エリアから観光スポットを探す

ジャンルから観光スポットを探す
秩父・長瀞の観光スポット(全192件)
-
三峯神社
今から約1900年前、日本武尊の創建と伝えられており、寛文元(1661)年に建立された春日造りの本殿と、寛政12(1800)年に建立された権現造りの拝殿が美しい。
-
秩父神社
この地の総社として信仰を集める。社殿は1592年に徳川家康が奉納したもの。名工・左甚五郎作の「つなぎの龍」「子育ての虎」の社殿彫刻をはじめ、例祭として行われる秩父夜祭が有名。
-
宝登山神社
「宝の山に登る」という縁起のいい名前で、参拝者の絶えない神社。日本武尊が神武天皇、山の神、火の神を祀ったのが起源と伝えられ、火災盗難除、諸難除の信仰で有名。
-
中津峡
中津川の清流と緑豊かな木々、奇岩などの眺めが素晴らしい。とりわけ10月下旬〜11月上旬にかけての紅葉シーズンは山肌一面が赤や黄色に色づき壮観だ。
-
武甲山
標高1304m、秩父のシンボルといえる勇壮な山。石灰石採掘のため山肌が広範囲に削られているが、山頂からの展望がよく、山頂付近は植物の宝庫。ニリンソウやカタクリ等が自生する。
-
丸神の滝
「日本の滝百選」に選ばれた名瀑。流れは三段に滑り落ちる。夏は瑞々しい緑に包まれて涼を誘い、秋は紅葉が一幅の名画を思わせる風情を漂わせる。四季折々の美しさがある。
草加・越谷・春日部・羽生の観光スポット(全63件)
-
久伊豆神社
元荒川のほとりにある神社。長い石畳の参道や木立の中の拝殿や本殿、神池のほとりには藤の大木など、境内は静寂に包まれている。夏越大祓では茅の輪くぐりが行われる。
-
越谷梅林公園
3月上旬には、2万平方メートルの広大な園内から、40種類以上約300本の清楚な白梅がいっせいに早春の芳香を放つ。この時期催される梅祭りは、多くの人出と露店でにぎわう。
-
東武動物公園
広大な敷地に遊園地、動物園、プールの3つの施設が融合したハイブリッドレジャーランド。夏には東武スーパープールが楽しめる。遊園地ではスリル満点の水上2大コースターが人気。
-
キャンベルタウン野鳥の森
大吉公園内にある小動物園。姉妹都市のキャンベルタウン市が寄贈したワラビーのほか、クルマサカオウムやブロンズトキなど20種以上の野鳥を飼育する。野鳥は自由に観察できる。
-
越谷市科学技術体験センター
月面歩行の疑似体験「ムーンウォーカー」をはじめとする体験装置や、実験、工作などの体験を通して、楽しみながら科学に親しめる参加型体験施設。
-
ゲーセン クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶ ブリブリ シネマスタジオ
「クレヨンしんちゃん」の劇場版の歴代作品を撮影したという、仮想の映画スタジオをテーマにした施設。映画スターになった気分が楽しめる。おみやげにはシネマスタジオオリジナルグッズが人気。
川越・東松山・志木・和光の観光スポット(全126件)
-
新河岸川
江戸時代、川越と江戸との物資交流の大動脈として栄えた新河岸川。川越市街地を囲むように流れ、川越市内や志木駅近くには、船着場や水門など、昔のおもかげが見られる。
-
時の鐘
時を告げる川越のシンボル。寛永年間(1624〜44年)、川越城主酒井忠勝が城下に建てたのが最初。現在の鐘楼は明治27(1894)年に再建。今も1日4回鳴り響く。
-
菓子屋横丁
カラフルで種類豊富な飴を筆頭に、駄菓子やダンゴなど20軒あまりの菓子店が短い路地に密集。店主達の呼び声が通りに響き、みやげを求める客の姿で懐かしい趣が漂う。
-
平林寺
関東地方でも名高い古刹。散策にも絶好だが、修行に支障の騒ぎは厳禁。かつての武蔵野の面影を残す境内林は国の天然記念物に指定され、アオゲラ、カケスなど多くの野鳥が生息する。
-
鎌北湖
乙女の湖とも呼ばれ親しまれている、周囲約2kmの小さな湖。見晴らし台からは湖が一望。ソメイヨシノやモミジが植生し、四季ごとに自然を楽しめる。奥武蔵自然歩道の基点でもある。
-
埼玉伝統工芸会館
県内の伝統的手工芸品を一堂に集めた展示施設。職人による製作実演や、産地、製作工程を学習できる展示コーナーなどがある。1300年の伝統を持つ小川和紙の紙すき体験も人気。
熊谷・深谷・本庄の観光スポット(全71件)
-
石戸蒲ザクラ
東光寺の境内にある、国の天然記念物に指定されている名木。日本五大桜のひとつだ。源頼朝の弟、蒲冠者源範頼の名にちなんだ伝説があり、白色の可憐な花を咲かせる。樹齢約800年。
-
埼玉古墳群
県名「埼玉」はこの土地名に由来しているという由緒ある地。大小さまざまな古墳が集まり公園となっている。園内には県立さきたま史跡の博物館もある。
-
深谷
明治初期から煉瓦の町として知られる深谷のシンボル。ひときわ目を引く西洋様式の建築物は、深谷の煉瓦が約833万個使われた東京駅を参考に建てられた。
-
玉淀河原の桜
秩父山地から関東平野に流れ出る荒川の清流に沿ってソメイヨシノ900本の桜並木が広がる。この付近は荒川がつくりだす特徴的な地形となっており、ゆっくりと散策が楽しめる。
-
聖天山
日本三大聖天の一つ。古来より縁結びの神様として厚い信仰を集めている。「埼玉日光」の別名もある本殿は豪壮な彫刻が施されている。
-
足袋蔵まちづくりミュージアム
老舗の足袋商店の足袋蔵だった建物を利用した観光案内所。行田の観光パンフレットやまち歩きMAP、足袋蔵の資料などが入手できる。おみやげ用の足袋グッズも販売している。
大宮・浦和・川口・上尾の観光スポット(全60件)
-
さいたまスーパーアリーナ
国際級のスポーツイベントやコンサートを開催する大型アリーナ。可動式空間移動システムを採用し、VIPルーム、ラウンジ席など多彩な座席構成。周囲には飲食店などを配置。
-
浦和駒場スタジアム
2万1500人が観戦できるサッカースタジアムをはじめ、補助競技場や屋外プール、相撲場など、スポーツとレクリエーションの場として多くの方に利用され、親しまれるスタジアム。
-
ボートレース戸田
戸田名物のボートレースで運試しを。レース日は戸田公園大橋を渡る人でいっぱいになる。Wi-Fiスポット冷暖房完備で快適。レディースシートやカップルシートがあり、各種イベントも開催。
-
氷川神社
日本一長い2kmの参道の中程に木造では関東一の高さを誇る鳥居がそびえ立つ。正月には参拝者200万人を超え、12月10日の大湯祭は十日市の名で知られ、境内は露店が並びにぎわう。
-
さいたま市青少年宇宙科学館
最新の設備で科学を体験できる青少年宇宙科学館。メイン施設は全天周デジタル映像のプラネタリウム。その他、サイエンスショーや科学の不思議を楽しく体験できる装置が充実している。
-
川口オートレース場
オートレース場内はきれいに整備され、コースの中央は交通公園になっている。人込みを避けレース観戦したいのなら、ドリンク無料の特別観覧席がオススメ。
所沢・狭山・飯能の観光スポット(全54件)
-
狭山湖
ほっと一息、心が和むスポットで、ダム湖100選に数えられる美しい景観。四季折々の風物詩があり、春はサクラが咲き、冬はマガモが飛来する。隣接の多摩湖ともども楽しみたい。
-
所沢航空発祥記念館
「日本の航空発祥の地」として知られる所沢にある、航空をテーマにした博物館。航空機の実物を多数展示、フライトシミュレータを使った操縦体験もできる。
-
西武プリンスドーム
埼玉西武ライオンズのホームスタジアム。外野席に人工芝を敷く、外周に壁を設けないなど、ドーム球場ながらアウトドア感覚で観戦でき、安心して利用できる環境を目指している。
-
所沢航空記念公園
園内は広々として緑も豊富、運動施設が充実している。敷地内の所沢航空発祥記念館には日本最初の国産軍用機会式一号機をはじめ、多数の飛行機の実機が展示されている。
-
狭山市立博物館
狭山稲荷山公園内の市立博物館。市の歴史や伝承芸能をタイムトンネル形式で展示している。アケボノゾウの標本はロストワールド気分だ。入間馬車鉄道原寸模型や民家生活用具などもある。
-
たいら栗園
奥武蔵自然公園の山々に囲まれた、高麗川ほとりにある栗園。秋空のもとで、豊かに実をつけた栗拾いができる。四季を通じてバーベキューも楽しめる。