楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 茨城県の観光スポット > 茨城県の「歴史」観光スポット

茨城県の「歴史」観光スポット

エリア
茨城県
ジャンル
歴史

日立・北茨城・奥久慈の「歴史」観光スポット(全20件)

  • 静神社静神社

    八重桜でも有名な、織物を祀った神社。昔は水戸藩の祈願所と定められ、古くから常陸二の宮として信仰を集めていた。杉の巨木が林立する中に社殿がある。

  • 青蓮寺青蓮寺

    江戸時代に豊後国(大分県臼杵市)から約300里の道のりを若い2人の姉妹が病気の父を迎えに来た、二孝女の物語の舞台となった名刹。御本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉時代の作。

  • 旧茨城県立太田中学校講堂旧茨城県立太田中学校講堂

    明治37(1904)年竣工で、当時としては珍しかった洋風建築のスタイルを大胆に取り入れた講堂。コリント式柱頭飾りがモダンな印象を際立たせている。

  • 日輪寺日輪寺

    坂東札所最大の難所といわれた八溝山は、栃木・茨城・福島の三県にまたがる。その主峰、標高1022mの八合目に位置する閑静なたたずまいの坂東33観音霊場の第21番札所。

  • 妙福山 佐竹寺妙福山 佐竹寺

    阪東三十三所観音霊場、第二十二番礼所、妙福山明音院佐竹寺号し、国指定重要文化財常陸の大豪族佐竹氏発祥の祈願寺。佐竹7福神のひとつ布袋孫を祀る。厄除北向観音として信仰を集めている。

  • 御岩神社 三本杉御岩神社 三本杉

    古くから信仰の山として崇拝されてきた御岩山にある神社。参道には老樹巨木が鬱蒼と茂げり、ひときわ高くそびえ立つ御神木の三本杉は県指定の天然記念物。

日立・北茨城・奥久慈の「歴史」観光スポットをもっと見る(全20件)

鹿嶋・神栖・潮来・北浦の「歴史」観光スポット(全11件)

  • 鹿島神宮鹿島神宮

    今から二千数百年前に創祀されたと伝えられる古社。武神である武甕槌大神を祀っている神社で、香取、息栖とともに東国三大社のひとつとして知られている。

  • 国神神社国神神社

    国神神社は嘉暦元(1326)年大洗磯前神社の御分霊を迎えて鎮斎。茨城県では珍しい上戸伝統の獅子舞を奉納している神社。獅子舞は茨城県の無形民俗文化財で、国神神社祭礼の奉納もある。

  • 小幡北山埴輪制作遺跡公園小幡北山埴輪制作遺跡公園

    埴輪を作っていた日本最大規模の遺跡。1400年以上前のものと思われ、窯跡59基、工房跡8基、溝状遺構6本が確認されている。現在は公園として開放されている。

  • 瑞祥院瑞祥院

    静かなたたずまいの臨済宗の古寺。本堂裏山の竹林を登ると、江戸時代後期に作られたという五百羅漢が、おだやかな表情で迎えてくれる。江戸崎八景のひとつ。

  • 羽黒山公園羽黒山公園

    戦国期までの400年間、この一帯を支配していた麻生氏の居城跡に作られた公園。桜やツツジの名所としても知られ、桜の見頃は4月中旬〜下旬。霞ヶ浦を一望できるスポット。

  • 長勝寺長勝寺

    1185年、源頼朝が武運長久を祈願して創建し、長勝寺と名付けた臨済宗の寺。元禄年間に徳川光圀が大改修を行い、現在の仏殿を建てた。銅鐘は国の重要文化財に指定されている。

鹿嶋・神栖・潮来・北浦の「歴史」観光スポットをもっと見る(全11件)

水戸・笠間の「歴史」観光スポット(全18件)

  • 弘道館弘道館

    水戸藩第9代藩主徳川斉昭により、天保12(1841)年に創設された藩校。その建学精神と雄大な規模、総合大学的な教育実践は全国に大きな影響を与えた。

  • 大洗磯前神社大洗磯前神社

    平安時代初期、斉衡3(856)年に創建。大己貴命と少彦名命が祀られている。現存する社殿と神門は徳川光圀と徳川綱條より寄進された。

  • 水戸市埋蔵文化財センター(大串貝塚ふれあい公園)水戸市埋蔵文化財センター(大串貝塚ふれあい公園)

    大昔、海に手を伸ばしてはまぐりをとって食べていたという伝説の大男、ダイダラボウのふるさとを再現した公園。内部が展望台のダイダラボウ像や巨人足跡池などがある。

  • 笠間稲荷神社笠間稲荷神社

    五穀豊穰・商売繁盛・学業成就などの神様として知られる、日本三大稲荷のひとつ。本殿は江戸末期の建築で周囲の彫刻は国の重要文化財。「三頭八方睨み龍」は特に有名だ。

  • 水戸城址水戸城址

    鎌倉時代、馬場氏により建てられた館が、慶長14(1609)年に水戸徳川家の誕生とともに水戸城となった。明治5(1872)年の火災と昭和20(1945)年の空襲で全焼した。

  • 合気神社合気神社

    合気道の神様を祀る神社。合気道の創始者である植芝盛平がこの地を愛していたことにより作られた。参拝は自由だが、道場の見学には一声かける必要がある。

水戸・笠間の「歴史」観光スポットをもっと見る(全18件)

大洗・ひたちなかの「歴史」観光スポット(全3件)

  • 虎塚古墳虎塚古墳

    7世紀初頭に造られた装飾古墳。国指定史跡。全長約56.5mで後円部の横穴式石室内の奥壁と側壁には、白土とベンガラ(赤色顔料)で武器や馬具、幾何学文様が描かれている。

  • 水門帰帆水門帰帆

    徳川斉昭公が選定した水戸八景のひとつ。碑は高さ2m、幅1.2mの大理石(寒水石)を使用。碑文字は一列で「帆」の文字に古文字を当てている。鹿島灘から筑波山までの、広々とした眺望を楽しめる。

  • ひたちなか市埋蔵文化財調査センターひたちなか市埋蔵文化財調査センター

    市内の埋蔵文化財の調査研究や資料の収蔵をする施設。収蔵資料は縄文土器、弥生土器、乳飲み児を抱く埴輪、馬形埴輪、虎塚古墳壁画(レプリカ)など貴重なものばかりだ。

大洗・ひたちなかの「歴史」観光スポットをもっと見る(全3件)

つくば・土浦・取手の「歴史」観光スポット(全21件)

  • 峰寺山西光院峰寺山西光院

    天台宗の寺院。本堂は崖に臨んで柱を組み上げた舞台懸け造りになっている。境内に597cmの立木仏もあり、静かな信仰の地として、マナーを守って参拝しよう。

  • 牛久大仏牛久大仏

    全長約120mという大きさを誇る、ブロンズ像では世界最大級の大仏。ギネスブックにも登録されている。大仏の胸部にあたる地上約85mまでは、エレベーターで上がることができる。

  • 得月院得月院

    河童の絵で知られる小川芋銭の墓や芋銭の作品「樹下石人談」のモチーフとなった樹齢約500年のカヤの木がある。郷土を愛した芋銭をしのばせる。

  • 妙行寺妙行寺

    大同元(806)年満願上人の開基という天台宗の古刹。広大な境内には本堂、鐘楼など、歴史を感じさせる建造物が立ち並んでいる。本尊の阿弥陀如来像は県の有形文化財。

  • 平沢官衙遺跡歴史ひろば平沢官衙遺跡歴史ひろば

    古代(奈良・平安時代)の常陸国筑波郡の役所跡で、昭和55(1980)年に国の史跡指定。当時の税を収蔵した高床倉庫を3棟復元し、古代空間を再現。平成15(2003)年から公開。

  • 神龍寺神龍寺

    天文元(1532)年創建の古刹で、江戸時代には土浦藩主土屋家の菩提寺であった。絹本著色普賢菩薩像は県の重要文化財に指定。

つくば・土浦・取手の「歴史」観光スポットをもっと見る(全21件)

古河・結城・筑西・常総の「歴史」観光スポット(全26件)

  • 弘経寺弘経寺

    1414年開山と伝えられる古刹で、静閑な雰囲気が漂う。徳川家康の孫娘である千姫が第十世照誉了学上人に帰依していたのが縁で、ここには、数多くの遺品が残っている。

  • 八柱神社八柱神社

    平安期創建といわれる古刹が、明治初期の神仏分離で廃寺となり、地元の八神を合祀して八柱神社となった。本殿には、軒桁から回廊下に至るまで、見事な彫刻が施されている。茨城県指定文化財。

  • 永井寺永井寺

    寛永3(1626)年、当時の古河城の城主だった永井直勝が開基し、創建した。境内には直勝の墓所があり、幕末の書家・小山霞外の墓などがある。

  • 旧武家屋敷旧武家屋敷

    古河駅から歩いて10分ほどの場所に、風格ある土塀の続く通りがある。ここが有名な旧武家屋敷で、江戸時代の名残を今に伝えるスポットとして人気が高い。外観のみ見学可能。

  • 長谷観音長谷観音

    足利氏の一族によって建立された寺。日本三大長谷観音のひとつとされている。鎌倉の長谷観音から勧請したといわれる全長約2mの十一面観音が、本堂に安置されている。

  • 光明寺光明寺

    親鸞聖人ゆかりの聞法道場として建立された真宗大谷派の寺。境内には親鸞聖人手植えの菩提樹、開祖の明空が植えたヒイラギがある。ともに樹齢およそ800年。

古河・結城・筑西・常総の「歴史」観光スポットをもっと見る(全26件)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.