- 尾花沢・新庄・村山の「歴史」観光スポット
- 寒河江・月山の「歴史」観光スポット
- 酒田・鶴岡・湯野浜・温海の「歴史」観光スポット
- 山形・蔵王・天童・上山の「歴史」観光スポット
- 米沢・赤湯・高畠・長井の「歴史」観光スポット
尾花沢・新庄・村山の「歴史」観光スポット(全15件)
-
最上公園
最上公園は、新庄藩の藩祖・戸沢政盛が寛永2(1625)年に築いた新庄城の城跡で、市指定史跡。城は戊辰戦争で焼失したが、現在は戸沢神社、天満神社、護国神社がある。
-
旧肘折郵便局
昭和初期に建てられ、平成7(1995)年まで実際に使われていた歴史的観光スポット。現在は様々なジャンルのアーティストや、学生たちの作品を展示するギャラリーとして利用されている。
-
山の神神社
家内安全、夫婦円満、子宝安産の神様として、古くから地元の人々の信仰を集めている神社。お堂の中には木製の男性シンボルがたくさん奉納されている。
-
戸澤神社
戸沢家始祖衡盛と新庄藩祖政盛、そして新庄藩最後の藩主正実の3人を祀っている神社。毎年8月24日〜26日には新庄まつりでにぎわう。
-
鳥越八幡宮
新庄藩初代藩主・戸沢政盛の養子・定盛が造営した神社。寛永15(1638)年建造の社殿は、370年を超える時を経てもなお流麗な美しさを見せる。国の重要文化財。
-
猿羽根山地蔵尊
猿羽根山は、町随一の景勝地。頂上には日本三大地蔵のひとつに数えられる地蔵尊がまつられていて、人々の信仰を集めている。縁結び、子宝、延命にご利益がある。
寒河江・月山の「歴史」観光スポット(全6件)
-
本山慈恩寺
天平18(746)年、聖武天皇の勅命によって婆羅門僧正が開いたと伝えられる古刹。背後が山で、静かな境内に国の重要文化財に指定された本堂、三重塔、薬師堂などが建つ。
-
西沼田遺跡公園
古墳時代の「ムラ」の生活の様子を体験しながら学べる施設。公園に住居や水田などを再現するほか、ガイダンス施設では勾玉作りやジュズダマクラフトなどに挑戦できる。
-
鈴立山若松寺
花笠音頭の「めでためでたの若松さま」でお馴染みの、縁結びの観音様の寺。和銅元(708)年の建立といわれ、金銅聖観音像懸仏など国の重要文化財が多い。最上三十三観音の一番札所。
-
長岡観音 長念寺
東北有数の五智如来や県内有数の不動明王、子授け縁結び地蔵や一つの台座に両界大日如来が坐す希少な仏像などが安置されている。最上三十三観音第十六番霊場にもなっている。
-
大石田塀蔵
舟運で栄えた江戸時代に県内最大級の河岸集落があり、多くの船が行き交っていた。その時代をしのぶ風景を最上川の護岸に再現しており、対岸の風景が眺められる。
-
柏倉家住宅
江戸時代に山形城下の大庄屋を勤めた柏倉九左エ門の宅邸。大庄屋の建物部、庭園は小掘遠州流の流れを汲み豪農建築の骨頂を見る事ができる。あらゆる職種の職人の技。
酒田・鶴岡・湯野浜・温海の「歴史」観光スポット(全32件)
-
鶴岡公園
鶴ヶ岡城の本丸、二の丸跡を活用した公園で、堀には今も水をたたえていて市民の憩いの場になっている。日本さくら名所100選にも選ばれ、春には約730本の桜(ソメイヨシノ)が咲き誇る。
-
荘内神社
明治10(1877)年に藩主ゆかりの地、鶴ヶ岡城本丸址に創建。鶴岡公園内にあり8月14〜17日は荘内大祭が行われ、15日は本祭として旧荘内藩の参勤交代列を再現する祭りが盛大に行われる。
-
木造六角灯台
日和山公園でひと際目を引く白亜の木造六角灯台は、明治28年に宮野浦に建てられたもの。日本で最古級といわれている洋式木造灯台で昭和33年まで活躍していた。
-
由豆佐売神社
湯田川温泉からすぐのところにある神社。参道には県指定天然記念物の乳イチョウの巨木がそびえる。映画に登場したひょっとこ踊りが滑稽な神楽は、江戸時代から伝わる、伝統の湯田川神楽。
-
十六羅漢岩
鳥海ブルーラインの入口に近い海岸の岩に、羅漢と仏様が22体彫られている。これらは寛海という和尚が、航海の安全を祈って彫り、明治元(1868)年に完成したといわれている。
-
国指定史跡 庄内藩校 致道館
庄内藩酒井家九代・酒井忠徳が、文化2(1805)年に創設した藩校。東北地方に現存する唯一の藩校建築。孔子を祀る聖廟、講堂、御入間、表御門などの敷地一帯は国指定史跡である。
山形・蔵王・天童・上山の「歴史」観光スポット(全12件)
-
霞城公園
春の桜の名所としても名高い霞城公園。最上57万石城主最上義光の居城であった。中心部には義光像が立つ。敷地内には最上義光歴史館、山形市郷土館、山形美術館など、見どころも満載だ。
-
酢川温泉神社
蔵王温泉の高台にある神社。酢川温泉神社(口ノ宮)、熊野神社(離宮)、瀧山寺(本宮)の三宮を一社として祀っている。
-
清風荘・宝紅庵
国の登録有形文化財に登録されている建物。和室を有料で借りることができるほか、一般客も安価で茶を飲むことができる。もみじ公園を見ながらの呈茶は優雅なひとときを与えてくれる。
-
旧尾形家住宅
17世紀末に建てられたと推定され、国の重要文化財に指定されている中門造りの大型民家。代々庄屋を務めた尾形家の住居で、囲炉裏のある板の間は30畳以上もの広さだ。
-
専称寺
最上義光の娘、駒姫の菩提を弔うために建立された由緒ある寺。出羽五ヶ寺のひとつで、現存する木造建造物としては東北一の規模を誇る。
-
上山城
かつて羽州の名城とうたわれた城。上山や蔵王の四季を映すマルチスクリーン、山岳信仰のジオラマなどを展示している。天守閣の展望台から見る蔵王連峰と上山市街の眺望も見事。
米沢・赤湯・高畠・長井の「歴史」観光スポット(全22件)
-
上杉神社
松が岬公園の中央に達ち、戦国の勇将、上杉謙信公を祀る。1919(大正8)年の大火後、1923(大正12)年に米沢市出身の伊東忠太博士が現在の本殿と宝物殿「稽照殿」を設計し、再建された。
-
上杉神社宝物殿 稽照殿
大正12(1923)年に建立された上杉神社の宝物殿。上杉謙信をはじめ2代目景勝、10代目鷹山、重臣直江兼続などの遺品や、上杉家ゆかりの文化財を収蔵。震災の影響で現在は第一展示室のみ再開中。
-
熊野大社
日本三熊野の一つに数えられる「東北の伊勢神宮」。7月の例祭では室町時代から伝えられる、稚児舞が奉納される。境内にある樹齢約900年の大イチョウも見事だ。
-
松岬神社
松が岬公園に隣接し、上杉鷹山を祀る神社。大正8(1919)年に初代藩主上杉景勝を合祀、昭和13(1938)年には重臣直江兼続を配祀。
-
上杉家廟所
初代謙信公から十二代斉定公まで上杉藩歴代藩主の墓所である。元和9(1623)年、景勝公逝去に伴ってこの地が墓所と定められた。国指定史跡。
-
愛宕神社
大同年間の御鎮座と伝えられ、米沢の人々の無病息災を祈ってきた神社。神を敬う大切な神事として夏には火祭りが行われる。山頂に鷹山公雨乞の碑、麓の口ノ宮に籍田の碑がある。