楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 三重県の観光スポット > 三重県の「歴史」観光スポット

三重県の「歴史」観光スポット

エリア
三重県
ジャンル
歴史

伊勢・志摩の「歴史」観光スポット(全22件)

  • 猿田彦神社猿田彦神社

    天孫降臨の際、その道案内をしたといわれる猿田彦大神を祭神とする神社。開運の神として信仰を集め、交通安全を祈願する人も多い。伊藤小坡美術館を併設している。

  • 二見興玉神社二見興玉神社

    夫婦岩の沖合約700mにある、猿田彦大神ゆかりの興玉神石を拝す神社。縁結びや夫婦円満などにご利益があるといわれ、大神の使いといわれるカエルの置物が境内のあちこちに並ぶ。

  • 伊雑宮伊雑宮

    内宮の別宮で天照大神御魂を祀る。日本三大田植祭の一つとして知られる「磯部の御神田(御田植式)」で有名。これは国の無形民俗文化財に指定されている。

  • 倭姫宮倭姫宮

    垂仁天皇の皇女である倭姫命は天照大神の御杖代として大和・伊賀・近江・美濃を御巡幸の末、天照大神を現在地に祀ったとされる。その功績を讃えて大正12(1923)年に創建された神社。

  • 月夜見宮月夜見宮

    外宮の別宮で、天照大神の弟神の月夜見尊を祀る神社。月夜見尊は月の神ともいわれ、水利農業の神として信仰を集めている。春と秋に月夜見宮奉賛会により礼典が行われる。

  • 月読宮月読宮

    伊勢神宮・内宮の別宮で、天照大神の弟神、月読尊を祀る社。こんもりとした樹林の中に、月読宮・月読荒御魂宮と伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮が並んでいる。

伊勢・志摩の「歴史」観光スポットをもっと見る(全22件)

伊賀・名張の「歴史」観光スポット(全14件)

  • 上野城(白鳳城)上野城(白鳳城)

    慶長16(1611)年に藤堂高虎が手掛けた城だが、完成直前に暴風雨のために天守が倒壊、約30mの内堀の石垣のみが残された。現在の天守は昭和になって再建されたものだ。

  • 芭蕉翁生家芭蕉翁生家

    松尾芭蕉の生家。書斎「釣月軒」が奥にあり、29歳まで生家で過ごし、ここで処女句集「貝おほひ」を執筆した。近くには、松尾家の菩提寺愛染院、遺髪を納めた故郷塚がある。

  • 上野天神宮上野天神宮

    松尾芭蕉が29歳の時に俳諧仲間の句を集めて編纂した処女句集『貝おほひ』を奉納した、東町にある神社。学問の神様・菅原道真公を祀っており、秋の「上野天神祭」で知られる。

  • 美旗古墳群美旗古墳群

    田園風景のなかにこんもりと点在する古墳群は、伊賀地方の豪族伊賀氏または名張氏のものと推測され、県下最大の規模を誇る。全長140mはある前方後円墳の馬塚などを見ることができる。

  • 名張藤堂家邸跡名張藤堂家邸跡

    藤堂高吉から始まる名張藤堂家の御殿。広大な屋敷だったが、今は奥住居の一部と桃山式枯山水の庭園が残るのみ。江戸時代の上級武家屋敷が残っているのは全国でも珍しい。

  • 蓑虫庵蓑虫庵

    俳聖・松尾芭蕉ゆかりの建物。芭蕉五庵のひとつといわれ、なおかつ現存する唯一のものとなっている。芭蕉の高弟・服部土芳(はっとりどぼう)の住居跡で、江戸時代の典型的な茶屋造り。

伊賀・名張の「歴史」観光スポットをもっと見る(全14件)

熊野・尾鷲・紀北の「歴史」観光スポット(全13件)

  • 夜泣き地蔵夜泣き地蔵

    石畳が美しい熊野古道の馬越峠にある祠で、子供の夜泣きがなおるというのでこの名で呼ばれている。石積みの祠の中に自然石の地蔵が祀られている。

  • 飛鳥神社飛鳥神社

    賀田湾の入り江にある1000年以上の歴史をもつ古社。神社境内にはクスノキやスギの巨木が立ち、シマクロキなど亜熱帯性と温帯性の植物が混生している。樹叢は県の天然記念物。

  • 頭之宮四方神社頭之宮四方神社

    桓武天皇の後裔(子孫)、唐橋中将光盛卿の髑髏を祀ることから、「あたまの宮さん」として親しまれ信仰を集めている。また「知恵の水」と呼ばれる水が湧く神社として有名。

  • 産田神社産田神社

    イザナミノミコトがカグツチノカミを産んだとされる古社。安産、子授けの神として崇敬を集め、毎年1月10日の大祭には安産と子育てを願ってホウハンという骨付きサンマが供される。

  • 赤木城跡赤木城跡

    伊賀上野城や伏見城などを手がけた城作りの名手、藤堂高虎が11年間滞在した赤木に築いた城の跡。赤木城は中世と近世の築城法を併用した平山城で、築城当時の原形を残した城跡は貴重だ。

  • 三瀬砦跡三瀬砦跡

    伊勢の国司として栄華を極めた北畠氏の家臣、三瀬氏歴代の居城跡。大谷川が宮川本流と合流する突端に位置し、南西北の三方が断崖になっている。

熊野・尾鷲・紀北の「歴史」観光スポットをもっと見る(全13件)

松阪の「歴史」観光スポット(全10件)

  • 来迎寺来迎寺

    天台宗真盛宗の寺で、豪商三井家の菩提寺。本堂は二棟からなる複合施設で江戸中期を代表する建造物として国の重要文化財に指定されている。9月28日には万燈祭が行われる。

  • 水屋神社水屋神社

    春日大社へのお水送り神事が行なわれている由緒ある神社。境内には楠、ケヤキ、椋などの巨木が立ち並び荘厳な雰囲気。縁結び、子授け、安産、水の商売にご利益ありといわれる。

  • 東光山 神宮寺東光山 神宮寺

    奈良時代に開創された古刹。織田信長も平伏したと伝えられる本尊の薬師瑠璃光如来や勢州七福神の毘沙門天を祀る。本堂大間は156枚の絵天井があり、境内には「ぼけ封じ」の白寿観音が祀られる。

  • 樹敬寺樹敬寺

    浄土宗の寺で本居宣長一族の菩提寺。本居宣長夫妻の墓と、視力を失いながらも宣長の後を継いで生涯を研究に捧げた息子春庭夫妻の墓が、背中合わせに立っている。

  • 松坂城跡松坂城跡

    戦国の名将・蒲生氏郷が手掛けた松坂城の跡地で、桜や季節の花が咲く緑豊かな公園として市民の憩いの場になっている。園内には本居宣長記念館や歴史民俗資料館がある。

  • 岡寺観音岡寺観音

    正しくは継松寺というが「岡寺さん」の名で親しまれている。本尊の如意輪観音は聖武天皇勅願の厄落とし観音といわれ、3月の「初午大祭」には多くの参詣客で賑わう。

松阪の「歴史」観光スポットをもっと見る(全10件)

鳥羽の「歴史」観光スポット(全9件)

  • 八幡神社八幡神社

    大漁祈願、海上安全・漁業の守り神。旧暦1月18日前後に開催される八幡祭(神祭)は、男たちが聖なる墨を奪い合う勇壮な祭り。島中の船や家に書かれているマークはこの墨で書かれる。

  • 神明神社(石神さん)神明神社(石神さん)

    相差地区の氏神を祀る神明神社の参道にある社で、「女性の願いなら必ずひとつは叶えてくれる」と古くから伝えられている。

  • 浦神社浦神社

    「浦の権現さん」と親しまれている浦村地区の氏神を祀る。境内にほとばしる岩清水が老眼や疲れ目によいという信仰が広く知れわたり、訪れる人が多い。

  • 海士潜女神社海士潜女神社

    鳥羽・パールロード沿いの国崎の集落の中にひっそりと立つ神社。昔、天照大神の鎮座した後、神に供えるものをさがしていた倭姫命にアワビを献上した海女のお弁を祀っている。

  • 彦瀧大明神彦瀧大明神

    女性の神様で知られており、毎月遠方から多くの女性達が訪れる。渓流の上に張り渡された注連縄と小さな祠がある。「彦瀧さん」と呼ばれ親しまれている。

  • 丸興山庫蔵寺丸興山庫蔵寺

    朝熊山・金剛證寺の奥の院として開創。子育ての寺として有名。本堂の天井絵や板戸には見ごとな彫刻が施され、本堂・鎖守堂は国の重要文化財。境内には国指定天然記念物「かやの木」がある。

鳥羽の「歴史」観光スポットをもっと見る(全9件)

津・鈴鹿・亀山の「歴史」観光スポット(全17件)

  • 亀山城跡亀山城跡

    天正18(1590)年、岡本宗憲によって築城。別名・粉蝶城とも呼ばれた城。石垣と多門櫓のみが残り近年多門櫓を創建当初の姿に復原したほか二之丸曲輪や西之丸外堀、武家屋敷などの復原整備を実施。

  • 椿大神社椿大神社

    天孫降臨の折に神々の道案内をしたと伝わる、猿田彦大神の総本宮。猿田彦の妻神で芸能の神であるアメノウズメを祀る別宮や、松下幸之助氏寄進の茶室などがある。

  • 結城神社結城神社

    しだれ梅の名所として名高く、紅白、一重、八重といろいろな種類の梅、約350本がシーズンには美しい花を咲かせる。結城神社の梅は3月初旬が見頃で大勢の人で賑わう。

  • 首切り地蔵首切り地蔵

    大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道の一番の難所、飼坂峠の地蔵様で、けわしい峠越えの時に山賊などに襲われて犠牲になった人々を供養するために祀られた。

  • 津城跡津城跡

    織田信包が天正8(1580)年に築城。富田氏を経て慶長13(1608)に藤堂高虎が入場し、大改修が加えられた。現在、本丸と西之丸・内堀の一部が残る。

  • 霧山城跡霧山城跡

    興国4(1343)年に北畠顕能(あきよし)が築いた標高560mの山城跡。天正4(1576)年、織田信長の軍勢によって落城、今は土塁の跡などが残る。山並みが一望できる眺望の地。

津・鈴鹿・亀山の「歴史」観光スポットをもっと見る(全17件)

四日市・桑名・湯の山・長島温泉の「歴史」観光スポット(全9件)

  • 三岳寺三岳寺

    大同2(807)年、伝教大師の創建と伝わる。その昔、身分の違う男女が結ばれた伝説から、恋結びの寺として知られている。

  • 多度大社多度大社

    「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と謡われ、北伊勢大神宮と崇敬される神社。5月4・5日に少年騎手が人馬一体となって約2mの絶壁を上がる上げ馬神事で有名。

  • 東林寺東林寺

    奈良時代の行基の開山といわれる古刹。樹齢数百年の杉林の中「養老の裏滝」と呼ばれる涼しげな白滝の音に心が洗われる。東林寺の近隣には東海自然歩道コースがある。

  • 六華苑(旧諸戸清六邸)六華苑(旧諸戸清六邸)

    山林王と呼ばれた桑名の実業家、二代目諸戸清六の邸宅。鹿鳴館を手がけたジョサイア・コンドル設計の洋館と、和館を合体させた、明治・大正期を代表する国の重要文化財だ。

  • 鳴谷山 聖寶寺鳴谷山 聖寶寺

    本尊に十一面千手観音をもつ禅寺。平安初期に伝教大師最澄により比叡山の別格本山として開かれた。10月体育の日の前日には聖寶寺の鎮守、鳴谷神社の賑やかな祭がある。

  • 竹成五百羅漢竹成五百羅漢

    小高く盛った土の上に石の神様と仏様が仲良く並んでいる神仏混淆の様子は全国的にも珍しい。竹成出身の照空上人が15年の歳月をかけ作ったとされている。

四日市・桑名・湯の山・長島温泉の「歴史」観光スポットをもっと見る(全9件)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.