エリアから観光スポットを探す

ジャンルから観光スポットを探す
会津若松・喜多方の観光スポット(全154件)
-
鶴ヶ城
戊辰戦争の際には籠城戦の激しい攻防にも耐え抜いた名城。昭和40(1965)年に昔の姿そのままに復元され、城内は資料館になっている。春は桜、冬は雪景色など四季折々に美しい。
-
飯盛山
白虎隊十九士が自決し、その墓地がある山。近くには上りと下りの階段が一度も交差しないという、珍しい造りのさざえ堂や、資料約1万2000点を集めた白虎隊記念館もある。
-
白虎隊記念館
飯盛山は白虎隊士自刃の地で、慰霊祭も行われる。その登り口には記念館があり、白虎隊士たちの悲劇を描いたパノラマや攻防両軍の資料などが収蔵・展示されている。
-
白虎隊伝承史学館
明治維新における会津藩の立場を5000点の史料で明確に展示、解説する歴史資料館。ドラマ放映による八重ブームのなか、白虎隊や八重の使ったゲーベル銃などを手でふれることができる。
-
大和川酒蔵北方風土館
寛政2(1790)年創業の老舗が旧酒造蔵を開放した施設。当時の酒造りの道具の展示を見たり、奥の深い日本酒について学ぶことができる。清酒の試飲ができる上、酒器などのみやげも買える。
-
鳥追観音如法寺
徳一大師開山1200年。会津ころり3観音の1つで会津33観音の番外結願所。縁結び・子授け・安産・厄除・長寿のご利益があるとされ、彫刻「隠れ三猿」を探せば福マサルといわれる。
猪苗代・表磐梯の観光スポット(全48件)
-
横向温泉
安達太良西山麓に位置し、シラカバやブナの原生林に囲まれた静かな環境の温泉だ。横向温泉スキー場や箕輪スキー場がすぐ近く。100%天然温泉源泉掛け流しの癒しの名湯。
-
三方石
「おもいでの小径」にある巨大な天然石。表面に有栖川親王妃が刻ませたという「天鏡閣記」の文字が見られる。ここから望む猪苗代湖と磐梯山は絶景だ。
-
い〜な郷の蔵
旧酒蔵施設跡を整備して造った商業複合施設。地酒販売店・寿し処・居酒屋など地元の味が集結する。
-
とび滝展望台
落差約10m、生い茂る樹木の間をくぐり抜け、岩肌を這うように流れ落ちるとび滝を遠望する展望台。飛沫を浴びて緑色に輝く周辺の木々との調和も見事だ。
-
滑滝展望台
滝そのものは小さく、山あいに流れる姿を見つけるのにやや時間を要するが、目の前に磐梯山、右手に猪苗代湖を見下ろす景色は迫力満点だ。
-
天鏡台温泉
磐梯山の麓の静かな別荘地。近くには広大なレジャー施設「緑の村」や「昭和の森」(天鏡台)などがある。
福島・二本松の観光スポット(全134件)
-
高湯温泉
400年前に開湯した歴史あるいで湯。自噴する白濁の硫黄泉は、アトピーや胃腸病、糖尿病など幅広い効能を持ち、薬効成分の高い湯として知られる。露天風呂自慢の宿も多い。
-
磐梯吾妻スカイライン
奥羽山脈の主峰・吾妻連峰を縦断する眺望抜群のスカイライン。全長28.7km、平均標高1350m。道路には「吾妻八景」と呼ばれる展望ポイントが点在。浄土平では湿原散策やトレッキングも楽しめる。
-
三春滝桜
樹齢1000年を超える紅枝垂桜。枝の広がりは東西25m、南北20m。日本三大桜の1つで、国の天然記念物。まわりに遊歩道があり、いろいろな角度から滝桜を眺めることができる。
-
福島片岡鶴太郎美術庭園
タレントであり芸術家としても脚光を浴びている片岡鶴太郎氏の作品を展示する美術館で、初期のダイナミックな作品から、繊細な陶器の作品や屏風等、種類別に約80作品を展示。
-
飯坂温泉
日本武尊の時代に開湯され宮城の秋保、鳴子と共に奥州三名湯のひとつに数えられる。摺上川沿いに老舗旅館や大型ホテルが並ぶ。共同浴場の中でも、レトロな湯小屋を再現した鯖湖湯は風情がある。
-
土湯温泉
荒川の上流域の渓谷沿いに大型ホテルや旅館が並ぶ。豊富な泉質が特徴で、単純温泉や炭酸水素塩泉など約10種類あり、湯量も豊富。貸切風呂や展望風呂など、工夫を凝らした風呂を持つ宿が多い。
いわき・南相馬・相馬の観光スポット(全51件)
-
スパリゾートハワイアンズ
いわき湯本温泉の湯をふんだんに使った5つのテーマパークから成る。南の島でのリゾートをイメージして造られた。ホテルもあり、温泉、ショー、ショッピング、グルメが楽しめる。
-
塩屋埼灯台
明治32(1899)年に建設。高さ27.3mの白亜の灯台で、美しい姿が印象的だ。映画『喜びも悲しみも幾歳月』の原作者が住んでいたことから全国的に有名になった。
-
松川浦
細長い入り江に浮かぶ大小の島と中州、砂州からなる福島県内唯一の干潟。松川浦周辺の旅館や食事処では、「松川浦復興チャレンジグルメ」を提供しており、海鮮料理が味わえる。
-
いわき湯本温泉
1600年以上前、鶴による発見伝説のある温泉地。温泉の宿場町として栄え、湯量の豊富さが自慢。駅のホームにまで温泉が湧いていて驚きだ。肌に優しく、婦人病や皮膚病に効能がある。
-
三崎公園 潮見台
小名浜港の東・ピクニックガーデンやレストハウスでのんびり出来る三崎公園内にある。海上に13m突き出した展望台で、約50m下まで断崖絶壁だ。ここから見る荒海はスリル満点。
-
いわきマリンタワー
海抜106mの展望室は総ガラス張りでいわきが一望でき、屋上の「スカイデッキ」からは360度の大パノラマが広がる。潮風をうけながら非常にエキサイティングな体験ができる。
郡山・磐梯熱海の観光スポット(全28件)
-
磐梯熱海温泉
郡山の奥座敷として古くから親しまれている。南北朝時代、京の都の萩姫が難病を治したという伝説が残る。上質の和風旅館が多く、街全体がしっとりとした雰囲気に包まれている。
-
湯のまちぎゃらりー
弥治郎系や土湯系など、全国の名産地から集めたこけしが揃う。ギャラリーの向かいにある足湯「お美あしの湯」にも立ち寄りたい。
-
源泉神社
大正11(1922)年に東京羽田より穴守稲荷神社を勧請し、大山祇神社と合祀した磐梯熱海穴守稲荷神社に、新たに源泉神社を勧請。源泉通り沿いの赤い鳥居が目を引く。
-
舟津浜キャンプ場
猪苗代湖湖畔にあるキャンプ場で、宿泊施設はなくテントサイトのみ。周辺には屏風岩、中地大仏などの見所がある。
-
東光寺
東光寺(真言宗)にある中地大仏は、鎌倉時代後期の木造阿弥陀如来坐像として県の文化財に指定されている。座高が3.31mあり、東北最大。
-
秋山浜キャンプ場
猪苗代湖の湖畔にあるキャンプ場で、場内にはトイレと炊事場があるだけ。簡素な施設だが、無料で利用できる。
南会津・下郷・只見・檜枝岐の観光スポット(全91件)
-
尾瀬
福島側から尾瀬に行くには檜枝岐村が拠点となり、日帰りで散策できる。沼山峠まではバス(冬期運休)がある。また尾瀬沼にはビジターセンターがあり、尾瀬の情報が得られる。
-
大内宿
江戸時代に栄えた宿場町。街道の両脇には堀の水が流れ、約50軒の萱葺き民家が建ち並び、いまにも参勤交代の大名らが通りそうな雰囲気だ。国の重要伝統的建造物群保存地区。
-
塔のへつり
「へつり」とは「壁を伝って移動する」という意味の会津地方の方言。そそり立つ奇岩・怪岩は、川の流れや風雨によって浸食・風化を繰り返してできた。吊り橋を渡ると、細い断崖絶壁の道が。
-
湯野上温泉
江戸時代から栄えた温泉地。大川流域に素朴な宿が点在する。茅葺き屋根の湯野上温泉駅は、ふるさとに戻ったような懐かしい気持ちになる。
-
会津西街道
大内宿に面する街道。南山通りとも呼ばれ、会津若松と日光街道を経由して栃木の今市まで続いていた。国道開通以前はにぎやかで、会津藩主も参勤交代に通ったという。
-
尾瀬ヶ原(福島県)
尾瀬ヶ原のルートは全て整備された木道になっていて、気軽に散策が楽しめる。春は水芭蕉、夏は日光キスゲ、秋はエゾリンドウなど、四季折々の山野草が見られる。
白河・須賀川の観光スポット(全94件)
-
庄司戻しの桜
悲劇のヒーロー源義経の忠臣である、信夫の庄司ゆかりの桜。義経と自分の息子をこの桜の下で見送ったという。周囲は見渡す限り畑だが、その景色がかえって心を打つ。
-
甲子温泉
日光国立公園の中に一軒宿がたたずむ。名物は150年の歴史を持つ大岩風呂。旅館のすべての湯船が源泉をそのまま掛け流ししている。
-
あぶくま洞
全長600mの洞内には、つららのような鍾乳石や、タケノコのように伸びる石筍など、千変万化の神秘の世界が続く。最大の見どころとなるのは三層に分かれる洞内で最大のホール「滝根御殿」だ。
-
馬場都都古和氣神社
都々古別三社の一社でおごそかな雰囲気の神社。丹羽長重、源頼義、足利義満、豊臣秀吉、徳川家と多くの武将が崇拝。奉納された武具や刀剣類も多く残る。
-
山本不動尊
弘法大師の御開創と伝えられている。御本尊は弘法大師の御持仏といわれ、世にも稀な霊場である渓流を眼下に50mの巨巌の洞窟に安置されている。
-
八槻都々古別神社
都々古別3社の1社で農耕の神を祀る古社。木造十一面観音立像など、貴重な文化財も数多い。毎年旧暦1月6日に行われる「御田植祭」は、国の無形民俗文化財となっている。
磐梯高原・裏磐梯の観光スポット(全59件)
-
檜原湖遊覧船
磐梯高原で最大級の広さを誇る檜原湖。この雄大な湖に浮かぶ大小約50の島をめぐる「島めぐり1周コース」などがある。湖上から眺める島々は絶景である。所要時間は約35分。
-
涼風峠
山々に囲まれた小野川湖を遠望するスポット。標高は約900mあり、湖を縁取る山の緑、青々と輝く湖面、そこに浮かぶ大小の島々とのコントラストがすばらしく、心安らぐ風景だ。
-
桧原湖
磐梯山の噴火でできた磐梯高原最大の湖。複雑な湖岸を楽しむには遊覧船に乗るのがおすすめ。足こぎボートなどでの湖上遊覧も楽しめる。冬場のワカサギの穴釣りも人気。
-
磐梯宝温泉
桧原湖をはじめ中瀬沼やレンゲ沼、毘沙門沼など湖沼が点在する風光明媚な高原で秀麗な磐梯山がそびえている豊かな緑に囲まれた温泉。やけど・切り傷、慢性皮膚病、慢性婦人病などに効果あり。
-
小野川不動滝探勝路
全長1km片道約20分、森林浴をしながら小野川不動滝まで歩けるコース。白く輝きながら40mの高さを流れ落ちる大滝は神秘的。平成24(2012)年に不動滝橋が完成。容易に対岸へ渡れるようになった。
-
秋元湖
裏磐梯三湖のひとつ。手つかずの自然に包まれた複雑に入り組んだ湖岸が、遠近感のある独特の風景を呈している。湖岸をサイクリングやトレッキングをして楽しむこともできる。