楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 鹿児島県の観光スポット > 鹿児島県の「歴史」観光スポット

鹿児島県の「歴史」観光スポット

エリア
鹿児島県
ジャンル
歴史

奄美大島・喜界島・徳之島の「歴史」観光スポット(全6件)

  • 第46代横綱朝潮太郎記念像第46代横綱朝潮太郎記念像

    昭和23(1948)年秋場所で初土俵を踏み、11年後、横綱に昇進した徳之島出身の朝潮太郎。島内には、徳之島の名を全国に知らしめた横綱の功績をたたえた碑が立っている。

  • 西郷南洲公園西郷南洲公園

    文久2(1862)年、西郷隆盛は島津久光公の怒りにふれ、徳之島へ二度目の遠島処分を下された。その際、天城町浅間の湾屋港に上陸し、69日間過ごしたという岡前には顕彰碑が立つ。

  • 島尾敏雄文学碑島尾敏雄文学碑

    「死の棘」などの作品で知られる作家の島尾敏雄の文学碑。島尾は海軍の第18震洋隊長としてこの地で終戦を向かえ、当時の体験が作品に反映されている。

  • 僧 俊寛の墓僧 俊寛の墓

    治承元(1177)年の鹿ヶ谷事件ののち、僧の俊寛は「鬼界ヶ島」に流された。この「鬼界ヶ島」が喜界島のことではないかといわれ、島で発見された墓は俊寛の墓とされる。

  • 徳之島小唄記念碑徳之島小唄記念碑

    「めぐるさんご礁どんと打ち超えて磯に砕ける波しぶき 東シナ海」と歌手の田端義夫がヒットさせた小唄の歌碑。眼下にサンゴ礁の海が広がり、前方に奄美大島の島影を望む。

  • 大和浜の群倉大和浜の群倉

    かつて穀物の貯蔵庫として島内に点在していたもので、大和村役場の近くに今なお残る。釘を1本も使わず、梁や桁を組み合わせた造りは、きわめて貴重な建築構造とされる。

奄美大島・喜界島・徳之島の「歴史」観光スポットをもっと見る(全6件)

川内・出水の「歴史」観光スポット(全11件)

  • 紫尾神社紫尾神社

    開祖は空覚上人といわれ、秋の祭典では伝統芸能が奉納される。また紫尾温泉は、この神社の拝殿の下から湧き出していることから、別名「神の湯」とも呼ばれている。

  • 大宮神社大宮神社

    古代隼人舞の原形を伝承する神社で、神舞(神楽)が納められている。神舞の一つの祭文に「君が代」の一節が出てくるので、君が代の発祥の地であるといわれる。

  • 八坂神社八坂神社

    昭和6(1931)年創建の神社。交通安全、無病息災などにご利益があるといわれ、境内には一石彫りでは日本一の大きさを誇る巨大な「放光王地蔵」が建つ。

  • 宗功寺公園宗功寺公園

    二代藩主島津忠長をはじめ、島津家代々の33基の墓などがある。墓石の構造や数、墓の台石の彫刻などに特徴があり、「宗功寺墓石群」として鹿児島県の文化財になっている。

  • 薩摩川内市入来麓伝統的建造物群保存地区薩摩川内市入来麓伝統的建造物群保存地区

    入来のほぼ中央部に位置する麓地区は、中世山城の清色城跡のふもとに武家住宅を配し、武家門やお仮屋跡、堀など多くの史跡や文化財が残る。旧増田家住宅と入来郷土館のみ見学自由。

  • おふくろさんの歌碑おふくろさんの歌碑

    手打地区は、歌手の森進一さんの亡母の出身地という縁から建立された歌碑。碑文は作詞家・川内康範氏の直筆によるもの。足マークに立つと『おふくろさん』の歌が流れる。

川内・出水の「歴史」観光スポットをもっと見る(全11件)

鹿児島・桜島の「歴史」観光スポット(全17件)

  • 照國神社照國神社

    名君の誉れ高い第十一代薩摩藩主島津斉彬を祀る。境内の照国文庫資料室では、積極的な西洋文明の導入を行い、日本の近代化に貢献した斉彬の功績と人物像を紹介している。

  • 南洲神社南洲神社

    明治維新で活躍した西郷隆盛を祭神とする神社。西南の役の薩軍戦没者2023人を葬る750の墓碑が並ぶ南洲墓地や西郷の一生をたどる西郷南洲顕彰館が隣接している。

  • ザビエル滞鹿記念碑ザビエル滞鹿記念碑

    鹿児島はフランシスコ・ザビエルが日本で最初に布教をはじめた地。ザビエル公園の一角に立つ記念碑は、戦災で旧ザビエル教会が焼失した跡の石壁を利用している。

  • 西郷隆盛銅像西郷隆盛銅像

    東京上野の西郷像は着流し姿だが、こちらは明治6(1873)年に行われた陸軍特別大演習のときの軍服姿をイメージしたもの。台座を含め高さは8m。記念撮影に好適なスポットだ。

  • 林芙美子文学碑林芙美子文学碑

    「花のいのちはみじかくて苦しきことのみ多かりき」という一節で有名な林芙美子の文学碑と銅像。周辺は文学碑公園として整備されている。

  • 西郷隆盛生誕地西郷隆盛生誕地

    1827(文政10)年、西郷が生まれたのがここ。下級藩士が住んだ加治屋町からは、他にも東郷平八郎、山本権兵衛、大山巌、大久保利通など錚々たる人物が輩出します。それを支えたのが薩摩独自の郷中(ごちゅう)教育。近くには学び舎も再現されています。

鹿児島・桜島の「歴史」観光スポットをもっと見る(全17件)

指宿・枕崎・南さつまの「歴史」観光スポット(全10件)

  • 枚聞神社枚聞神社

    天照大神のほか八柱神を祀る薩摩国一の宮。正面に唐破風の向拝が付いた勅使殿があり、奥には拝殿、幣殿、本殿がある。交通安全、航海安全、漁業の神として崇敬を集める。

  • 豊玉姫神社豊玉姫神社

    山幸彦の夫人豊玉姫をまつった神社。毎年7月9、10日には、国の無形文化財の水からくりが催される。水車の力を利用して動く人形は、まるで生きているようだ。

  • 二ツ家民家二ツ家民家

    武家屋敷群の一角に移転復元した知覧独特の建物。自由に見学できる武家屋敷群の一つで、管理者による二ツ家についての説明と、時々行われる雨戸回しの実演が楽しめる。

  • 竹田神社竹田神社

    伊作島津家第10代城主島津忠良を祀り、多くの文化財がある。人生の訓話を含む47首のいろは歌の歌碑が立つ並木道は「いにしへの道」と呼ばれる。忠良公が詠んだもの。

  • 射盾兵主神社(釜蓋大明神)射盾兵主神社(釜蓋大明神)

    釜のふたを頭にのせて祈願するというユニークな参拝方法がテレビ番組で放映されて以来、多くの参拝者を集めている。おみくじや岬に設けたベンチまで釜のふたの形をしている。

  • 日置八幡神社日置八幡神社

    安土桃山時代の文禄年間に日置総鎮守社として記録が残る神社。毎年6月第1日曜には、男たちが田んぼの中で白じゅばんを泥だらけにして歌い、踊る「せっぺとべ」が行われる。

指宿・枕崎・南さつまの「歴史」観光スポットをもっと見る(全10件)

沖永良部島・与論島の「歴史」観光スポット(全3件)

  • 与論城跡与論城跡

    15世紀初頭、琉球北山王の三男、王舅が島に渡り、島主となって築城を計画。王朝が滅亡したために未完成だが、天然の三層の断崖と、これを結ぶ200mあまりのサンゴの石垣が残る。

  • 南洲神社南洲神社

    文久2(1862)年、薩摩藩主島津久光の怒りにふれて沖永良部島に流罪となった西郷隆盛の遺徳をしのんで、明治35(1902)年に創建。近くに当時の牢獄が残る。

  • 世之主の墓世之主の墓

    世之主とは島の首長のこと。岩壁を掘り込んだ「トゥール墓」と呼ばれる琉球式の墓で、奥に納骨堂がある。墓全体が女性の子宮をかたどっているといわれる。

沖永良部島・与論島の「歴史」観光スポットをもっと見る(全3件)

霧島・国分・鹿児島空港の「歴史」観光スポット(全16件)

  • 霧島神宮霧島神宮

    天孫降臨神話の主人公、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀る。老杉の木立が茂る参道を抜けると、荘厳な朱塗りの本殿があらわれる。桜や紅葉の季節は、とりわけ美しい。

  • 高千穂河原高千穂河原

    鎌倉期まで霧島神宮があった場所。自然歩道を整備していて、アカマツ林やミヤマキリシマの群生する散策に好適なエリア。

  • 蒲生八幡神社蒲生八幡神社

    保安4(1123)年、蒲生家初代の上総介舜清が宇佐八幡を勧請して創建。元和4(1618)年に、島津義弘が社殿を再興したといわれる。境内には特別天然記念物のクスノキがある。

  • 鹿児島神宮鹿児島神宮

    大隅一の宮として知られる鹿児島神宮は天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀っている。御神馬を先頭にたくさんの鈴懸馬が踊りながら参拝する初午祭は全国的に有名。

  • 神州不滅の碑神州不滅の碑

    太平洋戦争末期に陣地がつくられた地。戦争には負けても日本は滅びないという意味の碑が立つ。霧島連山と桜島が一望でき、春は桜の名所として知られる。

  • 西郷公園西郷公園

    鹿児島空港を下りるとドンと正面にそびえ立つのがこちら。高さ11m、重さ30tの日本一の人物像です。細かいことは抜きにして、まずはその圧倒的存在感の前で写真を撮ることをオススメします。資料展示室もあり、西郷の歴史を学ぶこともできます。

霧島・国分・鹿児島空港の「歴史」観光スポットをもっと見る(全16件)

種子島の「歴史」観光スポット(全5件)

  • 熊野神社熊野神社

    平家討伐の陰謀がもれ、京を追放された俊寛、藤原成経、平康頼らが都に思いをはせ、紀州の熊野三所権現を模して建てたのがはじまりといわれる。「八朔踊り」は有名。

  • 安徳天皇墓所安徳天皇墓所

    元暦2(1185)年に壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平家は、幼い安徳天皇を連れて逃げ、硫黄島にたどり着いたと伝わる。島内にはその歴史を物語る安徳天皇の墓所が立つ。

  • 黒木御所跡黒木御所跡

    壇ノ浦の戦いで敗れ、硫黄島へたどり着いたと伝わる安徳天皇。黒木御所跡は最初の住居があったと伝わる場所だ。現在、御所跡を所有する長浜家は、安徳帝の子孫といわれる。

  • わかさ公園わかさ公園

    若狭とは、鉄砲の製造で苦心する父の姿を見かねてポルトガル人に嫁いだ娘の名前。日本とポルトガルの友好を示した日葡親交記念碑と日葡修交記念碑が立つ。

  • 俊寛像俊寛像

    赦免で迎えにきた船に乗ることができず、島に残された俊寛の絶望を体現した像。平成7(1995)年に建立された。除幕式に招かれた中村勘九郎が、後に目前の砂浜で歌舞伎「俊寛」を上演。

種子島の「歴史」観光スポットをもっと見る(全5件)

屋久島の「歴史」観光スポット(全2件)

  • 益救神社益救神社

    平安時代の『延喜式神名帳』に登場する、日本の最南端に位置する式内社。益救神社仁王像や、島津藩から派遣された有村壮一が奉納した手水鉢は、町指定文化財に選ばれた。

  • 楠川天満宮楠川天満宮

    楠川集落の中心部に構える天満宮。元文5(1740)年、紀州から楠川の地に流れ着いた菅原道真の木像が奉られている。学問の神様として信仰され、多くの参拝客が訪れる。

屋久島の「歴史」観光スポットをもっと見る(全2件)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.