地図から観光スポットを探す
佐渡の「遊ぶ」観光スポット(全19件)
-
相川郷土博物館
佐渡の歴史を感じさせてくれる博物館。一階は佐渡金山の道具の実物や、鉱山町の文化を展示。技能伝承展示館では、裂織りと無名異焼の2つの伝統工芸の体験可。国の重要文化財史跡に指定。
-
オートパークさわた
オートサイトのみのキャンプ場で、サイトは全区画AC電源、水道・流し台、トイレ付きで共用施設は温水シャワーやランドリーなどのサニタリーと子どもの遊具などがある。
-
矢島体験交流館
たらい舟は名勝矢島・経島を望む湾内で体験。こいでみるとなかなか難しいが、操れるようになると免状がもらえる。
-
入崎キャンプ場
海水浴シーズンのみに開設されるキャンプ場で、設備は最小限。海水浴はもちろん、釣りや周辺観光の拠点にもいい。
佐渡の「観る」観光スポット(全6件)
-
佐渡版画村美術館
佐渡の版画家、高橋信一氏が島民の美意識を高めようと島内各地で広めた版画運動の成果とも言える版画作品が展示販売されている。
-
公開民家 清九郎
廻船主だった清九郎の家。築約200年という古い家で、当時の面影を残している。外観は質実な印象だが、内部はケヤキや一本杉の漆塗り戸など豪勢な作りになっている。
-
道遊の割戸
佐渡金山の坑道の真上にあたる場所にある、パックリ2つに割れた山。金山を試掘するための露天掘りの跡で、地表に金鉱脈が発見されたため掘り進み割れたと言われている。
-
小川のひまわり畑
大佐渡の海岸線に広がるひまわり畑。佐渡屈指の景勝地である尖閣湾を望み、美しい海をバックに写真が撮れるスポットとして人気。見ごろの7月末から8月中旬には、多くの観光客が訪れる。
佐渡の「歴史」観光スポット(全24件)
-
長谷寺
花の寺として知られ、4月は桜、5月は牡丹、6月はサツキ、アジサイ、8月はサルスベリ、11月は紅葉が寺を彩る。文化財は、国指定文化財1件、県指定文化財6件、県指定天然記念物が2件ある。
-
本間家能舞台
本間家は江戸時代に宗家を補う地位にあった佐渡宝生流の家元。舞台は明治中期に建てられたもので床下に音響効果のための瓶が埋められている。例年7月の最終日曜日に演能がある。
-
蓮華峰寺
境内に植えられたアジサイが有名で、毎年6〜7月にはスイレンとともに見頃を迎える。境内の金堂、弘法堂、骨堂はいずれも国の重要文化財。他に15の建物は全て登録有形文化財指定。
-
大膳神社
能舞台は江戸時代後期の建物で、茅葺き屋根の曲線美や建造物の持つ優しさが心をなごませてくれる。高い杉木立の中の能舞台は優雅で静かなたたずまいだ。
佐渡の「自然」観光スポット(全12件)
-
大野亀
亀がうずくまっているように見えることから、こう呼ばれる。また亀はこの周辺では神のことを指し、神が宿る岩として昔から信仰されてきた。外海府の海岸線を望む頂上までは20分ほど。
-
加茂湖
佐渡の霊峰金北山を湖面に映す、古くは「越ノ湖」として知られた周囲約17kmの湖。海とつながっていて、カキの養殖が盛んに行われている。湖畔に並ぶカキ小屋で味わう土手焼きも楽しみだ。
-
尖閣湾
長年にわたる冬の冷たい季節風と海水による侵食を受け、高さ20mの断崖絶壁といくつもの岩礁ができた。平成8年には「日本の渚・百選」に選定されている。佐渡きっての景勝地だ。
-
夫婦岩
夫婦岩という名にふさわしい、自然によってつくられた2つの岩。夕日の名勝として知られる七浦海岸の中でも有名な観光スポット。記念撮影をする観光客の姿が見られる。
佐渡の「交通」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
佐渡の「工房」観光スポット(全3件)
佐渡の「街並」観光スポット(全2件)
佐渡の「名所」観光スポット(全2件)
佐渡の「買う」観光スポット(全14件)
-
佐渡西三川ゴールドパーク
専用の道具で砂をすくい、根気よく表面の砂を流し続けよう。そうすると道具の底に光るものがたまる。それが砂金だ。これを有料で記念のカード等に加工してくれる。
-
佐渡歴史伝説館
800年の昔にタイムスリップ。順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥が佐渡へ配流となった当時の姿を、最新の技術でリアルに再現している。2階では、語り部の老夫婦が佐渡の伝説をユーモラスに紹介。
-
相川技能伝承展示館
佐渡を代表する伝統工芸の無名異焼・裂き織り体験ができる。ていねいに指導してもらえるので、気軽に挑戦してみよう。地元の陶芸家の作品も展示されている。
-
佐渡市新穂歴史民俗資料館
のろま人形や文弥人形の頭など郷土芸能の展示も興味深い。入館料とは別料金で勾玉作り体験が出来る。(10名以上の場合は事前の申し込みが必要)。
佐渡の「温泉」観光スポット(全1件)
-
両津温泉郷
両津港近くの住吉温泉、加茂湖畔に引湯した椎崎温泉、高台の秋津温泉の3つの温泉を総じて両津温泉郷という。古くから傷ついたトキが羽を癒したという伝説が残っている温泉地だ。