地図から観光スポットを探す
姫路・相生・赤穂の「遊ぶ」観光スポット(全45件)
-
赤穂市立歴史博物館
塩廻船模型や国重要有形民俗文化財の製塩用具展示のほか、義士、赤穂城・旧上水道に関する資料がそろう。忠臣蔵を史実のみならず演劇や絵画など文化的側面からもとらえる。
-
播州山崎花菖蒲園
約6haの谷間に色とりどりのハナショウブが約1000種100万本植えられ、6月になると花を咲かせる。4月はスイセン、ツツジ、4〜5月はシャクナゲ、アヤメ、6月はアジサイなども開花する。
-
海の駅 しおさい市場(体験)
夏は特設プールで魚のつかみどりや漁船に乗って漁師の仕事を体験できる。体験後は陸に戻って漁師料理に舌つづみ。カキむき体験も楽しめるほか、新鮮な海産物も販売している。
-
そうめん滝キャンプ場
静かなたたずまいのキャンプ場。鳥のさえずりに癒される場内は、野生動物に出会えるほど自然と調和していて、リーズナブルな料金もうれしい。
姫路・相生・赤穂の「観る」観光スポット(全11件)
-
姫路市立水族館
「播磨の里地・里海のなかまたち」がコンセプト。半世紀前の播磨の豊かな自然を再現し、「五感で感じる」をテーマに参加体験型の施設が楽しめる。
-
姫路市立動物園
姫路城に隣接した動物園。園内は平坦な道が多く、高齢者や子供も歩きやすい。象、ホッキョク熊のほか珍獣ツチブタがいる。ミニ牧場やミニ遊園地も併設している。
-
姫路市立美術館
姫路城を背にした赤レンガの外観の建物が特徴の美術館。ポール・デルヴォーらベルギーの近・現代作家コレクションをはじめ、郷土の美術作品や国内外の名品を多数収蔵している。
-
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
国宝姫路城を借景に御屋敷跡、武家屋敷跡などの地割を生かした趣の異なる9つの庭園群で構成される池泉回遊式の日本庭園。特別史跡地にふさわしい歴史的景観が見られる。
姫路・相生・赤穂の「歴史」観光スポット(全31件)
-
姫路城
白鷺が羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」とも呼ばれる世界文化遺産。城内の建築様式や展示物を見学できる。天守群や、弓や銃の狭間など、要塞としての機能も巧みである。
-
大石神社
四十七義士が本懐を遂げたことにちなみ大願成就、願望成就にご利益がある。境内には宝物殿、義士木像奉安殿、大石邸庭園などがあり、義士の面影を偲ぶことができる。
-
赤穂城跡
甲州流軍学による手法を用い、慶安元(1648)年から浅野長直が13年かけて築城した平城。国史跡の本丸庭園と二之丸庭園は国名勝に指定。城内には大石神社や大石良雄宅跡長屋門などがある。
-
龍野城
寛文12(1672)年に脇坂安政が再建した平山城の本丸御殿や多聞櫓、埋門、隅櫓が往時の姿を残す。現在の城は復元されたもので、敷地内にたつの市立龍野歴史文化資料館がある。
姫路・相生・赤穂の「自然」観光スポット(全11件)
-
千種川
手入れの行き届いた幾筋もの沢と湧き水を集めて流れる千種川は、ダムのない貴重な自然河川。初夏には渓流釣りを楽しむ多くの釣り人で賑わう。名水百選に選定されている。
-
書写山
お堂が立ち並ぶ樹木に包まれた参道は、四季を通じて野鳥のさえずりが聞こえるハイキングコース。ロープウェイで遥かに播磨灘を望み山頂へ上がると、圓教寺まで道は続く。
-
息継ぎ井戸
元禄14(1701)年、江戸で起きた君主浅野内匠頭の一件を大石邸に伝達した早水藤左衛門と萱野三平両氏が、邸宅に入る前に一息ついた井戸とされ、息継ぎ井戸と呼ばれている。
-
福知渓谷
ひょうご風景100選に選ばれている景勝地。深い森の中、巨岩の間を清流が飛沫をあげる。春はコブシの花が美しく、夏はキャンプや渓流釣り、秋は紅葉と、季節ごとに楽しめる。
姫路・相生・赤穂の「交通」観光スポット(全17件)
-
安富パーキングエリア(下り)
ジャンボミンチカツ定食や、野菜炒め定食が人気。手作りの味だけでなくボリュームにもこだわっている。
-
別所パーキングエリア(上り)
たっぷり野菜を中華鍋で炒めた野菜炒め定食や、鶏もも肉唐揚が6個入ったボリューム満点の若鶏の唐揚げ定食が人気。
-
別所パーキングエリア(下り)
ボリュームたっぷり大判の三元豚をとろとろ玉子でとじた三元豚カツ丼や、魚の大きさが自慢の朝定食が人気。
-
白鳥パーキングエリア(上り)
カツ丼定食、姫路ちゃんぽん焼き定食、とんこつラーメン定食など、ボリューム満点の定食メニューが充実している。
姫路・相生・赤穂の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
姫路・相生・赤穂の「街並」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
姫路・相生・赤穂の「名所」観光スポット(全4件)
-
龍野の町並み
脇坂安政が寛文12(1672)年に築いた龍野城の城下町龍野は播磨の小京都と呼ばれている。打ち込みハギの技法で積まれた石垣や見通し窓のある白壁に往時の姿をしのぶことができる。
-
平福川端風景
因幡街道随一の宿場町として栄えた佐用町平福。千本格子や蔵造りの家並みや、佐用川に影を落とす川座敷の風景が旅情を誘う。軒下を流れる清流は生活水に利用されていた。
-
ラドンの泉
ダムのない千種川は自然の清流を保っている。その源流付近のちくさ高原の一角に、湧水「ラドンの泉」がある。千種自然水として瓶詰めされ、飲料水として販売している。
-
三日月の大ムク
樹齢約800年、樹高約19mの大木は日本一と称され、県指定の天然記念物。新・日本名木百選にも選ばれていて、県内外を問わず多くの見学者に親しまれている銘木。
姫路・相生・赤穂の「買う」観光スポット(全43件)
-
姫路セントラルパーク
動物たちを野生に近い状態で放し飼いにしたサファリパークでは広々とした園内に暮らすトラやライオン、キリン、ゾウなどを車中から間近に見られる。遊園地では絶叫マシンが人気。
-
兵庫県立こどもの館
竹や木、ペットボトルなど様々な材料を使った工作、絵本の読み聞かせ、木とのふれあいワールド、和のひろば、伝承あそびのひろば、人形劇など、親子づれを対象にした体験活動やイベントが満載。
-
兵庫県立いえしま自然体験センター
瀬戸内海に浮かぶ家島諸島・西島にある施設。放し飼いにされた動物とふれあいながら、キャンプ、野外活動、海水浴、カヌー、釣り、ハイキングなどができる。完全予約制。
-
姫路ばら園
約700坪の園内に約800種3500株のバラが咲き、種類の多さは日本有数。バラで作ったアーチやかまくらもある。桜、アンズ、オリーブ、カキなどの芳香樹や果樹も栽培している。
姫路・相生・赤穂の「温泉」観光スポット(全10件)
-
赤穂温泉
全国的に有名な赤穂義士のふるさと。大石神社や赤穂城など数々の史跡が残る。温泉は2か所の源泉から湧く鉱泉を浴用加熱。海水浴、ゴルフなどのアウトドアレジャーと海の景色が楽しみな湯処だ。
-
置塩温泉
「ニューサンピア姫路ゆめさき」がもつ独自源泉で、温泉そのものは平成12年にボーリングされた。各種スポーツ施設をはじめ、プールやレストランなど設備が充実し、日帰りでの利用価値も高い。
-
生谷温泉
伊沢川に面して建つ素朴な一軒宿。大きな湯船を配した内風呂と切石の円形露天風呂があり、たっぷりの湯量が快適だ。地元で育った合鴨の料理が名物で、コースから一品まで一年を通して味わえる。
-
波賀温泉
原不動滝の入口にあり、トレッキングや自然散策が楽しめる山あいの療養泉。浴場施設「楓湯」は気軽に日帰り利用ができる。大浴場はパノラマ展望風呂になっており、山々の眺めが実に爽快。