地図から観光スポットを探す
松阪の「遊ぶ」観光スポット(全9件)
-
松名瀬海岸 潮干狩り
毎年、春から夏にかけて多くの潮干狩り客が訪れる松阪屈指の潮干狩りスポットだ。ここで採れるのは、アサリやマテガイなど。遠浅で波も静かなため、ファミリーでの利用に最適だ。
-
松阪市森林公園
緑の中でのキャンプを十分に楽しめるように整備された林間のサイトは、常設テントのサイトと、持ち込みテントのサイトの2種類がある。利用の際は料金前納にて要予約。
-
香肌峡温泉 森のホテル スメール
香肌峡に建つリゾートホテルで、日帰り入浴可能な温泉館では鉄分二酸化炭素を含む湯が楽しめる。緑豊かな山々を眺めながらプレーできる、広々としたパターゴルフ場を併設している。
-
高須町公園オートキャンプ場
市街地にほど近い公園内にあり、テントサイトのほかにバンガローとトレーラーハウスもある。自然は望めないが、ビギナーのキャンプの練習に最適。デイキャンプはフリーサイトのみ利用可能。
松阪の「観る」観光スポット(全8件)
-
松阪商人の館
江戸時代の松阪商人・小津清左衛門の屋敷跡を公開。建物は17世紀末から18世紀初めのもので、見世の間、勘定場、奥座敷などの母屋と2つの土蔵、庭園がある。
-
原田二郎旧宅
殿町同心町に残る、江戸時代末期の武家屋敷。明治から大正にかけて活躍した実業家、原田二郎の生家を一般公開している。広々とした庭に囲まれて建つ。
-
松浦武四郎記念館
松坂市に生まれた探検家・松浦武四郎の業績を展示する記念館。武四郎は6度にわたり蝦夷地を探検し、北海道名や郡名を選定、「北海道の名付け親」と称された。
-
元丈の館
日本薬草学の先駆者・野呂元丈の生誕地である多気町にある施設。元丈に関する資料を展示したスペースや食堂、物産コーナー、薬草入りの足湯などがある。
松阪の「歴史」観光スポット(全10件)
-
神宮寺(丹生大師)
正式には神宮寺だが通称丹生大師と呼ばれる弘法大師ゆかりの寺。仁王像の納まる楼門、白壁の登廊などは独特の趣がある。女性にも開放されていたことから「女人高野」とも呼ばれる。
-
樹敬寺
浄土宗の寺で本居宣長一族の菩提寺。本居宣長夫妻の墓と、視力を失いながらも宣長の後を継いで生涯を研究に捧げた息子春庭夫妻の墓が、背中合わせに立っている。
-
来迎寺
天台宗真盛宗の寺で、豪商三井家の菩提寺。本堂は二棟からなる複合施設で江戸中期を代表する建造物として国の重要文化財に指定されている。9月28日には万燈祭が行われる。
-
松坂城跡
戦国の名将・蒲生氏郷が手掛けた松坂城の跡地で、桜や季節の花が咲く緑豊かな公園として市民の憩いの場になっている。園内には本居宣長記念館や歴史民俗資料館がある。
松阪の「自然」観光スポット(全3件)
松阪の「交通」観光スポット(全4件)
-
嬉野パーキングエリア(下り)
野菜を中心に、四季折々のフルーツや茶葉などを販売する青空市場で、お値打ちに地元産の幸を買うことができる。
-
嬉野パーキングエリア(上り)
フードコーナーでは伊勢芋とろろや伊勢うどんが楽しめるほか、バラエティ豊かなおみやげ品が揃っている。
-
多気パーキングエリア(下り)
伊勢自動車道下り線、勢和多気ジャンクションと玉城インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
多気パーキングエリア(上り)
伊勢自動車道上り線、玉城インターと勢和多気ジャンクションの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
松阪の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
松阪の「街並」観光スポット(全1件)
-
和歌山街道
松阪から和歌山まで紀伊半島の東西を横断する街道で、松阪市飯高町波瀬には本陣跡や連子格子の家並みなど宿場町として栄えた当時の面影が残っている。
松阪の「名所」観光スポット(全2件)
松阪の「買う」観光スポット(全15件)
-
道の駅 飯高駅
国道166号沿いの道の駅。11種類の湯船がある天然温泉「いいたかの湯」や季節のメニューが人気のレストラン、地域特産品・農産物販売所、そば打ち体験施設、芝生公園を併設する。
-
スマイル多気
地元産の旬の野菜や果物、茶、椎茸、米、こんにゃくなどの加工品の直売所。特産の伊勢いも、次郎柿、ホームランメロンがおすすめ。
-
松阪市文化財センター
大正12(1923)年に建てられた旧カネボウ綿糸工場の倉庫を改装し、ギャラリーとして使用。併設する「はにわ館」では市内の宝塚古墳出土品(国重要文化財)を常設している。
-
松阪農業公園ベルファーム
松阪C足下に自然豊かな遊歩道・広場・英国風庭園を有する農業公園。体験工房や地元食材にこだわるカフェやレストラン、松坂の特産品販売、地元農産物の直売等があり、松阪の恵みを楽しめる。
松阪の「温泉」観光スポット(全1件)
-
奥香肌峡温泉
櫛田川の上流、奥香肌峡の入り口に湧く温泉。鉄分を多く含む茶褐色の湯は体の芯まで温まると評判。多彩なスポーツ施設を備え、日帰り利用でも人気の「森のホテル スメール」が一軒宿。