たびノートTOP > 観光
全国の「観光」に関する観光スポット2085件を紹介!
湯治場として知られた箱根が、江戸時代頃を境に現在の温泉観光地へと移り変わっていく様子を、温泉開発などを絡めて紹介しており、箱根の歴史や文化にふれることができる。
台ヶ岳の北西の山裾に広がる草原は、ススキの名所として知られる。秋には黄金色に輝くススキの穂があたり一面に生い茂り、9月下旬〜10月下旬は多くの観光客で賑わう。
箱根大涌谷にある土産物屋。大涌谷の硫黄ガスで加熱された名物の「黒たまご」をはじめ、「黒チョコ」や「湯の花」など人気の商品が購入できる。併設のレストランと共に観光客で賑わう。
湘南モノレール湘南深沢駅から歩いて行ける鎌倉観光いちご園では、園で選抜した品種の紅静を栽培している。800坪の敷地で水耕栽培されるイチゴは80cmの高さに実があるので摘みやすい。
観光ツアーデスクもある高知県のアンテナショップ。人気のスイーツや調味料をはじめ、地酒や伝統工芸品など高知の特産品が揃う。2階のダイニングでは伝統的な土佐料理を楽しめる。
吾妻橋地区イメージキャラクター「あづちゃん」のグッズ販売や、商店街・スカイツリーなど区内の観光情報を提供する無料休憩所。
湘南でも定番の観光スポット。長い歴史を誇る江島神社をはじめ、江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル、恋人の丘、海蝕洞窟の江の島岩屋など、見どころがいっぱいだ。
半潜水式のカラフルな水中観光船。三崎港周辺の海域を約40分で遊覧できる。宮川湾では魚の餌付けを行い、魚が寄ってくる様子を楽しめる。
江戸時代に軍船として建造され、徳川家の殿様御召船として活躍した御座船を再現。日の出乗り場から青海まで、片道30分等のんびり旅を楽しめる。船内には舞台などもある。
「茨城のいちばん美味しいとこ、銀座に持ってきました」というコンセプトのもと、期間限定で観光情報の提供や物産品の販売を行なう。納豆Barや地元生産者などによるイベントコーナーもある。
1階は物産販売や観光案内、2階は群馬の市町村などが地元の観光や特産品をPRするイベントコーナーなどを設置。人とのコミュニケーションを大切にした交流型のアンテナショップとなっている。
伊豆諸島・小笠原諸島の特産品販売や、島の食材をいかした料理が味わえるレストランなどがある。観光サービスカウンターもあるので、旅行へ行く前にはここで情報を入手しよう。
長野県の全市町村のパンフレットを取り揃え、旬の観光情報などを案内。また、物産品の販売や、長野県で働きたい、暮らしたいなどの相談に応じるコーナーもあり。
旧東海道沿いにある無料の休憩所。1階は観光案内所、2階は展示室になっていて品川宿の歴史や文化に触れることができる。
福島県の旬の観光情報が満載の交流館。特産品をはじめ、地酒、伝統工芸品などの名物が豊富に揃う。店頭から店内まで、福島の四季を感じられるディスプレイにも注目したい。
都内観光情報が集まる。外国人も多数訪れ、パンフレットも豊富。観光に関するネット検索も可能。
観光インフォメーション。東京だけでなく、日本全国の観光情報も取り扱う。効率よく情報を集められる。
渋谷区の見どころを教えてくれる、渋谷マークシティ4階にある観光案内所。英語を話せるスタッフが常駐し、渋谷と原宿、代官山の観光マップが、日本語、英語、中国語、韓国語で用意されている。
小笠原を熟知したガイドが、旅をトータルサポートしてくれる。天気等を配慮した上で、その日のベストの島遊びを案内してくれるので観光客にとって心強い。
上野松坂屋前〜錦糸町駅前を約20分間隔で毎日運行。スカイツリーや雷門、かっぱ橋など下町の人気スポットを巡る。
作り手と交流できる特産品の販売や、キッチン付スペースでのイベントなどを通して、首都圏に向けて信州の魅力を発信する拠点。観光や移住に関する情報も提供していく。
城は城山山頂付近に位置し、急な斜面と河川で囲まれた天然の要害となっていたため住時の姿をよく留めている。
旧藤野町の大刀、名倉、芝田、葛原、日向地区などに広がる20軒あまりの農家が加盟する観光農園。いも掘り、くり拾いなど季節を通じてさまざまな味覚を楽しめる。
横浜駅東口、横浜ベイクォーターより出発、みなとみらい21のぷかり桟橋まで10分、山下公園へ15〜35分という定期水上バス。市民の足としても利用されるがぜひ観光でも。
秦野の名産で、風味豊かな落花生掘りができる。ほかにも、秦野の土地に適した、味のいい「紅あずま」をメインにしたイモ掘りや、温州ミカンがメインのミカン狩りもある。
墨田区の観光や歴史をはじめとした魅力を発信するスポット。下町に根づく職人文化を伝える展示や実演は必見。職人が手がけたこだわりのグッズは、おみやげにぴったりだ。
昭和40(1965)年に城山ダムの建築のために相模川をせき止めてできた人造湖。ワカサギやブラックバスの釣りのスポットして人気があり、桜や紅葉の時期は多くの人が訪れる。
湯河原を散策するなら、見どころを楽しく案内してくれる観光ガイドを頼むのもおすすめ。万葉公園コース(所要40分)、歴史を訪ねるコース(所要1時間)などがある。
魚介類を販売する日本海鮮魚センターやホテル、レストラン、博物館など複数の施設をもつ複合型の観光スポット。恋人岬も訪れたい。
江ノ島と裕次郎灯台を周遊し、絶好のダイビング・スポットとして知られる森戸神社沖を、海から観光する。広いキャビンで、約45分のクルージングが楽しめる。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.