地図から観光スポットを探す
亀岡・湯の花・美山・京丹波の「遊ぶ」観光スポット(全16件)
-
ウッディパルわち
すぐ前を上和知川が流れ、木陰が多く過ごしやすいサイト。囲炉裏付きの人気のコテージなど、場内施設も充実。夏には魚のつかみ取りや流しそうめんなども楽しめる。
-
七谷川畔
亀岡駅を北上していくと、山間を七谷川が流れている。4月上旬〜4月中旬にかけて、七谷川沿いに咲く50品種、1500本の桜が咲く。足をのばせば出雲大神宮にも行ける。
-
唐戸渓谷
茅葺き民家の集落から車で30分行くと、巨石や奇岩の間を流れる清流を眺めることができる。春は新緑、ツツジ、シャクナゲ、秋は紅葉を見ることができる。北桑十景の1つ。
-
スチールの森京都(府民の森ひよし)
サイトにはデッキ付きのタイプもあり快適。キャビンの設備も充実している。広さ5000平方メートルのドッグランがあるが、ペット同伴でのキャンプ利用は禁止。
亀岡・湯の花・美山・京丹波の「観る」観光スポット(全1件)
-
美山かやぶき美術館・郷土資料館
築150年のかやぶき民家を2棟移築。館内では絵画、陶芸など美山ゆかりの作家の作品を展示している。併設する資料館では美山の暮らしをたどる民具などを見ることができる。
亀岡・湯の花・美山・京丹波の「歴史」観光スポット(全14件)
-
穴太寺
慶雲2(705)年に創建され、丹波の仏教文化を語るには欠かせない寺。境内に本堂をはじめ、多宝塔、念仏堂などの堂塔が立ち並び、丹波の名庭と伝えられる池泉の庭をもつ。
-
出雲大神宮
大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。和銅2(709)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が貞和2(1346)年に再建した本殿は重要文化財に指定されている。
-
稗田野神社
和銅2(709)年創建と伝えられる。平安時代から続く五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭が8月14日に催され、五基の神燈籠と人形浄瑠璃が見られる。平成21(2009)年に国の重要無形民俗文化財に指定。
-
飯盛山 西光寺
天平勝宝8(756)年に創建された真言宗大覚寺派の寺。かつて神護寺の末寺として栄え、神護寺から移植されたもみじが有名。本堂は南丹市指定文化財、また六斉念仏は京都府無形文化財指定。
亀岡・湯の花・美山・京丹波の「自然」観光スポット(全3件)
亀岡・湯の花・美山・京丹波の「交通」観光スポット(全2件)
-
南丹パーキングエリア(上り)
京都縦貫自動車道上り線、八木中インターと八木東インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
南丹パーキングエリア(下り)
京都縦貫自動車道下り線、八木東インターと八木中インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
亀岡・湯の花・美山・京丹波の「工房」観光スポット(全1件)
-
丹波ワインハウス
手間ひまかけて丁寧に造られる丹波ワインは、ワイン愛好家に定評がある。ここではワイン工場の見学や試飲、食事をすることができる。レストランは予約するのが望ましい。
亀岡・湯の花・美山・京丹波の「街並」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
亀岡・湯の花・美山・京丹波の「名所」観光スポット(全4件)
-
美山神田の水
日本の原風景ともいえる茅葺民家が残る、美山に湧出する名水。ミネラルをたっぷり含んだ水は、夏でもひんやりと冷たく、遠方からタンクを持ってやってくる人も多い。
-
美山かやぶきの里
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、美山の茅葺き民家集落。この集落で現存する最古の建物は寛政8(1796)年築であり、かつての生活が見えてくるようだ。
-
イボ水宮
阿上三所神社にある、通称「イボ水さん」は、その神水を体にできたイボにつけると、イボが治るという言い伝えがある。イボが治ると、お礼に柄杓を奉納する習わしがある。
-
須知
明治時代末期までの須知は、山陰道有数の宿場町で、周辺からの産物の集散地としてにぎわったところ。旅籠や人足問屋などの面影を残す古い町並みが往時の様子を物語る。
亀岡・湯の花・美山・京丹波の「買う」観光スポット(全17件)
-
保津川下り
亀岡から京都嵐山までの約16kmの渓谷を、船頭が操る船で約2時間かけて下る。巨岩奇岩の間を水しぶきを上げて進む様はスリル満点。桜や紅葉に彩られる渓谷美も格別。
-
わちふれあい朝市の会
国道27号沿いの道の駅「和(なごみ)」内で開催されている朝市。地元で採れる旬の野菜や加工品、生花などを販売している。
-
道の駅 瑞穂の里・さらびき
人工芝ホッケー、テニスコート、プールなどを有するグリーンランドみずほ入口にある。瑞穂ほうれん草を皮に混ぜたきんつば「草納言」やシソなどを漬けた「てっぽう漬」が人気。
-
道の駅 和
丹波の山々が迫る国道27号沿いに建つ道の駅。地元の特産品をはじめ、施設内の食工房「匠」で作られた食品も販売。バーベキューガーデンでは夏には鮎の塩焼きが味わえる。