楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 兵庫県の観光スポット > 兵庫県の「歴史」観光スポット

兵庫県の「歴史」観光スポット

エリア
兵庫県
ジャンル
歴史

神戸の「歴史」観光スポット(全66件)

  • 風見鶏の館風見鶏の館

    北野に現存する異人館のなかで唯一のレンガ張り。明治42(1909)年頃に建てられ、尖塔上の風見鶏は北野町のシンボル。室内は重厚な雰囲気で、国指定の重要文化財でもある。

  • 温泉寺温泉寺

    温泉寺は奈良時代に僧行基が建てたと伝えられる名刹。脇の参道の先にある湯泉神社は、有馬温泉を発見したという大己貴命と少彦名命を祀る。境内からは温泉街が一望できる。

  • 清盛塚清盛塚

    高さ8.5mの堂々とした石造十三重の塔で、福原遷都や日宋貿易を行った平清盛を供養する塚。北条貞時が建立したとされる。傍らには清盛の甥・経正を祀る琵琶塚がある。

  • 神戸税関神戸税関

    みなと神戸のランドマークとして親しまれてきた時計塔のある建物は近代化産業遺産に認定。広報展示室には密輸の手口などを展示。10名以上で予約すれば職員の案内で屋上から神戸港が一望できる。

  • 関帝廟関帝廟

    華僑の信仰が厚い中国寺院。祭神は蜀の武勇・関羽。武の神、財の神として崇められている。内部は極彩色で独特の中国ムードがある。毎年旧暦の盆に「盂蘭盆会」が行われる。

  • 天上寺天上寺

    摩耶山の山上にある、7世紀に開創された古刹。本尊は十一面観音。後に弘法大師・空海が釈迦の生母・摩耶夫人の像をこの寺に奉安した。安産腹帯発祥の霊場として知られる。

神戸の「歴史」観光スポットをもっと見る(全66件)

淡路島の「歴史」観光スポット(全23件)

  • おのころ島神社おのころ島神社

    『古事記』や『日本書紀』の国生み神話に登場するイザナギ、イザナミの二神を祀る。良縁堅固、夫婦和合、安産、健康長寿などの御利益がある。境内には朱塗りの大鳥居が立つ。

  • 伊弉諾神宮伊弉諾神宮

    『国生み神話』にまつわる伊弉諾(いざなぎ)伊弉冉(いざなみ)二柱の夫婦神を祀る最古の神社で淡路国一宮。樹齢約900年の夫婦大楠は、県指定天然記念物。4月20日から3日間例祭が行われる。

  • 千光寺千光寺

    古くから「淡路富士」として知られる先山の山頂に建つ淡路信仰の第一霊場の寺。創建は延喜元(901)年。梵鐘は国の重要文化財に指定されている。仁王像は運慶作といわれる。

  • 伊勢久留麻神社伊勢久留麻神社

    奈良の箸墓古墳を中心に東西対称に位置する伊勢神宮と伊勢久留麻神社。伊勢神島、伊勢斎宮跡、三輪山、室生寺、長谷寺などとともに北緯34度32分にあり、太陽信仰の拠点。

  • 三熊山洲本城跡三熊山洲本城跡

    室町時代に安宅氏が築城し、後に入場した脇坂安治が本格的に築いた西日本最大の要塞とよばれた城。壮大な石垣も残っており、本丸から望む洲本市街地や大阪湾は絶景。

  • 覚住寺 毘沙門天覚住寺 毘沙門天

    聖徳太子によって創建されたといわれる古刹。その昔焼失し、現在の寺は江戸時代に再建されたもの。勇気を授け、病魔や厄災から身と財産を守る神様「毘沙門天」を祀る。

淡路島の「歴史」観光スポットをもっと見る(全23件)

和田山・竹田城・ハチ高原の「歴史」観光スポット(全10件)

  • 竹田城跡竹田城跡

    全国でも珍しい完全な形で残っている山城遺跡。天守台は標高353.7mの山頂に築かれていた。秋から冬にかけては朝霧が発生し、雲海に包まれた天空の城を見ることができる。冬期は入城禁止。

  • 粟鹿神社粟鹿神社

    但馬国一の宮で、天平9(737)年の「但馬国税帳」にその名が残る。大鳥居をくぐると右手に勅使門があり、勅使の参向時のみ開門されたと伝わる。10月17日には秋祭りが開催される。

  • 養父神社養父神社

    農業と牛の神様・大己貴命ほか4座を祀る。但馬式内社131座の代表格で、天平9(737)年の「但馬国税帳」にも名を連ねている。春の「お走り祭り」は但馬の奇祭として知られる。秋は紅葉の名所。

  • 當勝神社當勝神社

    天平2(720)年の創建と伝わる。旧本殿の古宮に祀られる「當勝天神」は合格祈願、学問成就の神として受験者で賑わう。樹齢約500年の古木が鬱蒼と茂り、神域を包んでいる。

  • 神子畑鋳鉄橋神子畑鋳鉄橋

    明治初期、神子畑付近で発掘された銀・銅鉱石を、生野の製錬所へ運ぶ専用の運搬路として建設された橋の一つ。全鋳鉄製の橋としては日本最古で、国の重要文化財である。

  • 神子畑選鉱場跡神子畑選鉱場跡

    最盛期には東洋一の選鉱場と評された、明延鉱山の選鉱場跡。平成16(2004)年に解体され、現在は基礎構造物とインクラインの跡が残る。

和田山・竹田城・ハチ高原の「歴史」観光スポットをもっと見る(全10件)

城崎温泉・豊岡・出石・神鍋の「歴史」観光スポット(全15件)

  • 温泉寺温泉寺

    城崎温泉の守護寺として知られる。本堂は正面5間で、和様、唐様、天竺様の三様式が融合した造り。本尊の木造十一面観音菩薩立像は檜の一木造りでともに国の重要文化財。

  • 家老屋敷家老屋敷

    江戸後期には家老級の上級武士の住まいだったところ。大名行列の道具などを展示している。外観は一見して平屋建てに見えるが、不意の襲撃に備えた隠し二階がある。

  • 出石城跡出石城跡

    稲荷台、本丸、山里曲輪を段状に配した梯廓式の出石城跡で、出石の町が一望できる。37基もの朱色の鳥居が並び、白い城壁とのコントラストが美しい。桜の名所としても有名。

  • 酒蔵酒蔵

    赤い土塀壁が目をひく酒蔵。雨の日は、一層しっとりと落ち着いた雰囲気が漂う。酒蔵の赤色は出石町のシンボルカラーとして町役場や中学校などの外壁にも使われている。

  • 出石明治館出石明治館

    明治20(1887)年、出石気多郡役所として建造された。正面玄関の上頭に、コリント風の装飾彫りが見られる出石唯一の擬洋風建築で当時の面影を残す。

  • おりゅう灯籠おりゅう灯籠

    かつて旧出石川の大橋東詰にあった船着き場の名残り。鎌倉時代の悲恋物語の主人公にちなんで、灯籠と柳の木をおりゅうと恋人が寄り添って立つ様子に見立てている。

城崎温泉・豊岡・出石・神鍋の「歴史」観光スポットをもっと見る(全15件)

明石・加古川・三木の「歴史」観光スポット(全20件)

  • 鶴林寺鶴林寺

    白鳳から室町時代の文化財が数多く残り、播麿の法隆寺と呼ばれる。本堂と太子堂は国宝に指定、金銅聖観音像など国重文が18件。観月会やコンサートなどさまざまな行事を開催。

  • 柿本神社柿本神社

    万葉歌人の柿本人麻呂を祀るこの神社は、「人丸さん」の愛称で有名。学問、安産、縁結びの神としても知られる。境内には人麻呂の歌碑や盲丈桜、筆柿などがある。

  • 浄土寺浄土寺

    国宝の浄土堂は、建久3(1192)年に奈良東大寺の勧進職となった重源によって建立された天竺様式の建築物。快慶作で国宝の阿弥陀三尊立像を見ることができる。

  • 朝光寺朝光寺

    白雉2(651)年、法道仙人の開基。国宝の本堂は細部に和様・唐様の折衷様式を示す方七間の建造物で、室町時代初めの密教本堂。内陣の唐様厨子も同時代の遺物。

  • 明石城跡明石城跡

    明石城は徳川家康の曾孫である小笠原忠真が築いた城。時期によって坤櫓(ひつじさるやぐら)や巽櫓(たつみやぐら)の内部が見学できる。

  • 竹中半兵衛の墓竹中半兵衛の墓

    官兵衛にも多大な影響を与えた人物、軍師・竹中半兵衛の墓。三木合戦の最中に病死し、本陣のあった山のふもとのぶどう畑のまん中に墓が残る。

明石・加古川・三木の「歴史」観光スポットをもっと見る(全20件)

姫路・相生・赤穂の「歴史」観光スポット(全31件)

  • 姫路城姫路城

    白鷺が羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」とも呼ばれる世界文化遺産。城内の建築様式や展示物を見学できる。天守群や、弓や銃の狭間など、要塞としての機能も巧みである。

  • 大石神社大石神社

    四十七義士が本懐を遂げたことにちなみ大願成就、願望成就にご利益がある。境内には宝物殿、義士木像奉安殿、大石邸庭園などがあり、義士の面影を偲ぶことができる。

  • 書寫山圓教寺書寫山圓教寺

    康保3(966)年性空上人の開基で「西の比叡山」とも呼ばれる天台宗の名刹。標高371mの山上を行くと荘厳な伽藍が次々現れる。本堂の摩尼殿は壮大な掛造り。文化財も数多い。

  • 赤穂城跡赤穂城跡

    甲州流軍学による手法を用い、慶安元(1648)年から浅野長直が13年かけて築城した平城。国史跡の本丸庭園と二之丸庭園は国名勝に指定。城内には大石神社や大石良雄宅跡長屋門などがある。

  • 龍野城龍野城

    寛文12(1672)年に脇坂安政が再建した平山城の本丸御殿や多聞櫓、埋門、隅櫓が往時の姿を残す。現在の城は復元されたもので、敷地内にたつの市立龍野歴史文化資料館がある。

  • 斑鳩寺斑鳩寺

    聖徳殿の奥殿は法隆寺夢殿を模した八角円堂で「直髪の太子」を祀る。最も古い伽藍の三重塔、本尊の釈迦如来など重文が数多い。毎年2月22・23日に御本尊開帳が行われる。

姫路・相生・赤穂の「歴史」観光スポットをもっと見る(全31件)

宝塚・西宮・甲子園・三田・篠山の「歴史」観光スポット(全25件)

  • 西宮神社西宮神社

    福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。本殿は三連春日造り、総檜造りで復元された。豊臣秀頼寄進と伝わる彩色の表大門は国の重要文化財に指定されている。

  • 清荒神清澄寺清荒神清澄寺

    寛平8(896)年、宇多天皇の勅願で建立された真言宗の古刹。本尊の大日如来坐像、絹本着色千手観音像、絹本着色釈迦三尊像は国の重要文化財。境内に鉄斎美術館がある。

  • 多田神社多田神社

    56代清和天皇のひ孫の源満仲が創建し、清和源氏発祥の地として知られる。本殿、拝殿、随神門は国の重要文化財に指定されている。猪名川沿いの静かな環境にたたずむ。

  • 東光寺東光寺

    行基の開基といわれ、源頼光が鬼退治を祈願した寺として知られる。木喰上人が90歳の時逗留して仏像を刻んだことで知られ、上人90歳の自刻像など一刀彫りの木喰佛15体がある。

  • 篠山城 大書院篠山城 大書院

    徳川家康の命で慶長14(1609)年に築かれた築山城。大書院は昭和19(1944)年に焼失したが、その後復元。京都二条城の二の丸御殿大広間書院に匹敵する規模である。

  • 永澤寺永澤寺

    本堂のほかに観音堂があり、総高9.2mの大観世音菩薩や世界最初の仏像といわれるガンダーラ彫刻の仏像が祀られている。4月から7月は花菖蒲の花が見事だ。

宝塚・西宮・甲子園・三田・篠山の「歴史」観光スポットをもっと見る(全25件)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.