- 会津若松・喜多方の「歴史」観光スポット
- 猪苗代・表磐梯の「歴史」観光スポット
- 福島・二本松の「歴史」観光スポット
- いわき・南相馬・相馬の「歴史」観光スポット
- 郡山・磐梯熱海の「歴史」観光スポット
- 南会津・下郷・只見・檜枝岐の「歴史」観光スポット
- 白河・須賀川の「歴史」観光スポット
- 磐梯高原・裏磐梯の「歴史」観光スポット
会津若松・喜多方の「歴史」観光スポット(全38件)
-
鶴ヶ城
戊辰戦争の際には籠城戦の激しい攻防にも耐え抜いた名城。昭和40(1965)年に昔の姿そのままに復元され、城内は資料館になっている。春は桜、冬は雪景色など四季折々に美しい。
-
鳥追観音如法寺
徳一大師開山1200年。会津ころり3観音の1つで会津33観音の番外結願所。縁結び・子授け・安産・厄除・長寿のご利益があるとされ、彫刻「隠れ三猿」を探せば福マサルといわれる。
-
旧滝沢本陣
古くは参勤交代の休息所などで利用されていたが、戊辰戦争時は会津藩本営となった。当時のままの建物には刀傷や弾痕が残っている。
-
中田観音
文永11(1274)年に江川常俊が亡き娘の菩提を弔うために建立した。期限付きで願い事をかなえるところから日切り観音ともいわれている。抱きつくと願いがかなう「だきつき柱」もある。
-
若喜レンガ蔵
明治37(1904)年に建築。国登録有形文化財のレンガ蔵で、3階建ての収納蔵と2階建ての蔵座敷で構成。蔵座敷の1階は、すべて縞柿という貴重な柿の木で造られた必見ポイントだ。
-
立木観音
観音堂内には、大同3(808)年に立木のままに彫られた高さ8.5mの千手観音立像を安置。観音堂は鎌倉時代初期の作で観音像とともに国の重要文化財に指定されている。
猪苗代・表磐梯の「歴史」観光スポット(全4件)
-
土津神社
会津藩祖保科正之を祀る神社。境内には正之の功績を記した巨大な土津霊神碑がある。建立当時は東北の日光と呼ばれていたが戊辰戦争の際に焼失し、明治期に再建された。
-
長照寺
慶長8(1603)年建立の歴史ある野口家の菩提寺。境内には英世の両親の墓と野口英世夫妻の墓がひっそりとたたずんでいる。
-
史跡慧日寺跡
平安初期に高僧徳一が開いた古刹で、広大な寺跡は国の史跡に指定され、平成20(2008)年に金堂、同21(2009)年に中門が復元された。史跡指定地に隣接して磐梯山慧日寺資料館もある。
-
天鏡閣
猪苗代湖を好んだ有栖川宮威仁親王が明治41(1908)年に建てた別荘。館内に当時の調度品を展示。客間のシャンデリアは美しさと優雅さを物語る。国の重要文化財に指定。
福島・二本松の「歴史」観光スポット(全20件)
-
中野不動尊
日本三大不動の一つで恵明道人が山神のお告げによって不動明王を祀り聖火を灯したのが始まりといわれている。三不動明王が祀られており、参拝客が数多く訪れる。
-
医王寺
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅で訪れた古刹。境内には「義経千本桜」に登場する源義経の忠臣、佐藤継信・忠信兄弟の墓、武蔵坊弁慶所有の笈も保管されている。
-
旧伊達郡役所
明治16(1883)年に建てられた洋風官衛建築の早期の優品。内部も見学できる。国の重要文化財にも指定。唐草模様が施された玄関ポーチなど細部の意匠が見事だ。
-
大蔵寺
弘仁8(817)年に坂上田村麻呂が創建したといわれる古刹で、収蔵庫にはカヤの木の一木造りで平安中期の作とされる、高さが約4mもある千手観音や24体の木造の仏像が収められている。
-
羽黒神社
羽黒山の山頂にある中世山岳信仰の面影を今に伝える神社。境内にある12mの日本一の大わらじは、正徳4(1714)年から伝統のある、毎年2月10日の「信夫三山暁まいり」の際に奉納される。
-
真照寺
「ミズバショウの咲く寺」として有名な名刹。ミズバショウの小群落は境内裏手の山裾にあり、桜の開花前には美しい花が咲く。木造不動明王、四天王が安置されている。
いわき・南相馬・相馬の「歴史」観光スポット(全7件)
-
白水阿弥陀堂
池の中に浮かぶ阿弥陀堂。四方に曲線を描く屋根が美しい。平安末期の優雅な時代を感じさせる代表的な国宝建造物。安置されている仏像は国の重要文化財指定だ。
-
相馬中村神社
相馬野馬追いの出発点。馬術の神らしく競馬の必勝を祈願する人もいる。桃山式の本殿、幣殿、拝殿は国の重要文化財にも指定されている。
-
汽車の碑
誰もが口ずさめる小学校唱歌「汽車」。常磐線の久之浜〜広野間の様子を描いたものだと伝わる。JR広野駅の駅前広場に碑が建っている。
-
相馬小高神社
境内は小高城跡にあり、旧藩主相馬氏の妙見神社。江戸時代の相馬野馬追祭の様子がよくわかる三面の「相馬野馬追額」を所蔵。現在でも例祭には馬を奉納する神事を行っている。
-
美空ひばり記念歌碑
灯台近くの歌碑の前に立つと美空ひばりの歌「みだれ髪」の美しいメロディが静かに流れ出し、昭和の歌姫が甦ってくるようだ。ファンからの献花が絶えないスポットだ。
-
勿来関跡
南下してきた蝦夷勢力の来襲を防ぐため5世紀頃に設置された関。以来源義家や松尾芭蕉など、多くの人物が足跡を残した名所。3月下旬から5月にかけて桜まつりが開催されている。
郡山・磐梯熱海の「歴史」観光スポット(全4件)
-
源泉神社
大正11(1922)年に東京羽田より穴守稲荷神社を勧請し、大山祇神社と合祀した磐梯熱海穴守稲荷神社に、新たに源泉神社を勧請。源泉通り沿いの赤い鳥居が目を引く。
-
郡山市開成館
開成館は、安積開拓の事務所が置かれた建物で、明治天皇の東北行幸には宿泊所や昼食会場としても使われた。その他開拓官舎や入植者住宅があり、開拓の歴史をわかりやすく紹介している。
-
東光寺
東光寺(真言宗)にある中地大仏は、鎌倉時代後期の木造阿弥陀如来坐像として県の文化財に指定されている。座高が3.31mあり、東北最大。
-
安積国造神社
安積発祥の宮、郡山総鎮守。安積国造比止祢命、和久産巣日神、天湯津彦命等五神を祀る。平安時代には坂上田村麻呂が八幡大神を祀り、弓矢を奉納。幕末の大儒安積艮斎誕生地で、記念館がある。
南会津・下郷・只見・檜枝岐の「歴史」観光スポット(全10件)
-
大内宿
江戸時代に栄えた宿場町。街道の両脇には堀の水が流れ、約50軒の萱葺き民家が建ち並び、いまにも参勤交代の大名らが通りそうな雰囲気だ。国の重要伝統的建造物群保存地区。
-
小野観音堂
文化10(1813)年建立の観音堂。小野岳の中腹に建ち、登山の途中にお参りする人が多い。所蔵の鰐口は「康暦三年」の刻銘をもつ県の重要文化財だ。
-
正法寺
小高い山の上にあるお寺。本尊の阿弥陀如来は、300年以上村人を守ってきた。見晴らしがとてもよく、大内宿を一望する景色も楽しめる。
-
六地蔵
その昔、村が貧しい農村だった頃、間引きされた子供と母親たちを弔うために江戸中期ごろに作られた石仏群。今でも地蔵に新しい着物を着せて大切にされている。
-
旧南会津郡役所
明治18(1885)年築の擬洋風木造建築。郡長室は調度品もそのままで、当時の空気を感じることができる。県の重要文化財。郡長室には、14代郡長の大礼服や天和2(1682)年の高札なども展示。
-
桜木姫の墓
都落ちした高倉宮の側室であった桜木姫は、18歳でこの地で亡くなったという。墓の周辺は、桜木姫にちなんで、御側原と呼ばれている。
白河・須賀川の「歴史」観光スポット(全18件)
-
白河関跡
白河関は勿来、念珠とともに、奥州三古関と称される。能因法師や西行など多くの歌人に「歌枕の地」として詠まれ、松尾芭蕉が訪ねた「奥の細道」の始まりの地として有名である。
-
山本不動尊
弘法大師の御開創と伝えられている。御本尊は弘法大師の御持仏といわれ、世にも稀な霊場である渓流を眼下に50mの巨巌の洞窟に安置されている。
-
馬場都都古和氣神社
都々古別三社の一社でおごそかな雰囲気の神社。丹羽長重、源頼義、足利義満、豊臣秀吉、徳川家と多くの武将が崇拝。奉納された武具や刀剣類も多く残る。
-
八槻都々古別神社
都々古別3社の1社で農耕の神を祀る古社。木造十一面観音立像など、貴重な文化財も数多い。毎年旧暦1月6日に行われる「御田植祭」は、国の無形民俗文化財となっている。
-
三十三観音史跡公園
隅戸川のほとりにひっそりと並ぶ37体の苔むした摩崖仏群。江戸時代半ばに掘られたと考えられる。その風化に時の流れが感じられる。
-
和田大仏
阿武隈川西岸の丘陵岩壁に掘られた高さ3.6mの磨崖仏。伝説では弘法大師が諸国行脚のときに彫ったと伝えられている。
磐梯高原・裏磐梯の「歴史」観光スポット(全1件)
-
大塩虚空蔵菩薩堂
弘法大師によりまつられた菩薩は天下泰平、五穀豊穣、村民長寿を祈願している。本尊は秘仏。境内は立て岩に松が繁る。