地図から観光スポットを探す
長岡・燕三条・柏崎・弥彦・岩室・寺泊の「遊ぶ」観光スポット(全17件)
-
大河津分水の桜
堤防沿いに桜並木があり、散歩をしながら美しく咲き誇る桜を満喫できる。桜の咲き乱れる4月第3日曜には「分水おいらん道中」が催され、多くの人々で賑わう。
-
長岡市おぐに森林公園
テントサイトのほかに、宿泊はバンガローや山荘も利用できる。園内には子どもも喜ぶ吊り橋があり、入浴施設も揃っている。
-
杜々の森名水公園
名水百選にも選ばれた杜々の名水は、キャンプ場でも利用している。美味しい水で作る料理はひと味違うはず。
-
もみじ園
明治時代の大地主、高橋家の別荘の庭園として造られた。樹齢150〜200年ほどのカエデやツツジなどが園内を彩っている。ライトアップされた夜の景色もまた幻想的。
長岡・燕三条・柏崎・弥彦・岩室・寺泊の「観る」観光スポット(全9件)
-
SOWA美術館
国内では珍しいトリックアートの美術館。国内のトリックアートの第一人者である剣重和崇氏が創設者だ。ヨーロッパの名画の模写を中心に展示している。
-
新潟県立近代美術館
3つのコレクション展示室、企画展示室、貸出のできるギャラリーを備え、国内外及び県内の質の高い美術作品の企画展を開催。コレクション展示室では6000点以上の所蔵品からテーマを設けて展示。
-
越後蒲原豪農・旧田巻邸 椿寿荘
江戸末期に小作人2800人を抱えたという豪農田巻家。椿寿荘は田巻家の離れとして3年半の月日をかけて建築された。日本三大名工の一人といわれる宮大工・松井角平により建築された。
-
良寛記念館
良寛の遺墨を多く収蔵している記念館。丘を上ると良寛を慕ってここを訪れた山頭火などの歌碑がある。はるか向こうに、良寛が母を偲んで眺めた佐渡島が見えることもある。
長岡・燕三条・柏崎・弥彦・岩室・寺泊の「歴史」観光スポット(全20件)
-
蒼柴神社
英主と呼ばれた牧野家3代忠辰、出雲事代主命(えびすさま)を祀る神社。本殿・拝殿は国登録有形文化財。
-
国上寺
霊峰、弥彦山に連なる国上山にある真言宗の寺。良寛様も何度か参堂している寺。国上寺から五合庵に通じる道には、江戸時代の信者が納めた道標の仏達が連なっている。
-
楽山苑
小高い丘の上に建つ古い木造建築で、信濃川や守門岳が見える。越後の豪商、旧大坂屋三輪家の別荘。5月の「楽山苑ライトアップ」では、お茶会や琴などの演奏も楽しめる。
-
了玄寺
越後の七不思議の一つ、親鸞聖人が植えたという「つなぎがや」。実一粒ごとに数珠をつなげた穴の跡があり、一本の木に表裏が逆になって葉がつくという珍種で、国の天然記念物に指定されている。
長岡・燕三条・柏崎・弥彦・岩室・寺泊の「自然」観光スポット(全7件)
-
弥彦山
古くから彌彦神社の御神体としてあがめられてきた山で、標高は634m。山頂には彌彦神社の御神廟がある。彌彦神社からロープウェイで山頂駅下車、山頂までは徒歩15分。
-
西照坊
50歳ころの良寛が仮住まいしていたといわれる庵。良寛が住んでいたころから変わらないであろう静けさの中に佇む庵では、「春ののに」ではじまる良寛自筆の歌碑を見ることができる。
-
山本山(県立自然公園)
336mの高原は、越後三山や新潟平野を一望できる絶好のビュースポット。ハイキングやドライブに最適。四季折々の姿を見せるパノラマは雄大だ。
-
弥彦山ロープウェイ
弥彦山の山麓から山頂までの1000mを5分で結ぶロープウェイ。広大な越後平野を眼下に見渡す大パノラマが素晴らしい。山頂には、彌彦神社奥営の御神廟が建ち、紺碧の日本海が広がる。
長岡・燕三条・柏崎・弥彦・岩室・寺泊の「交通」観光スポット(全10件)
-
栄パーキングエリア(下り)
田園地帯に囲まれた自然豊かな環境の中にあり、地域産品を主体に色々な商品を取り揃えている。ビッグな油揚げをぜひ買い求めたい。
-
刈羽パーキングエリア(上り)
北陸自動車道上り線、西山インターと柏崎インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
大積パーキングエリア(下り)
北陸自動車道下り線、西山インターと中之島見附インターの間にあるパーキングエリア。自家製タレ使用の生姜焼き定食が美味。
-
越後川口サービスエリア(上り)
つなぎに海藻(ふのり)を使用した小千谷そば、お米のクッキーやパンなど、地元食材による健康的な食のほか、話題のB級グルメもおまかせ。
長岡・燕三条・柏崎・弥彦・岩室・寺泊の「工房」観光スポット(全2件)
-
池浦酒造株式会社(見学)
国道116号を走ると山すそに白い酒蔵が見える。創業天保元(1830)年、昔ながらの酒蔵内部や酒造りの道具の見学、利き酒などができ、酒も販売している。
-
吉乃川酒蔵資料館「瓢亭」(見学)
天文17(1548)年の創業。新潟県で一番歴史がある蔵元。水、米、蔵人など、酒造りに必要な要素が揃う。平成19(2007)年には、醸造蔵「眞浩蔵」を新設。代表格銘柄は「厳選辛口吉乃川」など。
長岡・燕三条・柏崎・弥彦・岩室・寺泊の「街並」観光スポット(全2件)
長岡・燕三条・柏崎・弥彦・岩室・寺泊の「名所」観光スポット(全1件)
-
杜々の森湧水
旧栃尾市南部に位置する杜々の森は、昔から神の霊地として有名。現在森の裾から湧き出る清水が全国名水百選に選定され、多くの人々が森林浴とともに訪れる。
長岡・燕三条・柏崎・弥彦・岩室・寺泊の「買う」観光スポット(全25件)
-
天領出雲崎時代館
佐渡金山からあがる金銀の運搬経由地として賑わった江戸時代の出雲崎の姿を、模型や映像で再現。出雲崎の石油採掘の歴史をたどった出雲崎石油記念館も併設。
-
燕市産業史料館
燕の金属産業の変遷がわかる博物館。伝統的な金工作品の他、日本で有数のキセルのコレクション館と世界のスプーン館を併設している。大人から子供まで楽しめる展示。
-
フジイコーポレーション(見学)
除雪機・草刈機・高所作業機などの機械ができるまでの様子を実際に工場を回りながら見学できる。安全に見学するため服装制限があるので問い合わせを。
-
寺泊浜焼センター金八
魚のアメ横で唯一カニ用のいけすを持つ。活タラバガニ、活ズワイガニ、冬には毛ガニなどが買え、生きたままの翌日配送もできる。浜焼きの品数も充実しており、食堂もある。
長岡・燕三条・柏崎・弥彦・岩室・寺泊の「温泉」観光スポット(全6件)
-
蓬平温泉
季節の移り変わりを感じられる趣深い温泉は、無色透明の単純硫黄泉で、肌あれや火傷などに効果が高い。近くには商売繁盛の御利益で有名な高龍神社があり、参拝者も多い。
-
弥彦温泉郷
古くから、彌彦神社の参拝者や街道を行き来する人々の宿場町として栄えてきた。宿は江戸時代から続く老舗やホテルまでさまざまだ。
-
寺泊海岸温泉
寺泊駅の北西、寺泊の海岸付近にある温泉。寺泊漁港の市場通りにも近く、海鮮料理でもてなす宿が多いのがうれしい。夏には海水浴も楽しめ、家族連れにはぴったりだ。
-
越後長野温泉
福島県境に近い、越後長野温泉の一軒宿「嵐溪荘」。源泉はほぼ純粋な食塩泉で、一度温まるといつまでも湯冷めしない。また源泉と清水で炊く朝の温泉粥の評判も良い。