地図から観光スポットを探す
徳島・鳴門の「遊ぶ」観光スポット(全17件)
-
ひょうたん島クルーズ
川に囲まれた徳島市中心部は、ひょうたん島と呼ばれる。レジャーボートで約30分かけて一周するひょうたん島クルーズは、新町川水際公園内の乗り場から40分おきに出航。
-
眉山ロープウェイ
徳島市の中心部にそびえる標高290mの眉山の山頂と山麓を結ぶロープウェイ。阿波おどり会館5階山麓駅から6分ほどで山頂駅に到着。山頂展望台からは徳島市街が一望できる。
-
鳴門市ドイツ館
第一次大戦時、板東俘虜収容所で過ごしたドイツ兵と地元住民との交流を伝える史料館。ベートーヴェンの「第九」初演の地として有名で、等身大の人形が演奏する“第九シアター”は必見。
-
水中観潮船アクアエディ
海上と海中から鳴門のうず潮を観賞できる水中観潮船。水中展望室から見る海中のうず潮は迫力満点。見頃の時間帯はホームページで確認できる。要予約で所要時間は約25分。
徳島・鳴門の「観る」観光スポット(全8件)
-
旧徳島城表御殿庭園
吉野川特産の青石を配した美しい庭園で、国の名勝に指定されている。千秋閣庭園の名でも知られ、築山泉水庭と枯山水庭の2つの庭園がある。徳島中央公園内に位置する。
-
とくしま動物園
四国最大級の動物園。温帯区、熱帯区、サバンナ区、寒帯区、こども動物園のゾーンからなり、動物を気候帯で区分している。こども動物園では小動物と触れ合うことができる。
-
吉野川河口干潟
吉野川が海へと合流するポイントの河口に位置する幅1.3kmの広大な干潟。約50haの中州干潟にはゴカイ類やカニ類など生物が多く棲息し、幾種類もの野鳥が渡来する。
-
大鳴門橋架橋記念館エディ
渦と橋のおもしろミュージアム。水中に巻く渦潮や春の大潮を体感できるシアターやアドベンチャー・シミュレーター「うず丸」、トリックアート、ミニ水族館などがある。屋上展望台は絶景。
徳島・鳴門の「歴史」観光スポット(全16件)
-
大麻比古神社
徳島県随一の社格を誇る神社。祭神の大麻比古命の名から「おあさはん」と呼ばれ、正月三が日には多くの初詣客で賑わう。神社の裏には石積みのドイツ橋が残っている。
-
井戸寺
天武天皇が勅願所として開基したと伝わる真言宗の寺で、四国霊場第17番札所。本尊は七仏薬師如来。弘法大師が刻んだ十一面観音、日光・月光菩薩は重要文化財に指定されている。
-
観音寺
聖武天皇の勅願所として天平13(741)年に創建された高野山真言宗の寺で、四国霊場第16番札所。弘法大師空海の自刻と伝わる千手千眼観音像が安置され、庶民信仰を伝えている。
-
金泉寺
四国霊場第3番札所。弘法大師ゆかりの「黄金の井戸」があり、井戸に自分の顔が映れば長寿になるという。寺域からは藤原時代の瓦も発掘された古い歴史をもつ。大師堂は土足のまま参拝できる。
徳島・鳴門の「自然」観光スポット(全4件)
-
眉山
標高290mの山で「眉の如雲居に見ゆる阿波の山」と万葉集で詠まれ、この名が付いた。山頂にはパゴダ平和記念塔、眉山公園があり、展望台からの眺めはすばらしい。
-
ひょうたん島
新町川と助任川に囲まれた徳島中心部のことで、周囲にいくつもの水際公園やボードウォークが整備されている。島の中心に徳島城址跡や徳島中央公園、JR徳島駅がある。
-
鳴門海峡
鳴門市大毛島と淡路島の間にある海峡で、鳴門の渦潮で有名。海峡をまたぐ大鳴門橋には渦の道という遊歩道があり、鳴門海峡や海上45mの高さから渦潮を見ることができる。
-
ろくえもん通り
タイル張りの舗道の両側に、ズラリとガス灯が立ち並び、レトロな雰囲気が漂う通り。夕暮れ時の散策は、ライトアップされた新町川水際公園からろくえもん通りがおすすめ。
徳島・鳴門の「交通」観光スポット(全2件)
-
鳴門西パーキングエリア(上り)
高松自動車道上り線、板野インターと鳴門インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
-
鳴門西パーキングエリア(下り)
高松自動車道下り線、鳴門インターと板野インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
徳島・鳴門の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
徳島・鳴門の「街並」観光スポット(全4件)
-
大鳴門橋
本州四国連絡橋の神戸〜鳴門ルートに属し、世界三大潮流の一つである鳴門海峡に架かる全長1629mの長大吊橋。「渦の道」を歩けば、約45mの高さから鳴門のうず潮が望める。
-
渦の道
大鳴門橋の橋桁空間に設けられた海上遊歩道。歩道からは鳴門海峡の美しい景観が楽しめ、眺望ガラス床からは潮の流れを真上から見ることができる。
-
鳴門スカイライン
大毛島、島田島を巡り、鳴門公園付近と四国本土を結ぶ全長約8kmのドライブウェイ。海岸線が美しく、島々を結ぶ堀越橋、小鳴門新橋などを渡るごとに違った風景が広がる。
-
吉野川バイパス
吉野川バイパスは、国道11号の徳島市かちどき橋1丁目から鳴門市北灘町へ続く全長約17kmのバイパス。東吉野町から川内町までの区間が日本の道100選に選ばれている。
徳島・鳴門の「名所」観光スポット(全7件)
-
眉山ロープウェイ山頂駅
無料展望休憩所や展望レストラン、トイレを備える眉山観光の拠点。屋上には展望台があり、徳島市内を一望できる。
-
お茶園展望台
大鳴門橋からほど近いところにあるこぢんまりとした展望台。鳴門海峡を行き交う船や淡路島が見渡せ、ゆったりした気分で眺望できる。付近を散策する際の休憩ポイント。
-
千光寺の臥竜梅
千光寺では2月中旬から3月中旬にかけて、初代徳島藩主の蜂須賀至鎮がこよなく愛したという一株の白梅を中心に、数十株の臥竜梅が白やピンクの清楚な花を咲かせる。
-
千畳敷展望台
大鳴門橋が間近に見える展望台で、海岸まで続く遊歩道が整備されている。周辺には食事処や喫茶店、みやげ店が軒を連ねる。海上遊歩道「渦の道」の入口にも近い。
徳島・鳴門の「買う」観光スポット(全30件)
-
阿波おどり会館
一年を通じて阿波おどりが体験できるスポット。ホールでは1日4、5回、阿波おどりを上演。館内の3階には阿波おどりミュージアム、1階には物産販売の「あるでよ徳島」がある。
-
徳島県立文学書道館
徳島ゆかりの文学作品や書、資料を集めた文学書道館。瀬戸内寂聴、モラエスをはじめとする文学者の資料、中林梧竹、小坂奇石ら名筆家の書など、多彩な作品を展示。
-
豊田商店
鳴門産わかめや鳴門金時、すだち、果物、手作り干物、竹ちくわ、淡路島玉ネギなど、地元食材が大集結したお店。鳴門北ICすぐ手前で立ち寄りやすいのもうれしい。
-
窯元 森陶器
大甕や睡蓮鉢などの大物陶器で有名な大谷焼の窯元。日用雑器を豊富に販売し、工房見学や絵付け・手びねりの作陶体験(要予約)も楽しめる。国登録有形文化財の登窯では水琴窟の音色も聞ける。