地図から観光スポットを探す
指宿・枕崎・南さつまの「遊ぶ」観光スポット(全20件)
-
池田湖畔
九州最大のカルデラ湖、池田湖。湖畔では、12月下旬から菜の花が見ごろになり、開聞岳をバックに藍色の水面に菜の花の黄色が映え、みごとな眺めが楽しめる。
-
ちらん人形博物館
館長の寺西てる子さんがコレクションしたおよそ1万点の人形やグッズを展示。江戸時代の御所人形や、昭和期の菓子のおまけなどが並ぶ。館内にはカフェを併設。
-
フラワーパークかごしまのハイビスカス
およそ36.5haの広大な敷地に、南アフリカなどから集めた亜熱帯植物を中心に植栽している。とくに、ハイビスカスは約200種類あり、シーズンには艶やかな風景を描く。
-
岩屋公園キャンプ場
周囲は豊かな自然がいっぱいで、夏は流水プールもある。場内は小さなゴミひとつ見ないほど、よく手入れがされていて、快適に過ごせる。
指宿・枕崎・南さつまの「観る」観光スポット(全4件)
-
岩崎美術館
指宿いわさきホテルに隣接する私設美術館。実業家だった岩崎與八郎氏のコレクションを展示。黒田清輝、藤島武二ら郷土作家や、海外の作家の作品も収蔵している。
-
ミュージアム知覧
「交錯する文化の波」をテーマに、知覧城跡、武家屋敷、十五夜ソラヨイや、江戸期のかくれ念仏などを紹介。南薩摩の歴史と文化のなりたちを音と映像で綴るシアターがある。
-
知覧武家屋敷庭園
国の名勝に指定されている7つの武家屋敷庭園が見学できる。6庭園が枯山水式、1庭園が築山池泉式。江戸時代の面影を残す一帯は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
-
笠沙美術館(黒瀬展望ミュージアム)
段差のある地形を生かして、地面より一段低い場所に建てられた展望のいい美術館。地域のアート育成を目的につくられたもので、ギャラリーの貸し出しを行っている。
指宿・枕崎・南さつまの「歴史」観光スポット(全10件)
-
枚聞神社
天照大神のほか八柱神を祀る薩摩国一の宮。正面に唐破風の向拝が付いた勅使殿があり、奥には拝殿、幣殿、本殿がある。交通安全、航海安全、漁業の神として崇敬を集める。
-
豊玉姫神社
山幸彦の夫人豊玉姫をまつった神社。毎年7月9、10日には、国の無形文化財の水からくりが催される。水車の力を利用して動く人形は、まるで生きているようだ。
-
知覧城跡
武家屋敷通りから南へ約1kmほどのシラス台地を最大限に利用し、規模、まとまり、保存のよさで南九州を代表する山城で、中世は佐多氏の居城だった。麓にある武家屋敷の母体でもあり、国の史跡。
-
日置八幡神社
安土桃山時代の文禄年間に日置総鎮守社として記録が残る神社。毎年6月第1日曜には、男たちが田んぼの中で白じゅばんを泥だらけにして歌い、踊る「せっぺとべ」が行われる。
指宿・枕崎・南さつまの「自然」観光スポット(全7件)
-
池田湖
大昔の火山活動により陥没してできたとされる周囲約15km、最大水深233mのカルデラ湖で、大きさは九州最大。菜の花の季節には開聞岳とあわせてすばらしい景観が楽しめる。
-
開聞岳
標高924m、薩摩富士とも呼ばれる美しい円錐形の山。海岸に迫るようにそびえ立つ薩摩半島のシンボル。山頂からは霧島連山、南西諸島など360度のパノラマが楽しめる。
-
長崎鼻
黒潮が洗う薩摩半島最南端に突き出た岬。砂浜の先にそびえ立つ松並木が美しく、海岸線から見る夕日はすばらしい。浦島太郎伝説の発祥の地としても知られる。
-
吹上浜
砂浜部分の幅は1kmから2km、長さ47kmの日本3大砂丘の一つに数えられる。ワシントン条約の国際保護動物であるアカウミガメの産卵場所としても知られる。
指宿・枕崎・南さつまの「交通」観光スポット(全2件)
-
美山パーキングエリア(下り)
南九州自動車道下り線、市来インターと伊集院インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
美山パーキングエリア(上り)
南九州自動車道上り線、伊集院インターと市来インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
指宿・枕崎・南さつまの「工房」観光スポット(全3件)
-
薩摩焼の里「美山」
400年以上前に、薩摩藩藩主島津義弘の庇護のもと、美山の地に開窯したのが薩摩焼のはじまり。12軒の窯元では伝統と技術を受け継いだ作品をつくっている。ギター工房、ガラス工房などもある。
-
沈壽官窯
現在まで十五代にわたって、伝統的な薩摩焼の名品をつくり続けている窯元。「沈家伝世品収蔵庫」では代々の作品を公開。工房はガラス越しに見学することができる。
-
薩摩酒造 明治蔵(見学)
焼酎造りの現場や、古い焼酎造りの道具などが見学できる焼酎の資料館。工場見学では仕込み中のもろみが入った甕が見られる。おもな製造時期は8月末から翌年の5月。試飲コーナーもある。
指宿・枕崎・南さつまの「街並」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
指宿・枕崎・南さつまの「名所」観光スポット(全1件)
-
清水の湧水
川辺町清水地区のシラス台地から湧き出る澄んだ水は、「名水百選」の一つに選ばれている。豊富な湧水は、町民の生活を支える大切な水源となっている。
指宿・枕崎・南さつまの「買う」観光スポット(全20件)
-
知覧特攻平和会館
大東亜戦争末期の沖縄戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たりした陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、記録など貴重な資料を収集、保存、展示している。
-
フラワーパークかごしま
36.5ヘクタールの広大な敷地に、南アフリカやオーストラリアなど、世界各地の亜熱帯植物を植栽。錦江湾が一望できる展望回廊もあり、植物だけではなく、景色も楽しむことができる。
-
薩摩英国館 ティーワールド
薩摩の歴史をイギリス側の視点で紹介する資料館で、当時のイギリスの新聞に掲載された薩摩関係の記事などを展示している。館内にはミュージアムショップやティールームを併設。
-
薩摩伝承館
旅館「指宿白水館」内にある多目的ホール。「ここに来れば薩摩が分かる」をコンセプトに、およそ3000点のコレクションのうち、薩摩焼、中国磁器など380点を展示する。
指宿・枕崎・南さつまの「温泉」観光スポット(全6件)
-
指宿温泉
「砂むし」で有名な指宿は、市内の泉源1000か所以上を数える湯が豊富な一大温泉郷。温泉地に植栽されたハイビスカスなどが南国ムードを高める。自炊専門の宿もあり、湯治場的な側面も残る。
-
鰻温泉
その昔、西郷隆盛も狩猟や湯治で逗留した温泉。鰻池近くに湧く単純硫黄泉で、3軒の宿と共同浴場の「区営うなぎ温泉」がある。集落からは湯けむりが上がり、情緒たっぷり。
-
吹上温泉
日本三大砂丘の一つ、吹上浜の近くに湧く温泉。開湯は400年前と伝わり、素朴な雰囲気の保養向けの湯処。西郷隆盛が明治初期に訪れ、斎藤茂吉や吉田紘二郎ら文人が親しんだ湯治場でもある。
-
成川温泉
昭和20(1945)年に創業した老舗宿の「旅館かめや」と、食堂を併設する「くりや旅館」が温泉を引く。どちらも小さな民宿ふうの宿で、心のこもったもてなしと潮湯が好評。