地図から観光スポットを探す
上越・糸魚川・妙高の「遊ぶ」観光スポット(全28件)
-
フォッサマグナミュージアム
地球誕生、日本列島の生い立ち、フォッサマグナを学べる博物館。世界各地から集めた岩石や鉱物、化石、地元のヒスイが自然界の造り出す造形の神秘さ、壮大さを感じさせる。
-
アパリゾート上越妙高
ホテルを中心に広がる総合レジャーゾーン。ゴルフコース、テニスなどのスポーツ施設がある。夏期〜11月中旬頃まで東日本最大級のイルミネーションを開催している。
-
高田城百万人観桜会
「日本三大夜桜」の一つと言われる。桜と三重櫓、さくらロードをぼんぼりが幻想的に照らしだす。物産ブースや露店も立ち並ぶ。
-
妙高高原スカイケーブル
信越の山並みや野尻湖を眺めながら妙高高原の大自然の中を標高1300mへ約11分の空中散歩。季節の花々やブナ林をめぐるハイキングコースや夏休みにはつる細工などの体験教室もある。
上越・糸魚川・妙高の「観る」観光スポット(全10件)
-
日本スキー発祥記念館
上越市は明治44(1911)年に当時のオーストリア・ハンガリー帝国の軍人レルヒ少佐によって初めてスキー術が伝えられた日本スキー発祥の地。館内にはスキーの歴史やレルヒ少佐関連資料を展示。
-
上越科学館
「人間の科学」と「雪の科学」をテーマに、生命のふしぎや雪の降るしくみ、環境について分かりやすく展示している。動く恐竜ロボットも大人気。晴れた日は屋外の公演でも遊ぶことができる。
-
上越市立水族博物館
約400種類1万点の水生生物と出会える水族館。100羽で飼育数日本一のマゼランペンギンは必見。ダイバーによる餌づけショー(3〜11月)、遊びながら学べるワンダーランドなどがある。
-
翡翠園
約1万7000平方メートルの敷地に、豪壮、優美なたたずまいを見せる日本庭園。造園の権威中根金作が造園。70tのコバルトヒスイ原石が圧巻。
上越・糸魚川・妙高の「歴史」観光スポット(全17件)
-
春日山神社
旧高田藩士小川澄晴が前島密の協力を得て、明治34年に建立した神社。米沢上杉神社より上杉謙信公の御分霊を迎え、春日山城の一角に創建したとされる。
-
春日山城跡
春日山城は南北朝時代に築かれ、長尾為景が修築、その子上杉謙信が広大で強固な山城にした。空掘、土塁、帯郭、油流しなどの遺構が残り、本丸跡からは頸城平野と日本海が一望できる。
-
春日神社
天徳2(958)年に山頂に創建、奈良春日大社の分霊を祀り春日山城の名称の由来となる。永徳元(1381)年の春日山城築城の際に長尾高景が鬼門守護の神として山頂より現在地に遷座させたと言われる。
-
五智国分寺
奈良時代に創建された国分寺の面影を残す寺。越後に配流された親鸞が編んだ「竹の内草庵」はここ。境内には十二支や二十四孝の彫刻が四方に施された江戸期の三重塔が立つ。
上越・糸魚川・妙高の「自然」観光スポット(全19件)
-
妙高高原
標高2454mの妙高山の裾野に広がる妙高高原は、夏でも冷涼な気候に恵まれ、雪の多い冬にはスキー場として多くの観光客が訪れる。山々に囲まれた自然の美しい景観を楽しめる。
-
恋人岬
カップルの恋愛成就スポットとして知られている恋人岬。設置されている棚に二人でカギを付けると、将来幸せに結ばれると言われている。デートスポットとして人気だ。
-
妙高山
5つの外輪山に囲まれた標高2454mの多重式火山。秀麗な山容から越後富士とも呼ばれ、日本百名山にも選ばれている。山麓には赤倉温泉や燕温泉など、多くの温泉が点在している。
-
いもり池
池の平温泉のはずれにある池で、イモリがたくさん棲んでいたのが名前の由来。周囲は遊歩道になっていて、春には近くにミズバショウやミツガシワなどの植物の群生が見られる。
上越・糸魚川・妙高の「交通」観光スポット(全13件)
-
蓮台寺パーキングエリア(下り)
ヒスイの名産地糸魚川市に位置する、新潟県最初のパーキングエリア。ランチは「ラーメンとん太」で元祖とんこつ醤油を。
-
新井パーキングエリア(上り)
上信越自動車道上り線、上越高田インターと中郷インターの間にあるパーキングエリア。「道の駅 あらい」が隣接。
-
大潟パーキングエリア(上り)
北陸自動車道上り線、柿崎インターと上越インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
妙高サービスエリア(下り)
くつろげるレストランと信州の幸がズラリと揃った売店が大人気。自宅で温泉気分が楽しめる湯の華はお土産にもピッタリ。
上越・糸魚川・妙高の「工房」観光スポット(全5件)
-
原酒造(見学)
全国で愛される越後の酒「越の誉」の蔵元。平成17(2005)年には関東信越国税局酒類鑑評会で1位を受賞。
-
武蔵野酒造(見学)
スキー発祥の地で造られる伝統ある酒蔵。代表銘柄は「スキー正宗」「春日山天と地」など。購入も可能。
-
上越酒造(見学)
創業は文化元(1804)年。古式を大切に今様をさぐる心を込めた酒造り。代表銘柄は「越の若竹」、「越後美人」。
-
加賀の井酒造(見学)
慶安3(1650)年創業。新潟なのに加賀の名がついたのは、加賀・前田藩の参勤交代の際の本陣だったため。ヒスイ峡の地下を通る伏流水を仕込水として使用。蔵見学は要予約。
上越・糸魚川・妙高の「街並」観光スポット(全1件)
-
米山大橋
昭和41(1966)年に竣工された国道8号で、高さ53mの橋。真っ赤な米山大橋からは福浦八景の1つになっている「鴎が鼻」の美しい海岸線を見ることができる。
上越・糸魚川・妙高の「名所」観光スポット(全2件)
-
虫川の大杉
この地方の総鎮守白山神社の神木として古くから崇められてきた大杉。幹の上の方には大きな穴があいているというが、これは安政年間の大雪で、大枝が折れたたためにできたものだとか。
-
荻ノ島かやぶき環状集落
日本の農村百選に選出されている、荻ノ島地区。全40世帯のうち、半数がかやぶきの家で、田んぼを囲む珍しい環状集落になっている。民家なので迷惑にならないよう、マナーを守り見学を。
上越・糸魚川・妙高の「買う」観光スポット(全38件)
-
翡翠ふるさと館
天然記念物の102トンという世界最大級のヒスイ輝石を展示。青海川ヒスイ峡から特殊車両で海岸まで出し、日本海を船で運びここに設置された。加工実演の見学や加工品販売のコーナーもある。
-
ミュージシャン人形館
ミュージシャンをテーマにした人形だけを集めたコレクション。世界中から集めたのは約2000体の人形。楽器を持った人形の演奏も楽しめる。
-
山本ぶどう園
上越地方随一の大規模ぶどう園。浦川原の土壌はぶどう栽培に適していて、昭和31年から栽培されている。直売店は約20軒。デラウェア、キャンベル、巨峰、紅富士と種類も豊富。
-
道の駅 あらい
上信越道新井PAと国道18号の両方から利用可。周辺の観光情報を提供する「くびき野情報館」のほか、特産品販売店、ラーメン、そば、定食、ベーカリーなど飲食店も充実。
上越・糸魚川・妙高の「温泉」観光スポット(全11件)
-
燕温泉
岩ツバメの群生地であったことから名付けられた温泉。古き良き街並みには硫黄の香りが漂う。無料の野天風呂「黄金の湯」「河原の湯」は、自然に包まれて白い湯を堪能できる。
-
赤倉温泉
妙高山の麓に広がる、県内一の湯量を誇る温泉。現在はリゾート感あふれる温泉地として人気が高い。皇室や岡倉天心らも愛した情緒あふれる温泉街。温泉は北地獄谷からの引湯だ。
-
関温泉
古くは「関山の湯」と呼ばれ、上杉謙信の時代から知られている温泉。赤い湯花が特徴的な湯はさらさらとしてやわらかく、美肌効果が高いという。冬は多くのスキー客でにぎわう。
-
蓮華温泉
標高1475mに位置する、原生林に囲まれた眺望抜群の雲上の温泉地。泉質の異なる湯が5つあり、どれからも北アルプスの素晴らしい景色を望むことができる。