地図から観光スポットを探す
魚沼・十日町・津南・六日町・大湯の「遊ぶ」観光スポット(全21件)
-
大棟山美術博物館
作家坂口安吾ゆかりの家、村上家。700年前に建てられた立派な山門を持つその旧宅を博物館として公開している。骨董品の壺や衝立などのほか、安吾の遺品なども残っている。
-
キャンピングパーク神湯温泉
心地よい芝生のサイトと手軽な宿泊施設がある。場内の施設は必要最小限だが、すぐ隣に温泉施設、神湯温泉があるのが一番の魅力で、1人1泊につき1回分の神湯温泉倶楽部の無料入浴券付き。
-
越後ハーブ香園入広瀬オートキャンプ場
オートサイトだけのキャンプ場だが、全区画AC電源、水道・流し台、トイレ付きの個別サイトで広さも十分。もちろん温水シャワーやランドリーもあるので、ビギナーでも安心。
-
奥只見湖遊覧船
尾瀬沼から流れ出る只見川をせき止めて造られた人造湖で、イワナやニジマスの宝庫。ダムサイトの電力館や遊覧船から眺望が楽しめる。銀山平や尾瀬口に行く定期船もあり。
魚沼・十日町・津南・六日町・大湯の「観る」観光スポット(全8件)
-
銀山平
目の前に奥只見湖、後ろに荒沢岳という自然の中でキャンプを楽しめる。遊歩道を歩くと40〜50分で万年雪の見える本城の滝付近に出るのでハイキングにも最適。日帰り温泉施設もある。
-
星峠の棚田
「にほんの里100選」に選ばれた松代地域にある棚田。春先、水鏡のような風景はとりわけ美しい。初めて見る人にも郷愁を抱かせる、日本の原風景がここにある。
-
南魚沼市トミオカホワイト美術館
雪国の美を追求した画家富岡惣一郎の美術館。テーマ別、取材地別の企画構成で展示されている。一面の白い世界に浮かび上がる、さまざまな淡い色と形に驚かされる。
-
美人林
樹齢約90年ほどのブナが生い茂る松之山の林。残雪の中はじまる若葉の芽吹きから、新緑、色鮮やかな紅葉へと季節ごとに表情を変え、ありのままの自然を一年を通して楽しめる。
魚沼・十日町・津南・六日町・大湯の「歴史」観光スポット(全8件)
-
雲洞庵
金城山の麓に佇む古刹・本堂は近世寺院建築として優れ、県の重要文化財に指定されている。宝物殿には上杉景勝の遺墨や武田信玄書状など、戦国武将の古文書が展示されている。
-
西福寺・開山堂
江戸末期から明治時代に活躍した名工・石川雲蝶の彫刻が残る寺。開山堂内にある雲蝶の作品は県の重要文化財に指定され、「道元禅師猛虎調伏の図」もある。
-
見玉不動尊
目の病気に御利益がある不動尊。山門は仁王(金剛力士像)が安置されている。仁王門をくぐった先には「延命の水」がながれていて、数段に分かれた滝をつくっている。
-
八海山尊神社
古来、霊山として信仰を集めてきた八海山の麓に建つ神社。国狭槌尊、瓊瓊杵尊、木花咲耶姫尊等五柱を祀り、毎年10月20日には信者が炭の上を素足で歩く大火渡祭が行われる。
魚沼・十日町・津南・六日町・大湯の「自然」観光スポット(全14件)
-
清津峡
日本三大峡谷の一つに数えられる清津峡清津川沿いに数kmに渡って続く切り立った大渓谷。全長750mの「清津峡渓谷トンネル」の見晴所から絶景が眺められる。
-
清津峡
清津峡小出温泉から上流の八木沢まで約12.5kmにわたる渓谷。日本三大峡谷のひとつとされ、渓谷トンネルから眺められる柱状節理の岩肌と清津川の清流は、季節を問わず素晴らしい。
-
巻機山
新潟県と群馬県の二県にまたがる山。山頂一帯にはなだらかな草原がひろがっていて、池塘が点在している。高山植物や紅葉をはじめ、四季の彩りも美しい。
-
龍ヶ窪
日々こんこんと湧き出し、1日で池の水が入れ替わるともいわれる龍ヶ窪の池。この清水は、全国名水百選に選ばれたほどの名水だ。ぜひ一度味わってみたい。
魚沼・十日町・津南・六日町・大湯の「交通」観光スポット(全6件)
-
堀之内パーキングエリア(上り)
関越自動車道上り線、越後川口インターと小出インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
大和パーキングエリア(上り)
関越自動車道上り線、小出インターと六日町インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
堀之内パーキングエリア(下り)
関越自動車道下り線、小出インターと越後川口インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
塩沢石打サービスエリア(上り)
新潟方面から関東方面に向かう新潟県最後のエリア。「魚沼産しおざわコシヒカリ」や「笹だんご」など地域の名産品がそろっている。
魚沼・十日町・津南・六日町・大湯の「工房」観光スポット(全3件)
-
越後ゆきくら館(見学)
酒蔵の見学は無料なのが嬉しい。10種類のお酒無料試飲ができ、天然の雪で低温貯蔵の「ゆきくら」見学も出来る。
-
アグリコア越後ワイナリー
ワイナリーと直営レストランがある。雪中貯蔵庫や樽貯蔵庫の見学とショッピングができるほか、食事も楽しめる。また、本格的なイタリアンジェラート店「ヴィーノ」も併設している。
-
緑川酒造(見学)
日本一のコシヒカリの産地の魚沼。その田んぼのどまん中にある緑川酒造の、低温でじっくり発酵させた銘柄の数々には定評がある。代表銘柄は「本醸緑川」や「雪洞貯蔵酒 緑」などだ。
魚沼・十日町・津南・六日町・大湯の「街並」観光スポット(全2件)
-
見倉橋
「新潟の橋50選」に選ばれた秋山郷の宝石といわれている見事なシルエットのつり橋。重量制限500kgという、スリリングな橋から眺める中津川渓谷はまさに絶景。
-
奥只見シルバーライン
国道352号を折立温泉街から1kmほど進んだところに入口があり、銀山平・奥只見へ向う。全長22kmのうち、約18kmはトンネル。
魚沼・十日町・津南・六日町・大湯の「名所」観光スポット(全1件)
-
秋山郷
津南から中津川に沿って上流に点在する13の集落が秋山郷。山深いこの一帯は、秘境と呼ぶにふさわしく、温泉も各所に湧きでている。古くからの山里の営みも数多く残っている。
魚沼・十日町・津南・六日町・大湯の「買う」観光スポット(全23件)
-
節季市(チンコロ市)
農家の人々が冬期間の副業として竹やわら等で作った生活用品、民芸品を持ち寄り市を開く。犬や十二支を型どった小さなしんこ細工の「チンコロ」が人気で別名「チンコロ市」とも呼ばれている。
-
上田の郷
田植え体験やそば打ち体験などができる田舎体験の郷。田植え体験には長靴や着替えが必要なので、忘れずに持参すること。
-
道の駅 瀬替えの郷せんだ
農産物・特産物販売所のほか、農業体験、工芸体験などが楽しめる仙田体験交流館「キラリ」がある。施設周辺には公園が整備されているので、のんびりと旅の途中を過ごせる。
-
道の駅 いりひろせ
新潟県と福島県を結ぶ国道252号にある山里の道の駅。レストランでは、地元の特産品を使用した、ここでしか食べられない料理を用意。山菜料理が人気だ。
魚沼・十日町・津南・六日町・大湯の「温泉」観光スポット(全14件)
-
湯之谷温泉郷
福島県との県境に位置する温泉郷。大湯、栃尾又、折立、芋川、駒の湯、銀山平、葎沢の温泉地からなり、10の源泉を持つ。山里の出湯は、単純温泉の他、子宝の湯と言われるラジウム温泉もある。
-
栃尾又温泉
栃尾又のラジウム泉は、古くから子宝の湯として親しまれている。3軒の宿のすぐ近くに、夫婦円満のご利益を授かれるという夫婦欅がある。
-
折立温泉
奥只見の玄関口に位置する温泉地。毎分660リットルという豊富な湯量がここの魅力。毎年3月初旬に行われる百八灯祭は数百年の歴史があり、見る人を幻想の世界に誘う。
-
大沢山温泉
古くから湯治場として利用されてきた、自然を満喫できる温泉。男女とも展望露天風呂がある「大沢舘」では、日本百名山のひとつ巻機山を眺めながらの入浴ができ、開放感いっぱいだ。