地図から観光スポットを探す
岐阜・各務原の「遊ぶ」観光スポット(全11件)
-
岐阜公園
春には桜、秋には紅葉と、四季折々の花が楽しめる。10月下旬から11月下旬まで開催する菊花展は特に有名。園内には歴史博物館や名和昆虫博物館などの施設がある。岐阜公園総合案内所も設置。
-
岐阜市歴史博物館
戦国時代に重点をおいて、岐阜市の歴史を紹介する体験・体感型の博物館。実物大で復元した楽市場では当時の衣装の着付けなど各種の体験ができる。年に3、4回の企画展、特別展も開催される。
-
ぎふ長良川鵜飼
1300年以上の歴史がある伝統漁を、間近に見ることができる。漆黒の闇夜の中に響き渡る鵜匠が鵜を励ます「ホウホウ」という掛け声や、舟べりを叩く音は「日本の音風景百選」にも選ばれている。
-
かかみがはら航空宇宙科学博物館
歴史を物語る資料や本物の飛行機などのほか、各務原で製造されている国産のH2ロケットの先端部分も展示している。
岐阜・各務原の「観る」観光スポット(全8件)
-
世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ
長良川の源流から河口まで、さらに世界の川の自然環境を再現した淡水魚水族館。約260種、2万8500点の生物を展示し、淡水魚水族館としては世界最大級。音や光の演出も楽しい。
-
松尾池・萩の滝
震災で枯渇した池を昭和7(1932)年、当時の松尾市長が復活させたことから名付けられた。1年を通して様々な水鳥が遊ぶ野鳥観察スポットである。萩の滝周辺はハイキングも楽しめる。
-
岐阜県美術館
岐阜ゆかりの作家やルドン、モロー、ブレスダン、セリュジェなどフランス象徴主義作家の作品を展示。とくにルドンの作品はデッサンなどを含め253点にも及ぶ貴重なコレクション。
-
岐阜市科学館
科学の楽しみを体感できる総合科学館。映像や立体模型で宇宙の仕組みがわかる展示室やプラネタリウムがある。毎月第2土曜日には屋上の天文台で星空を楽しめる星を見る会を開催。
岐阜・各務原の「歴史」観光スポット(全12件)
-
岐阜城
建仁元(1201)年に築城され、戦国時代には斎藤道三公、織田信長公の居城となった。現在の天守閣は昭和31(1956)年に再建。金華山山頂の岐阜城跡を含めた山一帯が国史跡として指定されている。
-
伊奈波神社
金華山のふもとに位置し、境内には滝や小川がある緑豊かな神社。とくに正月、節分の手筒花火、岐阜まつり(4月第1土曜)宵宮には、多くの人で賑わいを見せる。
-
織田信長公居館跡
金華山のふもとの岐阜公園の一角にある居館跡。千畳敷と呼ばれる場所にあり、広さは約2500平方メートルある。巨石を使った通路や石垣、水路などが保存・整備されている。
-
円徳寺
織田信長がすすめた楽市楽座の発祥の地とされている。信長と池田輝政の楽市楽座の制札は国の重要文化財に指定されており、信長寄進の梵鐘は市の重要文化財となっている。
岐阜・各務原の「自然」観光スポット(全5件)
-
金華山
七曲登山道やめい想の小径などの散策コースがある金華山。岐阜公園から出発するロープウェーを利用すれば、約3分で山頂へ。山頂からは近郊の景色を一望することができる。
-
新境川
各務原市を流れる新境川。その両岸に続く桜並木は日本さくら名所100選にも選ばれ、春になると多くの人で賑わう。寄贈者の市川百十郎の名前から、百十郎桜として親しまれている。
-
学びの森プロムナード(冬ソナストリート)
各務原市民の憩いの場「学びの森」の中にある、約300mにわたるイチョウやメタセコイヤの並木道。秋には紅葉、冬にはイルミネーションが楽しめる。
-
長良川水位表示塔
市役所本庁舎の正面に立ち、長良川(長良橋右岸)の水位をオンタイムで表示する。岐阜市街地の大部分は長良川の水位よりも地盤高が低く、市内数か所に水位表示塔がある。
岐阜・各務原の「交通」観光スポット(全3件)
-
川島パーキングエリア(下り)
東海北陸自動車道下り線にあるパーキングエリア。さまざまな食と遊びを思い思いに楽しむ事ができる。
-
川島ハイウェイオアシス
川島PAから直接入園できる都市公園。河川環境楽園オアシスパークが隣接し、休憩や食事はもちろん遊びスポットとしても楽しめる。一般道からの利用もできる。
-
川島パーキングエリア(上り)
東海北陸自動車道上り線、岐阜各務原インターと一宮木曽川インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
岐阜・各務原の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
岐阜・各務原の「街並」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
岐阜・各務原の「名所」観光スポット(全1件)
-
梅林公園
岐阜随一の梅の名所。広大な敷地に楊貴妃などの約50種の白梅約700本、紅梅約600本が咲きほこる。梅は1月下旬から3月下旬まで見られ、毎年多くの人が訪れ、賑わいを見せる。
岐阜・各務原の「買う」観光スポット(全9件)
-
長良川畔観光園芸組合
長良川や金華山を望むロケーションでブドウ狩りができる。低農薬、有機栽培の甘くておいしいブドウが食べ放題だ。品種は時期により異なるが、デラウェアやベリーAなどの3種がある。
-
道の駅 柳津
一級河川境川の左岸堤防上に位置する。パターゴルフ、テニス、バートウォッチングができる遊歩道、水辺公園などが下流にある。地元特産の佐波イチゴは1月下旬〜5月上旬頃まで。
-
山務
マツタケ狩り(期間限定)は要予約。年間通して行っている、地元産の季節の無農薬野菜を使ったランチバイキングが好評。どこか懐かしい、おふくろの味がうれしい。
-
岐阜城資料館
再建した天守閣に岐阜城の資料や戦国〜江戸時代の武具や刀剣、古文書などを展示。歴史を学べる資料が豊富。
岐阜・各務原の「温泉」観光スポット(全1件)
-
長良川温泉
岐阜城が山頂に建つ金華山のふもとに広がる温泉。夏から秋の鵜飼シーズンは観光客が押し寄せる。長良川湖畔に設備の整ったホテルや旅館が建ち、観光、ステイともに充実した温泉地といえる。