楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 大阪府の観光スポット > 大阪の観光スポット > 大阪の「歴史」観光スポット

大阪の「歴史」観光スポット

エリア
大阪府 大阪
ジャンル
歴史

大阪の「歴史」観光スポット(全54件)

  • 住吉大社住吉大社

    全国に2300社余りある住吉神社の総本社。初詣の参拝者は三が日で約250万人に及び、1年を通じても家内安全・商売繁昌などの諸願成就に多くの人が訪れている。

  • 大阪天満宮大阪天満宮

    天暦3(949)年に村上天皇の勅願により創建。現在の社殿は天保14(1843)年に再建された。学問の神として信仰される菅原道真公を祀り、多くの受験生が合格祈願に訪れる。

  • 総本山 四天王寺総本山 四天王寺

    聖徳太子が推古天皇元(593)年に建立した日本仏法最初の官寺。南北に一直線に中門(仁王門)、五重塔、金堂、講堂などが並ぶ伽藍配置は四天王寺式と呼ばれ、創建当時のままに再建されている。

  • 安倍晴明神社安倍晴明神社

    平安時代の陰陽師・安倍晴明公を祀る。晴明は安倍保名と信太の森の白狐の化身・葛の葉の子といわれ、境内には白狐の像と晴明公の銅像が立つ。災難除けの神として知られ、阿倍王子神社の末社。

  • 日本銀行 大阪支店日本銀行 大阪支店

    新館の窓口エリア、旧館の記念室や展示コーナー、一億円(模擬券)体験コーナー。希望日の3か月前の第一営業日から、2週間前までに予約を。

  • 今宮戎神社今宮戎神社

    事代主命(えべっさん)を祀り、商売繁盛、福徳円満の守り神として庶民から親しまれる。毎年1月9〜11日に十日戎が行われ、100万人以上の人出でにぎわう。

  • 太融寺太融寺

    弘仁12(821)年に弘法大師により創建。本尊は千手観音で、不動堂には一度に一つ願いを叶えてくれるという一願不動尊を安置。豊臣秀吉の側室、淀殿の墓がある。

  • 難波神社難波神社

    南御堂から少し南、御堂筋に面する緑深い神社で、約1600年の歴史を誇る古社。境内には、かつて植村文楽軒が境内に設けた「稲荷文楽座」の石碑が立っている。

  • お初天神お初天神

    正式には露天神社といい、その名は菅原道真公が筑紫に左遷される際に詠んだ和歌にちなむ。江戸時代の浄瑠璃芝居「曾根崎心中」の大ヒット以来、その主人公の名前より、お初天神と呼ばれる。

  • 安居神社安居神社

    大坂夏の陣で戦った真田幸村の戦没地として有名な神社。浪花名所絵図や浪花百景には花見の光景が描かれており、景勝地として古くから愛されていたことが分かる。

  • 綿業会館綿業会館

    渡辺節設計により、昭和6(1931)年に竣工した日本綿業倶楽部のクラシックな風格の建物。コロニアル様式の外観はもちろん、玄関ホールや談話室など内部の装飾も見事。見学は月1回の予約制。

  • 帝国座跡帝国座跡

    明治43(1910)年、オッペケペー節で一世を風靡した新派俳優の川上音二郎が、公演の拠点として建てた日本初の洋風劇場が帝国座。住友ビル北西角にその殿堂跡の碑が立つ。

  • 大長寺大長寺

    近松文学の代表作として知られる悲劇の物語『心中天網島』。その主人公、小春と紙屋治兵衛の墓が境内の一角に立ち、江戸時代の悲恋を、今もなお伝え続けている。

  • 大願寺大願寺

    長柄人柱遺跡・大願寺は、推古天皇の時代、淀川の長柄架橋工事が難航した折に人柱となった垂水の長者、巌氏の菩提を供養するため、勅命により建立された寺院。

  • 芭蕉句碑芭蕉句碑

    学問の神様として信仰を集める「大阪天満宮」の境内に「行年や薬に見たき梅の花」「楳咲いてよろこぶ鳥の気色かな」の句碑が立つ。西山宗因の句碑、筆塚もある。

  • 御霊神社御霊神社

    浪速の氏神として多くの氏子崇敬者の崇敬を集めている神社。厄除け、縁結び、諸事円満成就、開運招福、商売繁盛、夫婦円満、子孫繁栄の神様としても有名。

  • オペラ・ドメーヌ高麗橋オペラ・ドメーヌ高麗橋

    東京駅を設計した日本を代表する近代建築家・辰野金吾の作品。竣工は明治45(1912)年。赤レンガと白石の対比が美しいデザインは「辰野式」と呼ばれる。現在は結婚式場。

  • 樋尻口地蔵堂樋尻口地蔵堂

    環壕集落平野郷の13の木戸の一つ。八尾九宝寺の出入口で、その傍らには必ず地蔵堂が付属している。大坂夏の陣で命を狙われた伝承で、家康身代り地蔵尊として知られる。

  • ビリケン神社ビリケン神社

    新世界の基になった「ルナパーク」にあった幸福の神様ビリケンさんを祀った「ビリケン堂」が、新世界100周年を記念し、当時のすぐ近くに造営された。

  • 八軒家船着場の跡八軒家船着場の跡

    天満橋と天神橋の南側は平安時代に非常に賑わった熊野詣の上陸地点であった。地名の由来は江戸時代にこの辺りに8軒の船宿があったためとされる。

  • 生根神社生根神社

    住吉大社の北東に位置し、少彦名命を祀る。江戸時代は大社の摂社だったが明治5(1872)年に独立。正面にあしらわれた千鳥破風や扉の装飾に桃山時代の華麗さが見られる。

  • 天満青物市場跡碑天満青物市場跡碑

    天満橋北詰、河畔にひろがる公園内に石碑が立つ。天満青物市場は、堂島米市、雑喉場魚市とともに大阪の三大市として栄え、昭和6(1931)年に中央卸売市場に移転した。

  • 含翠堂跡碑含翠堂跡碑

    享保2(1717)年、大阪で初めて創設された町人の私塾。明治5(1872)年の学制発布に至るまでの約150年間、教派、宗派に囚われない自由な教育を行った。

  • 適塾適塾

    北浜のビジネス街に残る江戸時代の旧家は、蘭学者・緒方洪庵の旧宅。ここで開いた私塾・適塾の塾生は約1000人に及び、その中には福沢諭吉らがいる。

  • 北浜レトロビルヂング北浜レトロビルヂング

    明治45(1912)年に証券会社の商館として建てられたレンガ造りの洋館。一時、廃ビルとなっていたが、平成9(1997)年に純英国スタイルのティールーム「北浜レトロ」として再生した。

  • 坐摩神社坐摩神社

    大阪船場に鎮座し、坐摩神(いかすりのかみ)を祀る。摂津国一の宮として知られ、御神徳は住居守護・旅行安全・安産等。毎年7月末には境内末社陶器神社の夏祭りで賑わう。

  • 船場ビルディング船場ビルディング

    船場のシンボルといえる大正14(1925)年竣工のビル。装飾はもちろん、注目したいのはトラックや荷馬車を引き込むのを想定した設計。中庭を囲むように、地上4階の吹き抜け空間が広がる。

  • 堀川戎神社堀川戎神社

    欽明天皇期(550年ごろ)創建。ミナミの今宮戎とともに、商売繁盛の神様として慕われている。毎年1月9〜11日の十日戎には多くの人で賑わいをみせる。

  • 松虫塚松虫塚

    後鳥羽院に仕えていた女官松虫が法然上人に帰依して出家。上人は土佐へ流され、悲しんだ松虫はこの地に隠棲し亡くなったと伝わる。もの悲しい塚がひっそりとたたずむ。

  • 史跡 難波宮跡史跡 難波宮跡

    大阪城の南、上町台地の法円坂一帯に広がる飛鳥・奈良時代の宮殿跡で、国の史跡に指定。古代の都を知る手がかりとなる古瓦や土器、多くの建築遺構が発掘されている。

  • 堂島米市場跡堂島米市場跡

    淀屋が屋敷前で開いていた米市は、元禄10(1697)年にこの地へ移った。ここで米相場の基準価が定められ、いわば「天下の台所」と呼ばれる大阪を象徴する場であった。

  • 一心寺一心寺

    法然上人創建の寺で、大坂冬の陣では徳川家康の本陣になった。信者の遺骨で10年ごとに造った阿弥陀如来像を納骨堂に安置する「お骨仏の寺」としても有名。

  • 難波八阪神社難波八阪神社

    創建年代は明らかではないが、11世紀の後三条天皇の頃には世に知られていたという、難波一帯の産土神。素盞鳴尊、奇稲田姫命などを祀っている。

  • 大阪城天守閣大阪城天守閣

    現在の天守閣は3代目で、昭和6(1931)年に復興されたもの。最上階からの展望、黄金の茶室、兜や陣羽織の試着体験コーナー(有料)など見どころも多い。

  • 少彦名神社少彦名神社

    薬品会社が並ぶ町の一角にあり、日本の薬の租とされる少彦名命と、中国漢方の租である神農(しんのう)を祀る神社。社務所3階に「くすりの道修町資料館」を開設している。

  • 難波別院難波別院

    文禄4(1595)年、本願寺12代の教如上人が大谷本願寺として建立、慶長3(1598)年に現在地に移された。戦災に遭った本堂は昭和36(1961)年に再建された。

  • 阿倍王子神社阿倍王子神社

    阿倍野の地名の由来となった安倍氏の神社。かつての熊野詣ででにぎわった阿倍野王子(遥拝所)があった場所と伝わる。また熊野九十九王子の一つで、大阪府下唯一の旧地現存の王子社。

  • 愛染堂愛染堂

    聖徳太子建立の四天王寺四院のひとつ。「愛染さん」として親しまれている。多宝塔は国の重要文化財。金堂は大阪府の指定文化財。6月30日〜7月2日は「愛染まつり」が開催される。

  • 全興寺(駄菓子屋さん博物館・平野の音博物館)全興寺(駄菓子屋さん博物館・平野の音博物館)

    聖徳太子の開基と伝えられる平野郷最古の寺。駄菓子屋さん博物館、平野の音博物館、閻魔堂、水琴窟を併設。境内は街の人々の憩いの場になっている。

  • 清水寺清水寺

    京都の清水寺を模し、十一面千手観音像を祀る。南の崖下には音羽の滝に似せた玉手の滝が流れており、この滝で修業をする人を目にするができる。

  • 大阪倶楽部大阪倶楽部

    英国風会員制社交倶楽部の会館として大正13(1924)年に竣工。南欧風の様式と東洋風の手法が見事に融合。大阪の近代三名建築のひとつで、国の登録有形文化財にも指定されている。

  • 津村別院津村別院

    慶長2(1597)年、石山本願寺の由緒を継承し建立。正式名称は本願寺津村別院。御堂筋に面し「北の御堂さん」として親しまれる。早朝には朝のおつとめに参加できる。

  • 淀屋の屋敷跡淀屋の屋敷跡

    かつてこのあたりに1万坪の広さの屋敷を構えていた豪商淀屋だが、現在は淀屋橋南詰西に石碑が残るのみとなっている。また、淀屋橋にその名を残している。

  • 高津宮高津宮

    大阪の基を築いた仁徳天皇を祀る神社。御祭神の仁徳天皇が民家を望んで民の窮乏を察し、諸説を中止したことは有名。春は梅と桜の名所として知られる。

  • 大阪農林会館大阪農林会館

    天井高3.2m以上の各階フロアに、ショップや学校などさまざまなテナントが入る昭和5(1930)年竣工のビル。旧三菱商事大阪支店のビルを農林水産省のOBが出資して買い取り、この名が付けられた。

  • 竹田出雲の墓(青蓮寺)竹田出雲の墓(青蓮寺)

    竹本座を築いた竹本義太夫と、座を継ぎ今日の浄瑠璃の形を作りあげた竹田出雲の墓が、青蓮寺の境内にある。竹田出雲は近松門左衛門にも師事し、数々の名作を残した。

  • 新井ビル新井ビル

    旧報徳銀行大阪支店のビルとして大正11(1922)年に竣工。豪奢なシャンデリアが吊るされた中央吹き抜けの内部には、大阪を代表する洋菓子店「五感」が入る。国の登録有形文化財。

  • 浮瀬俳跡蕉蕪園浮瀬俳跡蕉蕪園

    大阪星光学院校内にあり、松尾芭蕉と与謝蕪村の句碑とそのゆかりの草木が美しい。この界隈はしっとり落ち着いた街並みで江戸前期の世、芭蕉・蕪村の世を偲ぶのに充分な地。

  • 井原西鶴の墓(誓願寺)井原西鶴の墓(誓願寺)

    『好色一代男』『日本永代蔵』など、江戸時代の豊かな町人文化を描いて名を馳せた井原西鶴の墓が誓願寺にある。墓前に拓本禁止の札が立つほどの人気。

  • 日本橋毘沙門天(大乗坊)日本橋毘沙門天(大乗坊)

    本尊毘沙門天王は日本四大毘沙門天のひとつ。御前立の毘沙門天王は鎌倉時代中期造像で、重要文化財に指定されている。宝蔵庫は平成26(2014)年大阪市文化財指定。大阪七福神参拝寺院。

  • 日本基督教団大阪教会日本基督教団大阪教会

    大正11(1922)年に竣工。ヴォーリズ設計の教会堂で、フランドル積み赤レンガの外壁や尖塔、バラ窓など、ロマネスク様式のモダンな意匠が目をひく。国の登録有形文化財。

  • 太閤(背割)下水太閤(背割)下水

    大坂城築城の際に原型が造られたといわれている石積みの下水溝を、設置されたのぞき窓から自由に見学することができる。

  • 豊國神社豊國神社

    豊臣秀吉・秀頼親子と異父弟である秀長を祀っている神社。昭和36(1961)年に中之島からこの地へ移された。唐破風に千鳥破風を重ねた拝殿と本殿がある。

  • 近松門左衛門の墓近松門左衛門の墓

    『曾根崎心中』『心中天網島』など浄瑠璃作家として数々のヒットを飛ばし、一世を風靡した近松門左衛門の墓が、町中にひっそりとたたずむ。国の史跡。

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.