地図から観光スポットを探す
旭川・富良野の「遊ぶ」観光スポット(全132件)
-
ファーム富田
7月になると富良野のあちこちで紫色の花を咲かせるラベンダー。一面に咲き乱れるラベンダー畑を見るなら、ここがおすすめだ。
-
羽衣の滝
忠別川支流の水が7段になって落下する落差約270mの巨大な滝。平成25(2013)年5月の土砂崩れにより、滝までの遊歩道は通行止め。開通時期は未定。
-
ひまわりの里
23haの園内に咲くひまわりはまさに圧巻。巨大なひまわりの迷路が登場することでもお馴染みだ。観光センターでは、この時期限定でひまわりの種入りアイスクリームを販売。
-
白ひげの滝
上流から流れてくるコバルトブルーの美瑛川に、地下から湧き出す十勝岳の伏流水が勢いよく流れ落ちる景勝地。災害避難用の橋から眺めるのが一番の絶景ポイントだ。
旭川・富良野の「観る」観光スポット(全31件)
-
旭川市旭山動物園
日本最北の動物園。飼育している動物のうち約半分が北方圏の動物だ。ほっきょくぐま館ではホッキョクグマを間近で見ることができ、カプセルから覗くことも可能だ。
-
旭川市科学館「サイパル」
無重力の状態を疑似体験できるコーナーや、フルドーム映像が楽しめるプラネタリウムなど、最先端の科学技術を駆使した展示で、楽しみながら科学を学ぶことができる。
-
マイルドセブンの丘
美瑛一帯はCMやドラマの撮影地としても有名だが、この場所もそのうちのひとつ。タバコのCMに使われて一躍有名になった。麦畑が一面に広がり、美瑛らしい美しい丘だ。
-
マイルドセブンの木
マイルドセブンの丘の近くにある畑の上部にあるこんもりとした木々。下の方から眺めた方が美しく、畑に植えられる作物の色によって印象が違う。冬の景色も素晴らしい。
旭川・富良野の「歴史」観光スポット(全12件)
-
拾って来た家 〜やがて町〜
テレビドラマ『北の国から』の中で、主人公の五郎が雪子の為に建てた家。スキー場で利用されなくなったゴンドラを使用しているなど、実際に廃材を材料として造っている。
-
中畑木材事務所
テレビドラマ『北の国から』で、地井武男演じる中畑和夫が経営する木材会社のモデルとなった店。看板も建物も共にドラマのままの姿で、ファンにはたまらない。
-
富良野神社
平成14(2002)年に創祀100周年を迎えた歴史の深い神社。ドラマ「優しい時間」では、勇吉はこの神社で初詣を済ませる。皆空窯の入口に置いてきたお守りは、この神社で買ったものだった。
-
美瑛神社
真っ赤な鳥居が印象的な神社。パワースポットや縁結びのスポットとして人気があり、多くの観光客が訪れている。
旭川・富良野の「自然」観光スポット(全20件)
-
大雪山
北海道最高峰の旭岳をはじめとしたいくつかの山の総称。旭岳ロープウェイと黒岳ロープウェイが運行されていて、遊歩道から本格的な登山路までいくつかのコースが整備されている。
-
層雲峡
石狩川の上流部に位置する渓谷。層雲峡温泉を中心に銀河の滝や万景壁、大函などいろいろな見どころがあり、紅葉の名所でもある。温泉街からは黒岳へのロープウェイも運行されている。
-
旭岳
大雪山連峰の主峰・旭岳は標高2291mであり、道内で最も高く、また尾瀬の燧ヶ岳(約2350m)以北で最高峰である。旭平まではロープウェイで移動可能。
-
国道12号
国道12号は札幌と旭川を結ぶ幹線道路。美唄市光珠内跨線橋から滝川市国道38号交差点間の29.2kmは日本一長い直線道路だ。スピードの出し過ぎには注意しよう。
旭川・富良野の「交通」観光スポット(全18件)
-
砂川サービスエリア(下り)
最北端にある広々としたサービスエリア。札幌から旭山動物園への主要ルートにあり、オアシス的存在になっている。
-
野幌パーキングエリア(下り)
一般道からの出入りも可能なパーキングエリア。挽きたてのコーヒーと北海道豊富町の自慢のホットミルクで一息。
-
音江パーキングエリア(下り)
道央自動車道下り線、深川インターと旭川鷹栖インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
音江パーキングエリア(上り)
道央自動車道上り線、旭川鷹栖インターと深川インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
旭川・富良野の「工房」観光スポット(全5件)
-
富良野チーズ工房
良質なナチュラルチーズの製造工程が見学できる。日本唯一のワイン入りチーズも販売。手づくり体験工房でバター、チーズ、パン、アイスクリームなどを作ることができる。
-
鶴沼ワイナリー
北海道ワインが所有するワイン用ブドウの栽培面積・収穫量日本一の農園。総面積450ヘクタールで、うち栽培面積は150ヘクタール。
-
サッポロビール北海道工場(見学)
ビールができるまでを見学し、2杯まで無料飲酒可。パークゴルフ、食事など子供から大人まで楽しめるスポットが満載。
-
ふらのワイン工場(富良野市ぶどう果樹研究所)
ワインの製造過程を見学した後は、数種類のワインを試飲することができる。ふらのワインハウスでは食事やワインの購入もできる。
旭川・富良野の「街並」観光スポット(全5件)
-
パッチワークの路
国道237号と452号に挟まれた丘陵地帯。色とりどりの畑が広がり、間をぬうように農道が走る。その風景がまるでパッチワークのように見えるので、この名が付いた。
-
白樺街道
北海道自然百選にも選ばれた、この街道は白金温泉まで約4km続く。道の両側には整然と白樺の木々が並び、緑のトンネルの中を走る爽快なドライブコースになっている。
-
十勝岳スカイライン
上富良野町の吹上温泉から美瑛町の望岳台までの道道966号の別名。十勝岳連峰などの美しい景色が楽しめる場所だ。カーブが続くため走行には十分な注意が必要。
-
花人街道237
旭川から富良野、占冠に抜ける国道237号の別名。花や緑で彩られたこのエリアをイメージして名付けられた。美瑛、富良野間はラベンダー畑が連なり、ドライブに最適だ。
旭川・富良野の「名所」観光スポット(全16件)
-
ケンとメリーの木
昭和47(1972)年に日産自動車の「愛のスカイライン」のケンとメリーのCMで取り上げられた木。パッチワークの路にポプラが高くそびえている。美瑛を代表する風景だ。
-
セブンスターの木
丘の上に一本のカシワの木が立っている。昭和51(1976)年に観光たばこ「セブンスター」のパッケージに使用され、この名前がついた。美瑛ならではの絵になるスポットだ。
-
ぜるぶの丘
国道237号沿いにある丘。約8ヘクタールには、季節にあわせてラベンダー、ポピー、ひまわりなどの花が咲き誇る。敷地内には遊歩道が整備され、ゆっくり散策するのに最適。
-
双瀑台
流星の滝、銀河の滝の対岸にある絶好のビューポイント。不動岩の左右から2つの滝の壮麗な姿が一度に見ることができる。急な階段が続くので、登るのには注意しよう。
旭川・富良野の「買う」観光スポット(全83件)
-
麓郷展望台
ふらのジャム園内の標高500mの高台にある展望台で、周囲の色とりどりの花畑と眼下には農林水産省「日本の農村風景100選」にも選ばれた美しい田園風景と雄大な夕張山地が一望できる。
-
美瑛
美瑛観光の出発点であり、観光客には「石造りの駅」として親しまれている。駅周辺の本通商店街では三角屋根や美瑛軟石を組み込むなど、外観が統一された建物が並んでいる。
-
五郎の石の家
『北の国から』シリーズで、黒板五郎が悠々自適の生活を送っていた家。家の中まで入ることができる。復元された「最初の家」も敷地内にある。
-
砂川ハイウェイオアシス館
北海道の有名銘菓のお菓子が勢揃いしている。店内はラベンダーグッズから、海産品、農産物まであり、ラーメンやそば、カレーや丼ものなどが食べられる軽食コーナーもある。
旭川・富良野の「温泉」観光スポット(全42件)
-
旭岳温泉
北海道の最高峰・旭岳の中腹、標高1000mに達する高所にある。温泉街から山頂まではロープウェイと徒歩でおよそ3時間。秋の紅葉が美しく、この時期はとくに込み合う。
-
白金温泉
昭和25(1950)年の開湯時に、当時の町長がその価値の高さを白金(プラチナ)になぞらえて名付けた温泉。上品な外観の宿が建ち並ぶ温泉だ。
-
層雲峡温泉
大雪山周辺の温泉の中では最大の規模を誇り、全国的な知名度も高い。柱状節理の岩肌が絶景の層雲峡をはじめ、ロープウェイを使った黒岳登山などの観光拠点である。
-
大雪高原温泉
大雪山系の高根が原への登山口。高根が原に登らなくても、直下の沼めぐりだけでも楽しい。紅葉シーズンは見事に赤く染まった山々を堪能できる。営業期間は6月上旬から10月上旬まで。