- 神戸の「買う」観光スポット
- 淡路島の「買う」観光スポット
- 和田山・竹田城・ハチ高原の「買う」観光スポット
- 城崎温泉・豊岡・出石・神鍋の「買う」観光スポット
- 明石・加古川・三木の「買う」観光スポット
- 姫路・相生・赤穂の「買う」観光スポット
- 宝塚・西宮・甲子園・三田・篠山の「買う」観光スポット
神戸の「買う」観光スポット(全55件)
-
神戸港
世界有数の国際港として140年の歴史をもつ貿易港。日本初の洋服店やゴルフ、ボウリング、パーマなどの文化がこの港から全国に伝えられた。メリケンパーク周辺が見どころ。
-
デンマーク館
北欧デンマークの歴史や文化を紹介。8〜11世紀に世界の海をめぐったバイキング船の2分の1サイズのレプリカを展示。2階には童話作家アンデルセンの書斎が再現されている。
-
白鶴酒造資料館
本店1号蔵として、昭和44(1969)年まで稼働していた大正初期の酒蔵を資料館として公開。蔵人の作業や食事の様子を、人形を使い再現している。原酒の利き酒が無料でできる。
-
神戸港震災メモリアルパーク
阪神・淡路大震災の実情を見学できる施設。映像や写真での被災復興状況の紹介や、崩壊した約60mの岸壁を当時の状態で保存し、震災から得た教訓を後世に伝えている。
-
神戸フルーツ・フラワーパーク
中世ヨーロッパ風の建物が点在する花と果実のテーマパーク。バーベキューや源泉かけ流し天然温泉など様々な施設が楽しめる。園内奥にあるオランダ美術館を模した美しいホテルで宿泊も可能。
-
吉高屋
有馬名産品と和雑貨の店。レトロな店内に店主がセレクトした和雑貨が並ぶ。有馬温泉の温泉分析書に基づいた入浴剤や温泉水配合洗顔石鹸、炭酸水を使った丹波の黒豆入り温泉ぱんなどが買える。
淡路島の「買う」観光スポット(全40件)
-
あわじ花さじき
海を望む小高い丘で春はナノハナ、ムラサキハナナ、ポピー、夏はサルビア、クレオメ、秋はコスモス、冬はパンジー、ストックが咲く。大阪湾や明石海峡大橋の主塔も望め、休憩所や売店がある。
-
淡路人形座
定期公演1日5回(10:00、11:00、13:00、14:00、15:00)、国の重要無形民俗文化財・淡路人形浄瑠璃を見ることができる。
-
淡路ワールドパークONOKORO
世界的建築物18基を25分の1縮尺で再現したミニチュアワールド。海岸・河岸の景観を巡るワールドクルーズ、全長約45mを滑りおりる芝すべりなど家族で楽しめるシーサイド遊園地。
-
淡路島ブルーベリー園
ブルーベリー園は大粒品種など20種以上あり、無農薬栽培なのでその場で食べられ人気だ。自家製ジャムも販売。
-
パルシェ香りの館
エントランスホールでは香りに関する様々な展示がある。世界の香水と香料地図展示や日本の香道の展示から現代の香りまで、様々な香りに関する情報を楽しく体験できる。
-
洲本市立淡路文化史料館
考古・歴史資料や淡路人形浄瑠璃など淡路島の伝統芸能、美術など文化全般の資料を展示。併設の直原玉青記念美術館には、画伯の作品や禅・俳句関係の作品がそろう。
和田山・竹田城・ハチ高原の「買う」観光スポット(全15件)
-
神崎農村公園 ヨーデルの森
動物ふれあい広場やクラフト体験、バターやパンなどの手作り体験、芝滑りやゴーカート、おもしろ自転車など、レジャー施設が充実。人なつっこいアルパカやバードショー、ドッグショーも大人気。
-
生野書院
重厚な門構えの旧家のたたずまい。館内には生野銀山の歴史を伝える古文書や文久3(1863)年に起きた「生野の変」に関する資料をはじめ、貴重な文献を保存・展示している。
-
道の駅 ようか但馬蔵
落ち着いた雰囲気の和食レストランを併設。おすすめ料理は「八鹿豚のとんかつ定食」や「季節のおこわとおばんざい」。テイクアウトメニューのオリジナル八鹿豚まんも人気。
-
寿岳文庫
杉原紙発祥の地を実証した和紙研究、寿岳文章博士の蔵書などを保管。絵本やA4サイズの本などの珍しい本が並ぶ。杉原紙研究所の見学、実習体験などもあわせて楽しめる。
-
道の駅 R427かみ
ウッディな外観の道の駅。加美区特産の杉原紙で作った色紙や便箋、手作りの天然酵母パンなどのみやげ物がそろう。播州百日鶏を使ったレストランを併設する。伊勢神宮献上米も販売。
-
杉原紙研究所
約1300年の伝統を持つ杉原紙は、県の重要無形文化財に指定されている。工場見学ができ、予約制だが、杉原紙の紙すきの体験もできる。便箋や封筒などのグッズも販売。
城崎温泉・豊岡・出石・神鍋の「買う」観光スポット(全44件)
-
森の館
出石の城下を流れる出石川の近くに建つそば処。そば打ち体験のほかに、手ろくろで焼き物を形作る陶芸教室も併設している。店主こだわりのそばも味わうこともできる。
-
遊月亭 ゆむら屋 おばあかふぇ
築130年古民家をそのままに自由な発想とぬくもりあふれるスポット。従業員やOB1人1人が主体的になり、商品を開発し、それを展示販売している。田舎、温もり、元気を売っている。
-
道の駅 ハチ北
国道9号沿いにあり、スキーや行楽客の格好のレストポイント。山の幸や地元産のスモーク商品などを売る特産品販売所のほか、休憩室、レストラン、チェーン脱着場を備えている。
-
入佐屋
厳選された国内産のそば粉を利用した手打ちそばの店。2階で行われるそば打ち体験は所要約1時間。粉に水を入れる段階から手づくりしたそばを皿そばにして味わえる。
-
香美町立ジオパークと海の文化館
香美町一帯に広がるジオパークの魅力を紹介するほか、余部鉄橋の鋼材や樹齢450年という小代杉の大型実物模型も展示。2階では北前船など海の文化に関するパネルや資料を展示している。
-
花兆庵
江戸時代の箪笥が配された店内に、城崎名産の麦わら細工、ちりめん小物、菓子、日本海の海産物など、多彩なみやげを販売。抹茶きんつばなどオリジナルの商品もある。
明石・加古川・三木の「買う」観光スポット(全17件)
-
東条湖おもちゃ王国
トミカ、プラレールやリカちゃんなどのおもちゃで遊べる「お部屋」が9館あり、すべて冷暖房完備の屋内型。乗り物約20種も充実し、毎日キャラクターと遊べるイベントを開催。
-
兵庫県立フラワーセンター
広大な園内に、四季折々の花が約4500種植えられる。春は約23万本のチューリップが咲く大花壇や珍しいラン、ベゴニアなどの展示が見られる温泉がある。またガーデンショップやレストランもある。
-
藤浦観光果樹園
ブドウ狩りや栗拾いが楽しめる観光果樹園。ベリーAやピオーネの食べ放題もでき、家族連れには人気のスポット。
-
アサヒ飲料明石工場(見学)
平成25(2013)年3月28日(三ツ矢の日)に新たに誕生した「三ツ矢サイダーミュージアム」では兵庫県生まれの三ツ矢サイダーの歴史や製法が学べる。もちろん試飲も楽しめる。
-
道の駅 みき
三木の特産品の金物を集めて販売もする展示即売館と、特産品・物販コーナーやレストランを完備。朝採れの地場野菜や加工品などを販売している。
-
道の駅 とうじょう
周辺には東条湖など観光スポットが多彩。農産物直売館には新鮮野菜が並び、特産館には日本一の生産高を誇る釣り針もある。加東市花であるコスモスを使ったジャムも好評。
姫路・相生・赤穂の「買う」観光スポット(全43件)
-
姫路セントラルパーク
動物たちを野生に近い状態で放し飼いにしたサファリパークでは広々とした園内に暮らすトラやライオン、キリン、ゾウなどを車中から間近に見られる。遊園地では絶叫マシンが人気。
-
兵庫県立こどもの館
竹や木、ペットボトルなど様々な材料を使った工作、絵本の読み聞かせ、木とのふれあいワールド、和のひろば、伝承あそびのひろば、人形劇など、親子づれを対象にした体験活動やイベントが満載。
-
兵庫県立いえしま自然体験センター
瀬戸内海に浮かぶ家島諸島・西島にある施設。放し飼いにされた動物とふれあいながら、キャンプ、野外活動、海水浴、カヌー、釣り、ハイキングなどができる。完全予約制。
-
姫路ばら園
約700坪の園内に約800種3500株のバラが咲き、種類の多さは日本有数。バラで作ったアーチやかまくらもある。桜、アンズ、オリーブ、カキなどの芳香樹や果樹も栽培している。
-
サントリー高砂工場(見学)
缶コーヒーや清涼飲料水などをメインに生産する工場。環境に対する意識も高く、太陽光利用発電などの最新システムを導入している。
-
姫路の宝蔵
家老屋敷跡公園内「いの蔵」土産処。数々の姫路銘菓や地酒、西播磨の特産品が並ぶ。地酒の試飲コーナー有。
宝塚・西宮・甲子園・三田・篠山の「買う」観光スポット(全38件)
-
宝塚
宝塚歌劇でその名を知られる町。宝塚大劇場には、華やかなステージを見るため全国からファンが集まる。歴史ある宝塚温泉、手塚治虫記念館、宝塚ガーデンフィールズなど見どころも多い。
-
篠山チルドレンズミュージアム
木造平屋建ての旧中学校をリニューアル。おもちゃや世界の民族衣装体験のコーナーなどがある。大きなシャボン玉のできる魔法の庭も人気。週末を中心にワークショップ(日程要確認)を実施。
-
丹波市立薬草薬樹公園
薬草薬樹300種を栽培する公園には日帰り入浴「薬草の湯」があり、地元や観光客の憩いの場。地元野菜や薬草を使った薬膳料理のレストランや、薬草染めなどの体験施設もある。
-
丹波旬の市
その名のとおり、新鮮さがウリのおいしい野菜が数多く並ぶ市。山芋や黒豆をはじめとした丹波名物はもちろん、農家手づくりの漬物なども人気。地元でとれた農産物で旬づくしの食卓にしよう。
-
西宮市北山緑化植物園
約9haの園内では、宿根草を中心とした草花などが観賞できる。約3000種の草花を植えた見本園や約100種を栽培する温室、薬草園などが設けられている。ピクニックにも最適。
-
丹波古陶館
丹波焼の創成期から江戸時代末期までの約700年間に造られた代表的な作品を展示。年代、形容、釉薬、装飾などで分類している。徳利や塩壺など素朴な生活雑器も興味深い。