地図から観光スポットを探す
天橋立・宮津・舞鶴の「遊ぶ」観光スポット(全17件)
-
赤れんが博物館
鉄骨れんが造では日本最古級とされ重要文化財に指定。メソポタミア文明をはじめとする世界四大文明の遺跡や万里の長城など世界の有名建築物のれんがのほか、日本のれんが建築物なども紹介。
-
滝の公園のツバキ
樹齢およそ1200年といわれる京都府指定天然記念物のクロツバキ「滝の千年椿」がある公園。高さ約9.7m、幹の太さは約3.3mの巨木。隣接して与謝野町椿文化資料館がある。
-
大内峠一字観公園
大内峠山頂にある公園。芝生のテントサイトと、手軽に利用できるパノラマコテージがあり、温水シャワーなど設備も揃う。海に一の字を描いたような天橋立の眺望を楽しめる展望デッキもある。
-
池ヶ成キャンプ場
場所がら登山やハイキングの利用者が多く、施設は必要最小限。場内に山水を引いた水場はあるが、飲料水は持参して利用すること。利用の際にかや山の家にて受付。
天橋立・宮津・舞鶴の「観る」観光スポット(全6件)
-
舞鶴引揚記念館
戦後、引揚港として多くの引揚者を迎え入れた舞鶴港。港を見下ろす高台に、記念碑や歌碑が立つ記念公園がある。記念館には引揚に関する多くの遺品や資料を展示している。
-
大庄屋上野家
室町時代から続く大庄屋「上野家」の屋敷を生かした施設。江戸期の茅葺民家で、館内を公開し、地酒や野菜などの特産品を販売する。野菜の収穫も体験できる。
-
舞鶴赤れんがパーク 赤れんが2号棟(舞鶴市政記念館)
旧海軍の砲銃庫だった赤れんが倉庫を活用した施設。イベントや文化交流会が行われる多目的ホールのほか、2階に市政が学べる展示コーナーがある。
-
旧三上家住宅
江戸時代に栄えた豪商の旧宅を一般公開している。主屋棟、酒造蔵などからなる大規模な町屋で、大壁造りの豪壮な建物。国の重要文化財に指定されている。
天橋立・宮津・舞鶴の「歴史」観光スポット(全19件)
-
浦嶋神社
『丹後国風土記』に登場する浦島太郎伝説の舞台となった神社。天長2(825)年の創建で、浦嶋子を祭神とする。社宝に玉手箱や絵巻物など伝説ゆかりの品を所蔵している。
-
成相寺
西国三十三所第28番札所。本尊には美人観音で名高い聖観世音菩薩を祀る。真向ノ竜、底なし池、悲劇の伝説の残る「撞かずの鐘」などがある。
-
如意寺
山椒太夫伝説に縁のある寺。安寿と厨子王が山椒太夫につけられた焼印を身代わりになって右肩に受けたという「身代わり地蔵」を安置。山椒太夫の首塚という石塔がある。参拝時は事前に要連絡。
-
元伊勢籠神社
丹後一の宮として親しまれている。天照大神豊受大神を伊勢に祀る前にここに祀ったため、元伊勢とも呼ばれる。石段手前にある一対の狛犬は鎌倉時代の作で国の重要文化財。
天橋立・宮津・舞鶴の「自然」観光スポット(全4件)
-
天橋立
松島、宮島に並んで日本三景の一つに数えられる景勝地。全長約3.6kmの砂嘴で、公園として整備された浜辺に橋立明神、与謝野寛・晶子夫妻の歌碑などの史跡が点在している。
-
大内峠
傘松公園、栗田峠と並ぶ天橋立眺望三大観の一つ「一字観」が望める。標高約166mの高台で、頂上付近は一字観公園として整備されている。コテージやキャンプ場も併設。
-
カマヤ海岸(丹後天橋立大江山国定公園)
断崖絶壁の海岸線が、蒲入から丹後町の袖志にわたり延々と続く。海岸右手には越前岬や能登半島が望め、左手には経ヶ岬の灯台が見える。
-
天の橋立線
国の特別名勝で日本三景の一つ、天橋立の中を通る延長3.2kmの府道。8000本の松並木の中を徒歩で約1時間、自転車なら約20分で渡ることができる。昭和62(1987)年には「日本の道100選」に選定。
天橋立・宮津・舞鶴の「交通」観光スポット(全4件)
-
舞鶴パーキングエリア(上り)
舞鶴若狭自動車道上り線、大飯高浜インターと舞鶴東インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
舞鶴パーキングエリア(下り)
舞鶴若狭自動車道下り線、舞鶴東インターと大飯高浜インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
由良川パーキングエリア(下り)
京都縦貫自動車道下り線、綾部ジャンクションと舞鶴大江インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
由良川パーキングエリア(上り)
京都縦貫自動車道上り線、舞鶴大江インターと綾部ジャンクションの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
天橋立・宮津・舞鶴の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
天橋立・宮津・舞鶴の「街並」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
天橋立・宮津・舞鶴の「名所」観光スポット(全4件)
-
五老スカイタワー
市のほぼ中央、五老ヶ岳山頂にそびえ立つ。日本有数の高さを誇る海抜325mの展望室からは360度の展望が楽しめ、舞鶴湾の美しいリアス式海岸と市街地が一望できる。
-
磯清水
四方を海水に囲まれた天橋立内に湧きながら、塩分を全く含んでいない不思議な名水。名水百選の一つに選ばれていて、近くには天橋立神社、芭蕉の一声塚などの史跡がある。
-
吉原の漁村
河口域の入り組んだ運河沿いに民家が密集し独持の町並みを形成。のんびり街歩きを楽しみたい集落。
-
白柏通り万町通り
城下町宮津には、往時の面影を今に伝える旧家が残る。江戸時代に廻船問屋として栄えた旧三上家住宅、醤油醸造業を続ける袋屋や、商家造りの今林家住宅などが立つ。
天橋立・宮津・舞鶴の「買う」観光スポット(全17件)
-
伊根の舟屋
伊根湾を囲むように約230軒の舟屋が立ち並ぶ。漁村では全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。舟屋は1階が駐船場や作業場、2階が二次的な生活の場としての居宅などになっている。
-
加悦SL広場
旧加悦鉄道鉱山駅跡に造られたSLの広場。木造の駅舎は昔の雰囲気そのままに復元されている。駅舎内の展示室では当時のランプ式合図灯や信号反応器などを見ることができる。
-
丹後ちりめん歴史館
織物工場の跡地に立つ歴史館。丹後ちりめんの織りから染めまで、全ての工程が見学できるほか、手機や文書などの資料を展示している。デジタル染色や手機の体験も可能。
-
天橋立ビューランド
文珠山の山頂にあるミニ遊園地。展望台からは天橋立を縦に望むことができ、その眺望が天に舞い昇る龍のように見えることから飛龍観と呼ばれ、天橋立四大観に数えられている。
天橋立・宮津・舞鶴の「温泉」観光スポット(全6件)
-
天橋立温泉
平成11年、日本三景の一つ天橋立に湧出した温泉。天橋立駅前に源泉があり、国内有数の風光明媚なエリアだけに一年を通して観光客は多く、冬は名物のカニ料理が何よりの楽しみ。外湯も人気。
-
成相観音温泉
源泉は、美人観音で名高い聖観世音菩薩を本尊とする成相寺が所有。成相山麓から湧き出すアルカリ泉を各宿へ配湯している。和風情緒を大切にした素朴な旅館・民宿が多く、保養にいい。
-
岩滝温泉
天橋立が宮津湾を区切る内海のもっとも奥に位置する温泉。宿は「ホテル喜楽家」のみ。日帰り入浴施設として、バラエティーに富む湯船をそろえた別源泉の「クアハウス岩滝」がある。
-
湯らゆら温泉
由良浜海岸からすぐ近くの地区に8軒の宿が点在する「由良の湯らゆら温泉」と、宮津湾に面した抜群ロケを誇る宮津ロイヤルホテルが単独で源泉をもつ「宮津の湯らゆら温泉」がある。