海島
北長門海岸国定公園を代表する景勝地。外海に面する島の東部や北部、西部は、奇岩怪石が連なりダイナミックな景観が広がる。北西部は「日本の渚百選」にも選ばれている。
-
千畳敷
標高333mの高台に広がる大草原からは、眼下に日本海を望む。春には若草、秋にはススキが風にそよぐ四季折々の風景が見られ、一角には遊歩道やキャンプ場を備える。
-
長門湯本温泉
大寧寺の住職が発見して以来、寺湯としての500年以上の伝統をもつ。共同浴場「恩湯」「礼湯」も、それにちなんで名付けられた。大きなホテルが多いが温泉街はひなびた雰囲気だ。
-
高杉晋作誕生地
萩市内、菊屋横町のなかほどにある高杉晋作の誕生地。庭には、天保10(1839)年に中級武士の家に生まれた晋作の産湯に使ったとされる井戸や晋作の句碑がある。
岩国・周南・柳井の観光スポット(全148件)
-
錦帯橋
日本三名橋の一つに数えられている木造橋。精巧かつ独創的で強靭な五連アーチで構成されている。春の桜や秋の紅葉など、四季折々の自然と調和した美しい風景が楽しめる。
-
岩国城(横山城)
城山山頂にそびえる3層4階建てに物見を置く桃山風南蛮造りの城で、吉川広家によって築城されたが、一国一城令により取り壊された。現在の城は、昭和37(1962)年に再建されたもの。
-
岩屋観音
国の天然記念物。弘法大師が安置した楠の古木で刻んだ観音像は、上から落ちてくる鍾乳の水滴で木仏が石仏に化したといわれている。学術的にも大変珍しい。
-
地底王国美川ムーバレー
全長40km以上ある坑道のうち、約1kmが探検の舞台として公開されている。怪しげな石像や解読困難な文字がちりばめられ、ゲーム感覚で楽しめる。宿泊施設もある。
-
弥栄峡
広島県との県境を流れる小瀬川の流水で、岩が浸食されて形成された峡谷。蛇喰岩、屏風岩、亀岩などの奇観が連なる。遊歩道や近くにはキャンプ場も整備されている。
-
宇野千代生家
岩国出身で昭和初期から平成にかけて活躍した女流作家、宇野千代の生家。錦帯橋付近を舞台とした『おはん』や『薄墨の桜』が有名。庭に植えられた淡墨桜やモミジが美しい。
下関・宇部の観光スポット(全139件)
-
唐戸市場
早朝揚がったばかりの新鮮な魚介が並ぶ市場。一般客も魚や水産物加工品などが購入できる。2階は回転寿司店や食堂があり、週末には1階の店先に丼や寿司などが並ぶ。
-
巌流島
宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の舞台となった島で、正式名称は船島。島内の展望広場には武蔵と小次郎の像が立ち、人工海浜、多目的広場、遊歩道などが整備されている。
-
角島
特牛港沖に浮かぶ周囲17.1kmの小さな島。島のシンボルの白い灯台を中心に、一帯は角島灯台公園として整備されている。海の上に延びる角島大橋は爽快なドライブコース。
-
角島大橋
マリンブルーの海の上に延びる角島大橋は北長門海岸随一の景勝地。全長1780mで、通行無料の橋としては日本屈指の長さを誇る。橋の両端には展望公園が整備されている。
-
赤間神宮
龍宮城をイメージさせる朱塗りの水天門が海峡に臨んで立つ。壇之浦の合戦で源氏に敗れ、入水して亡くなった安徳天皇を祀る。天皇陵、平家一門の七盛塚、芳一堂がある。
-
みもすそ川公園
海辺に細長く広がる公園からは源平壇之浦合戦の古戦場や関門橋が望め、景色がすばらしい。園内には源義経、平知盛の像、長州砲のレプリカが展示されている。
山口・湯田温泉・防府の観光スポット(全67件)
-
湯田温泉
開湯800余年の歴史ある湯処。山口県の中心に位置し、交通アクセスも良く、県内観光の宿泊拠点として最適。中原中也記念館や山口情報芸術センターもあり、足が疲れたら6ヶ所ある足湯で一休み。
-
瑠璃光寺五重塔
25代大内義弘の菩提を弔うために弟の盛見が建立を計画し、嘉吉2(1442)年に竣工。国宝の五重塔は塔高31.2m、檜皮葺き総檜造り。京風を重んじた大内文化の最高傑作。
-
瑠璃光寺五重塔
室町時代に大内義弘の菩提を弔うために建てられた。室町建築としては装飾が少ない五重塔は、その美しさで法隆寺、醍醐寺とともに日本三名塔の一つに評される国宝建造物。
-
木戸神社
吉田松陰のもとで学んだ木戸孝允を祀る神社。境内には100本余りのソメイヨシノが咲き誇る。隣接する木戸公園でも花見が楽しめる。毎年4月第1日曜には春まつりが行われる。
-
山口サビエル記念聖堂
旧聖堂は焼失。平成10(1998)年に「神の幕屋」をイメージした新聖堂が完成した。2階が聖堂、1階はサビエルの足跡とキリスト教の歩みを紹介したクリスチャン記念館になっている。
-
常栄寺
毛利隆元の菩提寺。室町時代、29代大内政弘が雪舟に築庭させたといわれる庭園が本堂の北側に広がる。雪舟の山水画そのままの名園として知られ、国の史跡・名勝に指定されている。