地図から観光スポットを探す
別府・湯布院の「遊ぶ」観光スポット(全9件)
-
別府市営志高湖キャンプ場
志高湖の湖畔にあり、サイトは広々としたフリーサイトで木陰がここちよい。設備は最小限で炊事場とトイレ程度。湖ではボート遊びが楽しめる。
-
観光辻馬車
由布院名物の辻馬車。定員は10人、乗車当日の午前8時50分(12月から翌2月は午前9時)から予約ができる。由布院駅から仏山寺、六所宮を経由して由布院駅に戻るコースで、所要は約50分。
-
えびす屋 湯布院店
旅情をかきたててくれる2人乗りの人力車を運行。行き先は走行可能エリア内で、俥夫さんが観光ガイドもしてくれる。JR由布院駅前や金鱗湖付近の駐車場などで乗車できる。
-
大分香りの博物館
世界に一つだけの香水が作れる香りの癒しスポット。世界中から集められた膨大な数の香水コレクションのほか、香料原料や調合方法、古代からの香りに関する歴史文化の紹介やアロマ体験も。
別府・湯布院の「観る」観光スポット(全15件)
-
ビーコンプラザ・グローバルタワー
西日本最大級のコンベンション施設。シンボルのグローバルタワーは、高さ125m。地上100m地点にある展望デッキからは、360度の大パノラマを楽しめる。日本夜景遺産に認定されている。
-
湯布院 夢 美術館
放浪の天才画家といわれる山下清。彼の貴重な原画約100点、記録写真約25点を展示している。直筆の日記も公開していて、山下清の放浪生活の足跡をたどることができる。
-
由布院ステンドグラス美術館
欧州の貴重なステンドグラスを展示する本館と聖ロバート教会からなるステンドグラス専用の美術館。隣接して工房があり、入館者は鏡、フォトフレームづくりなどの体験ができる。
-
別府市美術館
松林の中に建ち、ロビーからは別府湾を一望。福田平八郎、梅原龍三郎、安井曾太郎など、日本を代表する大家の日本画、洋画140点あまりを収蔵。民俗資料室や漫画室も併設している。
別府・湯布院の「歴史」観光スポット(全10件)
-
湯の花小屋
明礬温泉に並ぶ萱葺き屋根の小屋は、江戸時代から続く湯の花の採取所。その製法は国の重要無形民俗文化財に指定されている。遊歩道から別府市全体を見下ろせる絶景。
-
キリシタン墓地
湯布院のキリシタンは、天正8(1580)年、奴留湯氏が領民2000人とともに洗礼を受けたのが最初。この地には、悲しい結末を迎えた隠れキリシタンたちが眠っている。
-
カトリック別府教会
昭和25(1950)年にフランスのルルドにある教会を模して建てた教会。大理石の祭壇やステンドグラスが美しい。定期的にミサが行われていて、見学は自由にできる。
-
佛山寺
杉と竹林の中に建つ臨済宗の古刹。石造観音菩薩は、かつては由布岳の草庵に安置されていた由布岳の山霊で、例年7月18日にはそのゆかりから山霊祭が行われる。座禅や写経も体験できる。
別府・湯布院の「自然」観光スポット(全10件)
-
金鱗湖
湖底の半分に温泉、もう半分には冷泉が湧くといわれ、冬でも水温が高い。魚のウロコが光に反射して水面が金色に輝いて見えたことから、この名が付く。
-
由布岳
標高約1584m、トロイデ型の美しい姿から「豊後富士」とも呼ばれ、『万葉集』にも詠まれている。由布院盆地を眼下に、遠く九重の山々を一望することができる。
-
鶴見岳
標高約1375m、春は桜、初夏はミヤマキリシマ、秋は紅葉、冬は霧氷と、四季折々に表情を変える。展望台からは温泉街や城島高原を眼下に、くじゅう連山や四国が望める。
-
城島高原
鶴見岳と由布岳の南麓に位置する標高700mから800mの城島高原。絶叫マシンが人気の遊園地や温泉のあるホテル、ゴルフ場などレジャー施設も充実した高原リゾート。
別府・湯布院の「交通」観光スポット(全4件)
-
別府湾サービスエリア(下り)
標高380mにあるSAからの別府湾の眺めは最高。上下線をつなぐ遊歩道やシックなたたずまいの建物など、お洒落な雰囲気も魅力。
-
別府湾サービスエリア(上り)
上下線をつなぐ遊歩道沿いには、本格洋食レストラン「アルテジオダイニング」や丼と蕎麦の専門店「不生庵・茜舎」など食事処が点在。
-
由布岳パーキングエリア(上り)
大分自動車道上り線、日出ジャンクションと湯布院インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
由布岳パーキングエリア(下り)
大分自動車道下り線、湯布院インターと日出ジャンクションの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
別府・湯布院の「工房」観光スポット(全2件)
-
高見八州洋 竹の工房・竹聲館
手製の竹ひごを編み合わせてつくった竹製品を展示販売する、高見八州洋氏の工房。繊細な技を駆使した竹の盛り籠や、やわらかい光で部屋を包み込む照明器具などが並ぶ。
-
祥納蘊窯
天然のわら灰を主原料にした釉薬を使うことで、独特の色と風合いをつくり出している。モダンな一輪挿しやサラダボウルを販売。陶芸教室を実施している。
別府・湯布院の「街並」観光スポット(全2件)
別府・湯布院の「名所」観光スポット(全4件)
-
別府タワー
昭和32(1957)年、日本で3番目に建てられた高さ90mのテレビ塔で、別府のシンボルタワーとして親しまれている。地上55mの展望台からは、別府湾や別府市街が一望できる。
-
狭霧台
湯布院の町並みが一望でき、観光客のほとんどが立ち寄る絶景の展望所。秋から冬は朝霧が美しい。休憩舎やトイレがあり、ドライブ途中の休憩スポットとしても利用されている。
-
十文字原展望台
別府湾SAのすぐそばにある。正面に別府湾、右手に佐賀関半島、左手に国東半島を望む大パノラマ夜景スポット。満月の日は別府湾に映る月が格別に美しい。
-
大杵社の大杉
大杵社の境内でひときわ目を引くのが、拝殿左側の大きな杉の木。樹齢1000年を超える御神木で、根元の周囲14m、おもな幹の高さは約35m。国の天然記念物。
別府・湯布院の「買う」観光スポット(全34件)
-
由布院
大分県出身の世界的に有名な建築家磯崎新氏設計の駅。黒のモダンな外観で、改札口がないという造りが目を引く。構内にはアートホールと観光案内所を設けている。
-
海地獄
見た目は涼しげだが、泉温98度、深さ200mを超える。むせるような熱気と噴気が立ち込め、冬期でも汗ばむ。約1200年前の鶴見岳の噴火でできたといわれる。平成21年に国の名勝となった。
-
別府ラクテンチ
創業昭和4(1929)年の遊園地。観覧車やジェットコースターなど20機種以上のアトラクション、動植物園、温泉などがある。春の桜、初夏のツツジ、秋の紅葉も美しい。
-
血の池地獄
酸化鉄を含んだ粘土を噴出する真っ赤な色の地獄。古くは奈良時代の豊後風土記に「赤湯泉」と記され、平成21年に国の名勝になった。広さ1300平方メートル、深さ30m以上、泉温78℃。
別府・湯布院の「温泉」観光スポット(全16件)
-
別府温泉
伊予国風土記に「速見の湯」と記されるが、本格的な温泉地となったのは江戸時代以降のこと。明治、大正、昭和と温泉街が拡大され、別府八湯の中心となった。
-
明礬温泉
別府八湯のなかでいちばん高台にある。藩政時代には明礬の採取地として栄えるとともに湯治場として発展。藁葺きの「湯の花小屋」からは湯けむりが上り、ひときわ別府らしさを伝える。
-
鉄輪温泉
いたるところから湯けむり上がり、別府八湯のなかでもいちばん温泉場らしい雰囲気が味わえる。「貸し間」の看板を掲げる自炊専門の宿が健在するほか、素朴な民宿も多く、湯治場風情が漂う。
-
湯平温泉
江戸時代から胃腸病に特効があるとして栄えてきた歴史ある湯治場。せまい石畳の坂道の両側に木造旅館が軒を連ねる。今では数少なくなった生粋の湯治場として脚光を浴びている。