楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 和歌山県の観光スポット > 高野山・橋本の観光スポット > 高野山・橋本の「歴史」観光スポット

高野山・橋本の「歴史」観光スポット

エリア
和歌山県 高野山・橋本
ジャンル
歴史

高野山・橋本の「歴史」観光スポット(全20件)

  • 大門大門

    聖地高野山のいわば表玄関にあたる。大門が今の位置に置かれたのは平安後期で、現在の大門は江戸時代の再建で重文に指定。高さ25.1mの門の両脇に立つ仁王像は法橋運長作だ。

  • 粉河寺粉河寺

    国宝の紙本着色粉河寺縁起で知られる西国三十三所第3番札所。国指定名勝の桃山時代の枯山水庭園など見どころが多い。本堂・大門・中門・千手堂は重文に指定。

  • 苅萱堂苅萱堂

    無常を悟って出家した苅萱道心とその子石童丸の物語が堂内に額にして掲げられている。朱色の鮮やかな苅萱堂のある場所は、道心が庵を結んだ跡といわれている。

  • 金剛三昧院金剛三昧院

    貞応2(1223)年、北条政子が源頼朝の供養のため創建した禅定院が前身。国宝の多宝塔をはじめ、境内の建造物の大半が重文だ。樹齢400年といわれるシャクナゲは天然記念物。

  • 総本山金剛峯寺総本山金剛峯寺

    高野山内には117の寺院があり、その本坊が総本山金剛峯寺。境内には堂々とした主殿をはじめ勅使門、経堂などが立ち並ぶ。主殿の各所を彩る狩野派の画家の襖絵がすばらしい。

  • 壇上伽藍壇上伽藍

    空海が高野山を開き最初に堂宇を建てたところで、奥之院と並ぶ高野山の二大聖地。境内には根本大塔や金堂、高野山内では最古の建物で国宝の不動堂などが立ち並んでいる。

  • 利生護国寺利生護国寺

    中世の動乱期に活躍した隅田家の支援を受ける。本尊の大日如来を安置する寄せ棟造り、本瓦葺きで、天平様式を再現し堂々とした本堂は重文。県の指定文化財にも指定されている。

  • 高野山奥之院高野山奥之院

    弘法大師は62歳で奥之院の地で入定。樹齢600年をこえる老杉が立ち並ぶ参道両脇は、二十万基といわれる墓石で埋まり、歴史上有名な人々の墓も数多い。

  • 隅田八幡神社隅田八幡神社

    創建は神功皇后という古社。国宝の人物画象鏡を所蔵することで名高い。わが国で作られた最古の金石文をもつ鏡は学術的にも貴重なもので、東京国立博物館に保管されている。

  • 女人堂女人堂

    明治まで女人の入山を固く禁じた高野山。女性は各参道入口にある女人堂に籠もり、大師御廟に向かって手を合わせた。高野七口のうち不動坂口にある女人堂だけが残っている。

  • 真田庵真田庵

    正式名称は善名称院だが、関ヶ原の戦いに敗れた、真田昌幸・幸村父子閑居の地として名高く、真田庵と呼ばれる。境内には真田幸村たちの遺品を展示する宝物資料館がある。

  • 丹生官省符神社丹生官省符神社

    慈尊院から119段の石段を上ったところにある。空海が慈尊院を創建したとき鎮守社として、丹生都比売・高野御子などの神を祀った神社で、社殿は重文。本殿は世界遺産に登録されている。

  • 平池古墳群平池古墳群

    周囲4kmある和歌山県下最大の池に、四つの古墳が点在している。野鳥の楽園として知られる眺めのいい場所で、近くの平野には双子三昧塚古墳がある。

  • 三船神社三船神社

    いにしえから紀の川市桃山町あら川の産土神だった神社。三間社流造りの本殿、一間社隅木入り春日造りの摂社2棟のあわせて3棟が国の重文。いずれも桃山様式の極彩色な華麗なものだ。

  • 徳川家霊台徳川家霊台

    この徳川家霊台は、寛永20(1643)年、3代将軍家光によって建立された。徳川家康と秀忠を祀り、江戸時代初期の代表的霊廟建築として国の重文に指定されている。

  • 根來寺根來寺

    新義真言宗の総本山で、900年の歴史を誇る名刹。日本最大の木造大塔(国宝)・中世の面影を残す境内(史跡)が、法灯とともに寺の壮大な歴史を今に伝えている。桜、紅葉の名所としても有名。

  • 鞆淵八幡神社鞆淵八幡神社

    鎌倉時代に京都の石清水八幡神を勧請して創建された神社で、室町時代建築の本殿と大日堂は国の重要文化財。華麗な装飾を施した沃懸地螺鈿金銅装神輿は平安時代の傑作で国宝。

  • 応其寺応其寺

    木食上人として知られる応其上人は、紀ノ川に橋を架け、学文路街道を改修し、塩市を始めるなど橋本を開いた僧侶。応其寺には木造応其上人像を安置している。

  • 慈尊院慈尊院

    空海が創建した寺。女人禁制の高野山に入れなかった空海の母は、高野山の麓にある慈尊院に住みここで逝去した。以来、慈尊院は女人結縁の寺として女人高野と呼ばれている。

  • 丹生都比売神社丹生都比売神社

    境内に立つ本殿四殿は春日造りでは日本最大規模のもので、楼門とともに重文に指定。創建は1700年前と伝えられ、弘法大師はこの神から社地を借り受け高野山を開山したという。

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.