地図から観光スポットを探す
尾花沢・新庄・村山の「遊ぶ」観光スポット(全12件)
-
白糸の滝
深々とした樹木に覆われた断崖に、まるで白い糸を垂らしたように流れる美しい滝。最上峡舟下りの終点にもなっている。四季折々に優雅な風景を楽しめる。
-
グリーンバレー神室
神室山の麓にスキー場、キャンプ場、テニスコート、ウォーター滑り台、夏ソリゲレンデ、温泉(ホットハウスカムロ)など様々な施設が整備されている。グリーンバレー神室はその総称だ。
-
鮭川村エコパーク栗の木オートキャンプ場
ゆったりとしたオートサイトが並び、コインランドリーや、温水の出る炊事場、シャワー完備のサニタリー棟など場内施設は充実。一年を通して様々なプログラムも行っている。
-
最上川舟下り義経ロマン観光
高屋または白糸の滝ドライブインが乗船場。往復周遊コースのため車の回送代が不要。対岸の仙人堂への上陸もコースに含まれる。仙人堂わき水コーヒーや縁結び神社仙人堂が話題だ。
尾花沢・新庄・村山の「観る」観光スポット(全2件)
尾花沢・新庄・村山の「歴史」観光スポット(全15件)
-
最上公園
最上公園は、新庄藩の藩祖・戸沢政盛が寛永2(1625)年に築いた新庄城の城跡で、市指定史跡。城は戊辰戦争で焼失したが、現在は戸沢神社、天満神社、護国神社がある。
-
旧有路家住宅(封人の家)
封人とは、かつての国境を守る役人。新庄領堺田村の庄屋・旧有路家の住宅で、芭蕉がこの家で詠んだ句が「奥の細道」にある。建物は推定で築後350年。国の重要文化財である。
-
正源寺
約450年前、鮭延城主佐々木典膳貞綱公の菩提寺として開かれた寺院。見どころは町の文化財にも指定されている山門で、高さ約13m。湯殿山大日坊の総門を移築したものだ。
-
鳥越八幡宮
新庄藩初代藩主・戸沢政盛の養子・定盛が造営した神社。寛永15(1638)年建造の社殿は、370年を超える時を経てもなお流麗な美しさを見せる。国の重要文化財。
尾花沢・新庄・村山の「自然」観光スポット(全9件)
-
最上峡
最上川のうち古口から清川までの16kmを最上峡といい、水際まで迫った杉の美林をわけるようにして、白糸の滝をはじめ48の大小さまざまな滝が流れ落ちている。川下りで佳景を楽しみたい。
-
与蔵沼
出羽丘陵の頂上にある、面積およそ3300平方メートルの神秘的な沼。あたりはうっそうとしたブナの原生林だが、与蔵峠の山頂からは庄内平野が一望できる。
-
山刀伐峠
「おくのほそ道」で、芭蕉が曾良とともに苦労をしながら尾花沢へ向かった山越えの道。二十七曲がりと呼ばれ、その峠の頂上付近には、子持ち杉や子宝地蔵がある。
-
前森高原
栗駒国定公園神室連峰の山々に囲まれた前森高原は、200haの広大な土地にスポーツ・レジャー施設がいっぱいの楽しいフィールド。宿泊施設もあるのでゆったり楽しめる。
尾花沢・新庄・村山の「交通」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
尾花沢・新庄・村山の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
尾花沢・新庄・村山の「街並」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
尾花沢・新庄・村山の「名所」観光スポット(全10件)
-
源泉公園
源泉が湧き出ている源泉ドームや足湯、飲泉所が設けられている公園。飲泉すると、少し渋みはあるが、便秘や胃腸病などに効果があるといわれている。
-
大美輪の大杉
優良材として高い評価を受ける「金山杉」が江戸時代より受け継がれてきた人工林で、樹齢300年近く、大きいものは樹高60mほどにもなる。杉林の中は、夏でも涼しくとても気持ちよい。
-
津谷の大ヤナギ
幹周りは全種類のヤナギの中で日本一。箸代わりのヤナギを地面にさしたものが成長したと伝えられている。
-
小杉の大杉
樹齢1000年以上(推定)の天然杉で村指定の天然記念物。形がアニメ映画「となりのトトロ」に出てくるトトロに似ていることから、「トトロに似た木」と呼ばれるようになった。
尾花沢・新庄・村山の「買う」観光スポット(全32件)
-
白糸の滝ドライブイン
四季折々の山菜や川魚料理が満喫できる国道沿いのドライブイン。白糸の滝を正面に望む最高のロケーションで、最上峡を周遊する義経ロマン観光舟下りの発着場も兼ねている。
-
暮らし考房
「金山町28人衆山里自然体験メニュー」の中で、藍染め・杉染め・パンパイプ作り・森づくりチェンソーアート体験ができる。B&Bスタイルの民泊もでき、のんびりと里山の暮らしに触れられる。
-
八木橋商店
銀山温泉の土産物屋では最も古いが、平成18(2006)年に店内外をモダンなイメージに一新。食べ歩き用に単品売りや小瓶の酒を充実。また見た目も楽しい商品のディスプレイが評判だ。
-
新庄ふるさと歴史センター
「新庄山車会館」「新庄市歴史民俗資料館」「雪国民俗館」「名誉市民特別記念室」といった展示施設を設けている。新庄の歴史や文化に触れることができ、広々とした喫茶スペースもある。
尾花沢・新庄・村山の「温泉」観光スポット(全7件)
-
銀山温泉
慶長年間に隆盛を極めた延沢銀山の坑夫によって発見。大正時代の街並みが残り、文化財級の木造建造物が軒を連ねる様は見事で、夜になるとガス灯が暖かな光を放ち、さらに幻想的な景色が広がる。
-
瀬見温泉
弁慶が義経の子に産湯を使わせたとの伝説が残り、今も湯治場の名残が漂う。床暖房で温める外湯「ふかし湯」が名物で、浴衣か着衣のまま入れる。300年の歴史を持つ和風サウナだ。
-
肘折温泉
1200年前、崖から転落して肘を折った老僧が、この地に湧き出る湯に浸かり傷を治したという話に由来する。実際に骨折や傷に特効の湯が沸き、湯治客で賑わう。春から秋には名物の朝市が立つ。
-
赤倉温泉
小国川沿いに宿が並ぶ。慈覚大師の発見により開湯したといわれる。昭和中期は漁師たちの精進おとしの場として栄え、歓楽色豊かだったが、近年は静かな温泉情緒に満ちている。