地図から観光スポットを探す
能代・男鹿・白神の「遊ぶ」観光スポット(全23件)
-
大潟村干拓博物館
干拓前の八郎潟は国内で琵琶湖についで2番目の広さを誇っていた。ここでは、長い年月を経て実現した八郎潟干拓の歴史や、開拓した入植者達の苦労などを分かりやすく紹介している。
-
菜の花ロード
村内の県道沿いには、総延長11kmにわたって菜の花が植えられている。見ごろの4月下旬から5月中旬にかけて黄色い花で一面埋め尽くされる。
-
日本国花苑
約200種、2000本の桜が見事。桜の森彫刻コンクール入賞作品も常設展示されている。バラやツツジの花木園も整備され、パターゴルフやグラウンドゴルフ場、キャンプ場、入浴施設も併設。
-
二ツ森コース
散策路を頂上目指して歩く、約1時間30分から2時間のコース。短時間で登れるので、初心者にもおすすめだ。二ツ森山頂から津軽平野、日本海、男鹿半島までも眺められる。
能代・男鹿・白神の「観る」観光スポット(全7件)
-
二ッ井伝承ホール
二ッ井町に古くから伝わる伝統芸能を、今に伝える資料館。悪魔払いの獅子舞が活躍する羽立大神楽や、富根報徳番楽、切石さららなど、儀式の衣装や道具を展示。
-
男鹿温泉交流会館 五風
男鹿温泉郷の中心にある交流施設。人気のナマハゲふれあい太鼓ライブは和太鼓の迫力のある音を存分に楽しめる。イベント開催日は月によって異なるので問合せを。足湯もある。
-
サイエンスパーク・能代市子ども館
小・中学生が無料で楽しめるプラネタリウムが人気。JAXA監修によるM-3Sロケットエンジンなど、迫力満点の宇宙展示が盛りだくさん。2階建ての白い建物と銀色に輝くドームが目を引く。
-
能代エナジアムパーク
体験や遊びを通じて、楽しみながらエネルギーと文化を学ぶことができる。火力発電所の排熱を利用した熱帯植物園や、能代の代表的な夏祭りを紹介するコーナーなどもある。
能代・男鹿・白神の「歴史」観光スポット(全9件)
-
男鹿真山伝承館
大晦日に行なわれる男鹿真山地方の伝統行事「なまはげ」を再現する伝承館。なまはげ行事を、実際に体験しながら詳しく知ることができる。戸をバンと開けて訪れるなまはげは迫力満点。
-
七座神社
大和朝廷時代、阿倍比羅夫が蝦夷征伐に向かう際、勝利祈願のために建立したといわれる。天神七代の神と阿倍比羅夫が祭神として祭られており、縁結びと受験の神様だ。
-
男鹿真山神社
景行天皇の時代に創建されたと伝えられている古社。毎年2月の第2金・土・日曜に行われる「なまはげ柴灯祭り」の舞台として有名で、神社の周辺は荘厳な雰囲気が漂う。
-
八郎潟漁撈用具収蔵庫
干拓で姿を消した八郎潟の漁を、今に伝える貴重な資料館。氷下漁の用具や、引き網などを展示。国指定重要有形民俗文化財の潟船が見られる。
能代・男鹿・白神の「自然」観光スポット(全18件)
-
白神山地 二ツ森(秋田県)
国内で初めて世界自然遺産に登録された白神山地。二ツ森頂上からは、広大な地域に青々と茂るブナの原生林が広がり、その規模は世界最大を誇る。
-
寒風山
男鹿半島のランドマークで、女性的な山容の寒風山。標高は355mとそれほど高くないが、山全体が美しい緑の芝生に覆われており、周囲の眺望は抜群。
-
入道崎
男鹿半島最北端にある入道崎。まるで平地を切り取ったかのような断崖は、男鹿半島を象徴する絶景。なかでも日本海に沈む夕日の美しさは圧巻。
-
大潟富士
山の頂上が海抜0mになっており、日本一低い山としてアピールしている。高さが富士山の1000分の1の3.776mということからこの名前が付いた。のどかな田園風景が望める。
能代・男鹿・白神の「交通」観光スポット(全2件)
-
八郎湖サービスエリア(上り)
秋田自動車道上り線、琴丘森岳インターと五城目八郎潟インターの間にあるサービスエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
八郎湖サービスエリア(下り)
秋田自動車道下り線、五城目八郎潟インターと琴丘森岳インターの間にあるサービスエリア。休憩スポットとして利用できる。
能代・男鹿・白神の「工房」観光スポット(全2件)
能代・男鹿・白神の「街並」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
能代・男鹿・白神の「名所」観光スポット(全5件)
能代・男鹿・白神の「買う」観光スポット(全32件)
-
なまはげ館
国の重要無形民俗文化財に指定されている「男鹿のナマハゲ」をスクリーン映像や市内各地の多種多様な面の展示等で紹介。
-
三種町琴丘体験学習物産館サンバリオ
数々の縄文遺跡が点在する三種町琴丘地区ならではの施設。ここでは土笛づくりや、押し花など、さまざまな体験ができる。ほかにレストランや観光案内も兼ねている。
-
船川港
カニやタラなどを中心に、男鹿半島の漁港に水揚げされる魚介類の約3分の1近くの量を、この港が占めている。石油備蓄基地としての顔も持っている。
-
産直「ぶりこ」
八森いさりび温泉ハタハタ館に隣接する物産館。とれたての海産物や加工品などをリーズナブルな価格で買うことができる。
能代・男鹿・白神の「温泉」観光スポット(全6件)
-
森岳温泉
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で、日本一しょっぱい温泉と言われている。丸富ホテルでは料理に森岳の名産品、じゅん菜料理が並ぶ。
-
金ヶ崎温泉
男性的な荒々しさを見せる海岸線と日本海に沈む夕陽が美しい、男鹿西海岸の断崖の上に眺望抜群の男鹿桜島リゾートHOTELきららかが一軒建つ。
-
滑多羅温泉
国道285号の道路脇にある。鶴の発見伝説を持つは400年以上の古い歴史がある。浴用加熱した14.5度の含食塩重曹泉は“美人の湯”として知られる。美肌効果の他、飲用もできる。
-
戸賀温泉
戸賀湾を見下ろす小高い丘に位置し、日本海を望むロケーション。和風旅館の「海と入り湯の宿帝水」が一軒建ち、徒歩5分の場所には新男鹿水族館GAOがある。