エリアから観光スポットを探す

ジャンルから観光スポットを探す
奄美大島・喜界島・徳之島の観光スポット(全87件)
-
奄美フォレストポリス
奄美大島の霊峰湯湾岳の中腹にある森林公園。そばにはマテリヤの滝が流れ、すがすがしい空気や森林浴が満喫できる。園内にはキャンプ場や食事処がある。
-
田中一村終焉の家
奄美の動植物や風景を描き続けた画家、田中一村の住居跡。生涯を閉じたとされる建物が集落の一角に残っており、庭には一村が愛した奄美の植物が今なお根を下ろしている。
-
マングローブ茶屋
小高い丘の上にあり、展望台や観光遊歩道などが整っている。バードウオッチングやマングローブカヌー、観光遊覧船などが楽しめ、ファミリーに人気が高い。敷地内に食事処を併設。
-
観光ネットワーク奄美
観光案内や金作原原生林のトレッキング、ツアーなど、総合的に奄美観光をサポート。無料配布の奄美大島探検図は、地域の観光名所や飲食店、トイレ、休憩所まで網羅。
-
マリンビューワーせと
奄美大島と加計呂麻島にはさまれた大島海峡。この海に生息する熱帯魚や珊瑚を間近に見ることができる半潜水式の海中観光船は、「ニューせと」が就航。乗船は予約制。
-
湯湾岳
奄美群島最高峰の標高694.4mを誇る山。国定公園特別保護区に指定され、イタジイやアマミスミレ、アマミノクロウサギやケナガネズミなど、貴重な動植物が生息している。
川内・出水の観光スポット(全101件)
-
川内戦国村
戦国時代と薩摩の歴史をたどるテーマパーク。園内には、薩摩の武士の生活を再現した武家屋敷や町人長屋、西郷隆盛の一生をジオラマで再現した西郷記念館がある。
-
田苑 焼酎資料館
熊本県山鹿市の酒蔵を移築した日本初の焼酎資料館。かつて実際に使われていた焼酎造りの道具を展示している。資料館の見学後は焼酎の試飲や購入ができる。
-
東郷温泉
藤川天神やとうごう五色親水公園キャンプ場がある東郷地区に湧く湯。「東郷温泉ゆったり館」の温泉館「天神の湯」には、和洋の大浴場があり、週ごとに男女が入れ替わる。
-
道の駅 樋脇
通称「空港道路」と呼ばれる県道42号沿いにある道の駅。管理棟、直売所棟、軽食コーナーがあり、屋外の無料の足湯は24時間利用できる。直売所棟では特産物が買える。
-
川内原子力発電所展示館
1階に高さ12m、幅4.5mの実物大の原子炉模型や原子炉を守る「五重の壁」を展示。2階の展示室からは、原子力発電所を一望することができる。季節ごとにふれあいフェスタを実施。
-
出水麓武家屋敷群
城を置かずに外城制度を採用していた薩摩藩時代の町並みが、ほぼ当時の街路区画のまま残る。御仮屋門、武家門、石垣などが並び、屋敷のうち2軒の建物と3軒の庭の見学ができる。
鹿児島・桜島の観光スポット(全77件)
-
桜島
鹿児島市街の東方約4kmの錦江湾に浮かぶ活火山。北岳、中岳、南岳が並び、南岳は断続的に噴煙を上げている。鹿児島市の桜島桟橋からフェリーが運航している。
-
鹿児島市内温泉
鹿児島市内の至るところに湯が湧き、およそ60か所の公衆浴場もほとんどが温泉。泉質の多くは単純温泉やナトリウム・塩化物泉。にぎやかな市街地のなかでも天然の湯を堪能することができる。
-
カゴシマシティビュー
鹿児島市内のおもな観光スポットにアクセスできる周遊バス。JR鹿児島中央駅東口ターミナル東4番のりばから決められたルートを運行。車内で1日乗車券を販売している。
-
鹿児島県歴史資料センター黎明館
明治100年を記念して建てられた人文系の総合博物館。テーマ展示は原始、古代から近現代まで時代を追って鹿児島の歴史の流れが学べるほか、民俗、美術、工芸など鹿児島の文化を紹介。
-
維新ふるさと館
明治維新にスポットをあてた歴史観光施設。1階は幕末探訪と郷中教育、海洋国家として発展した薩摩の歴史を紹介。地下1階は維新体感ホールを中心に展示室Iと展示室IIがある。
-
照國神社
名君の誉れ高い第十一代薩摩藩主島津斉彬を祀る。境内の照国文庫資料室では、積極的な西洋文明の導入を行い、日本の近代化に貢献した斉彬の功績と人物像を紹介している。
指宿・枕崎・南さつまの観光スポット(全73件)
-
指宿温泉
「砂むし」で有名な指宿は、市内の泉源1000か所以上を数える湯が豊富な一大温泉郷。温泉地に植栽されたハイビスカスなどが南国ムードを高める。自炊専門の宿もあり、湯治場的な側面も残る。
-
池田湖
大昔の火山活動により陥没してできたとされる周囲約15km、最大水深233mのカルデラ湖で、大きさは九州最大。菜の花の季節には開聞岳とあわせてすばらしい景観が楽しめる。
-
開聞岳
標高924m、薩摩富士とも呼ばれる美しい円錐形の山。海岸に迫るようにそびえ立つ薩摩半島のシンボル。山頂からは霧島連山、南西諸島など360度のパノラマが楽しめる。
-
知覧特攻平和会館
大東亜戦争末期の沖縄戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たりした陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、記録など貴重な資料を収集、保存、展示している。
-
岩崎美術館
指宿いわさきホテルに隣接する私設美術館。実業家だった岩崎與八郎氏のコレクションを展示。黒田清輝、藤島武二ら郷土作家や、海外の作家の作品も収蔵している。
-
長崎鼻
黒潮が洗う薩摩半島最南端に突き出た岬。砂浜の先にそびえ立つ松並木が美しく、海岸線から見る夕日はすばらしい。浦島太郎伝説の発祥の地としても知られる。
沖永良部島・与論島の観光スポット(全26件)
-
アイギ浜
カヌーやヨットの艇庫と屋内プールが整うB&G海洋センターに面したビーチ。遠浅の海は海底のサンゴが透き通って見えるほど美しい。近くにシャワーとトイレがある。
-
田皆岬
沖永良部島東端に位置し、海に突き出た岬。目前に広がる大海原は海中が透き通ってみえるほど透明度が高く、運がよければウミガメの遊泳が見られる。奄美十景に数えられる。
-
世之主の墓
世之主とは島の首長のこと。岩壁を掘り込んだ「トゥール墓」と呼ばれる琉球式の墓で、奥に納骨堂がある。墓全体が女性の子宮をかたどっているといわれる。
-
兼母海岸
与論島西端の与論空港近くサンセットビーチ一帯の海岸。8月上旬には群生する淡赤色のグンバイヒルガオが咲く。一角にはプリシアリゾートヨロンがある。
-
南洲神社
文久2(1862)年、薩摩藩主島津久光の怒りにふれて沖永良部島に流罪となった西郷隆盛の遺徳をしのんで、明治35(1902)年に創建。近くに当時の牢獄が残る。
-
ソテツジャングル
ワンジョビーチのそばにあるソテツの群生。自生、生育したソテツがジャングルを思わせる密林を形成している。全長約500mの遊歩道があり、探検気分で散策することができる。
霧島・国分・鹿児島空港の観光スポット(全140件)
-
霧島神宮
天孫降臨神話の主人公、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀る。老杉の木立が茂る参道を抜けると、荘厳な朱塗りの本殿があらわれる。桜や紅葉の季節は、とりわけ美しい。
-
霧島温泉郷
霧島山の山ふところに抱かれるように点在する丸尾、湯之谷、林田、硫黄谷、関平、新湯、栗川、殿湯の八つの温泉の総称。おもに硫黄泉だが、泉質はさまざまでそれぞれ効能が異なる。
-
高千穂峰
霧島連山に属する標高1574mの山。登山は高千穂河原の古宮址からスタートする。宮崎県高原町にある山頂は360度の展望が開け、桜島、開聞岳などが一望できる。
-
高千穂河原
鎌倉期まで霧島神宮があった場所。自然歩道を整備していて、アカマツ林やミヤマキリシマの群生する散策に好適なエリア。
-
野々湯温泉
天然蒸気サウナや源泉かけ流しの施設があり、自由に入浴が可能。キャンプを楽しみながら温泉を満喫できるのがここの魅力のひとつだ。
-
スターランドAIRA
星や宇宙に親しめる体験施設。プラネタリウムでは四季折々のオリジナルプログラムを上映。観測室では口径40cmの反射望遠鏡でさまざまな天体が観測できる。
種子島の観光スポット(全34件)
-
門倉岬
鉄砲伝来の地にある景勝地。亜熱帯植物が茂る一帯には、鉄砲伝来紀功碑や伝来450周年にポルトガルから贈られた記念碑、南蛮船を模した展望台、御崎神社などがある。
-
千座の岩屋
太平洋の荒波にさらされてできた海触岩の一種。干潮時に姿をあらわすと、中に1000人座れるといわれたことから、こう呼ばれる。潮の引いている時に見学できる。
-
太陽の里運動公園
種子島中央体育館を中心とする周辺運動施設の総称。ほかに野球場、アスレチック公園、宿泊用ロッジなどが整う。夏休みにはプール開きがあり、流れるプールやウォータースライダーが人気。
-
荒木崎
宝島の南端にある岬で、牧草地の先にある白亜の灯台が立ち、大海原が望める。近くには平家の砦跡と伝えられる古い石垣が残る。島の中央にあるイマキラ岳も好ロケーション。
-
俊寛堂
人里離れた竹林内にひっそりと建つ、俊寛を祀る庵。37歳でその生涯を終えた平安時代後期の真言宗の僧がここに住んでいたといわれる。
-
たねがしま赤米館
宝満神社に伝承される赤米にともなう祭祀儀礼や伝説、人とのかかわりをわかりやすく紹介する。展示コーナー・農産物加工実習室・ふれあいホールがある。
屋久島の観光スポット(全75件)
-
屋久島
九州本土の南60kmに浮かぶ、周囲130kmの屋久島は、世界自然遺産登録の自然豊かな離島。巨大な屋久杉の森、ダイナミックな大滝など、見る者を圧倒する世界が広がる。
-
白谷雲水峡
大岩や清流が織りなす清々しい渓谷と苔のじゅうたんに覆われた森がみごと。白谷川の両岸に遊歩道が整備されていて、屋久杉やツガ、モミなどを見ながら散策できる。
-
ヤクスギランド
正式名称は、屋久島自然休養林(荒川地区)。園内には4つのコースが設定されていて、樹齢数千年の屋久杉を含む屋久島の原生林を観賞することができる。
-
縄文杉
屋久島最大級の杉。推定樹齢は2170年から7200年との説がある。そばに設けられた展望デッキから見学することができる。登山時は事前に観光協会などに届け出が必要。
-
平内海中温泉
一日2回の干潮時の前後2時間だけ天然の湯船が出現するダイナミックな温泉。泉温は43〜44度と少し高め。泉質は単純硫黄泉で、海との一体感が快適。水着着用は不可。
-
屋久杉自然館
屋久島と屋久杉を紹介する施設。樹齢1660年を数える屋久杉、杉伐採に使われた全長2mのチェーンソー、積雪で折れた縄文杉の巨大な枝「いのちの枝」などを展示する。