地図から観光スポットを探す
伊勢・志摩の「遊ぶ」観光スポット(全31件)
-
斎宮歴史博物館
古代から中世にかけて天皇の代わりに伊勢神宮に仕えた斎王の宮殿、斎宮の遺跡に建てられた博物館で、斎王の暮らしを映像や資料模型で紹介している。発掘調査の成果も展示。
-
ゴーリキマリンビレッジ(体験)
マリーナや魚さばき体験場、レストガーデンなどを備え、さまざまなマリン体験メニューを行っている。釣りとバーベキューがセットになったコースが人気。
-
志摩市磯体験施設 海ほおずき
漁業を学び体験できる施設。潮が引いた磯を探検する「わんぱく磯」をメインに、漁師町ならではの料理体験ができる「ふるさと味番屋」、干物作りが楽しい「ひもの創房」などがある。
-
賢島エスパーニャクルーズ
英虞湾を約50分で周遊する観光船。美しいリアス式海岸、英虞湾に浮かぶ真珠筏などを見ながら船旅が楽しめる。エスペランサは14世紀のスペインのカラック船がモデル。
伊勢・志摩の「観る」観光スポット(全10件)
-
二見シーパラダイス
二見プラザに隣接する水族館でセイウチなどの海獣をはじめ、淡水魚、熱帯魚などたくさんの海の生き物を見ることができる。海獣ショーやふれあいタイムが人気。
-
志摩マリンランド
のんびり泳ぐ大きなマンボウが人気の水族館。化石などで地球の歩みを紹介する古代水族館はひと味違った魅力がある。ペンギンタッチや水族館裏方探検も実施(日時要確認)。
-
マコンデ美術館
東アフリカ・タンザニアで生活するマコンデ族の現代彫刻や絵画などを収蔵・展示する美術館。コレクションは約2000点で300点ほどを常設展示。年に数回企画展示も行われる。
-
尾崎咢堂記念館
明治から昭和にかけて活躍、とくに憲政擁護運動では中心的役割を果たした尾崎の生涯を紹介している。憲政の神と仰がれた尾崎行雄(雅号:咢堂)の旧宅跡に立つ。不定期で特別企画展も開催。
伊勢・志摩の「歴史」観光スポット(全22件)
-
猿田彦神社
天孫降臨の際、その道案内をしたといわれる猿田彦大神を祭神とする神社。開運の神として信仰を集め、交通安全を祈願する人も多い。伊藤小坡美術館を併設している。
-
二見興玉神社
夫婦岩の沖合約700mにある、猿田彦大神ゆかりの興玉神石を拝す神社。縁結びや夫婦円満などにご利益があるといわれ、大神の使いといわれるカエルの置物が境内のあちこちに並ぶ。
-
伊雑宮
内宮の別宮で天照大神御魂を祀る。日本三大田植祭の一つとして知られる「磯部の御神田(御田植式)」で有名。これは国の無形民俗文化財に指定されている。
-
月夜見宮
外宮の別宮で、天照大神の弟神の月夜見尊を祀る神社。月夜見尊は月の神ともいわれ、水利農業の神として信仰を集めている。春と秋に月夜見宮奉賛会により礼典が行われる。
伊勢・志摩の「自然」観光スポット(全12件)
-
夫婦岩
二見浦の海上に鎮座する大小2つの岩で、太いしめ縄で結ばれている。これは夫婦岩の沖合700mに沈む興玉神石と日の出を拝す鳥居の役割を果たしているという。日の出の名所。
-
大王崎
太平洋に突き出た半島で、突端には白亜の大王埼灯台が立つ。白い灯台と石畳の坂道が続く迷路のような波切の町は絵になる風景で、旅情あふれる「絵かきの町」。
-
賢島
英虞湾に浮かぶ最大の島で、リゾートホテルが立ち並ぶ。島といっても橋で結ばれていて、電車も乗り入れている。また、英虞湾を巡る遊覧船も運航している。
-
登茂山
英虞湾の真ん中に突き出た形の半島で、公園や展望台、遊歩道などが整備されている。桐垣展望台からは美しい夕陽が海に沈むのが眺められ、夕陽の名所として有名。
伊勢・志摩の「交通」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
伊勢・志摩の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
伊勢・志摩の「街並」観光スポット(全5件)
-
伊勢志摩スカイライン
伊勢神宮(内宮)付近から朝熊山を縦走して鳥羽市へと至る全長16.3kmのドライブウェイ。山頂展望台から伊勢志摩の全景、天候により富士山が眺望できる。山頂付近には名刹・金剛證寺がある。
-
国道260号(賢島〜長島線)
真珠の海を一望できるシーサイドロード(国道260号)。風光明美なリアス式海岸に沿い、真珠養殖の英虞湾を望む。
-
チップアート
国道260号は「夢海道」と名付けられた快適ドライブウェイ。海沿いに海藻なども干されていてローカル色豊か。鮮やかなチップアート(タイル画)が目を楽しませてくれる。
-
的矢湾大橋
的矢かきの養殖で有名な的矢湾にかかる赤い橋で的矢と三ヶ所をつなぐパールロードが通じている。橋の袂に展望台があり、橋北側には俳人・山口誓子の句碑が建つ。
伊勢・志摩の「名所」観光スポット(全14件)
-
おかげ横丁
江戸期から明治期の伊勢路の町並みを移築・再現した「おかげ横丁」。約50店舗からなる町には老舗の味名産、歴史、風習、人情などが凝縮されている。季節ごとに「まつり」や「市」を開催。
-
おはらい町
宇治橋から約800m続く内宮の鳥居前町。伊勢独特の切り妻入りの建物が立ち並び、みやげものや食事処の店が軒を連ねる。町の一角に観光名所のおかげ横丁がある。
-
横山展望台
横山には横山展望台・あご湾展望台・パノラマ展望台・見晴し展望台があり、英虞湾が一望できる絶景スポット。入り口には伊勢志摩国立公園ビジターセンターがある。
-
天の岩戸
天照大神が姿を隠されたと伝わる神路川上流の山の中にある洞窟で、岩穴からは豊富な湧水が流れ、あたりは神秘的な雰囲気が漂う。「名水百選」に選ばれている。
伊勢・志摩の「買う」観光スポット(全36件)
-
二光堂
伊勢の土産が各種そろうおはらい町の店で、ステーキ丼が人気のレストランを併設。生姜糖の製造元だったこともあり、店の一角が伊勢まちかど博物館になっている。
-
伊勢河崎商人館
伊勢の台所といわれた河崎の面影を伝える施設。母屋と7つの蔵がある酒問屋を修復して資料を展示している。雑貨や食品を販売している蔵もあり、河崎の新名所として賑わう。
-
いつきのみや歴史体験館
十二単などの試着、斎王の乗りもの葱華輦(そうかれん)、古代の遊び(貝覆い、盤双六)など平安時代の貴族の暮らしを体験できる。機織り、草木染めなども人気。
-
みやげ処忠楊
「道の駅伊勢志摩」にあるみやげ店で、地元産の海藻類が豊富にそろう。天然もののわかめやめかぶは地元でも希少の品。色鮮やかで磯の香りが鮮烈なあおさもおすすめ。
伊勢・志摩の「温泉」観光スポット(全12件)
-
浜島温泉
浜島の海岸沿いに建つ「湯元館 ニュー浜島」の自家源泉で、重曹泉の「療養の湯」とアルカリ性の「美人の湯」の泉質が異なる2種類の湯を楽しむことができる。
-
二見温泉 蘇民の湯
夫婦岩で名高い二見浦のほど近く、伊勢湾を目前に望んで建つ「二見温泉ホテル清海」に湧く温泉。海の絶景を間近に感じられる露天風呂と四季折々の新鮮な海の幸がたっぷり味わえる。
-
登茂山温泉
伊勢志摩温泉の源泉のひとつ。英虞湾を望む国立公園内の宿「ホテル近鉄 アクアヴィラ 伊勢志摩」の温泉。自然岩を使った露天風呂や内風呂で温泉を満喫。温水プール「アクアパレス」も人気。
-
伊勢志摩温泉
志摩市に点在する七つの源泉の総称として平成19年に命名された温泉の愛称。それぞれに湧く源泉は泉質も異なり、湯元の宿ならではの湧きたての温泉を存分に楽しめるのが魅力である。