- 伊勢・志摩の「買う」観光スポット
- 伊賀・名張の「買う」観光スポット
- 熊野・尾鷲・紀北の「買う」観光スポット
- 松阪の「買う」観光スポット
- 鳥羽の「買う」観光スポット
- 津・鈴鹿・亀山の「買う」観光スポット
- 四日市・桑名・湯の山・長島温泉の「買う」観光スポット
伊勢・志摩の「買う」観光スポット(全36件)
-
二光堂
伊勢の土産が各種そろうおはらい町の店で、ステーキ丼が人気のレストランを併設。生姜糖の製造元だったこともあり、店の一角が伊勢まちかど博物館になっている。
-
伊勢河崎商人館
伊勢の台所といわれた河崎の面影を伝える施設。母屋と7つの蔵がある酒問屋を修復して資料を展示している。雑貨や食品を販売している蔵もあり、河崎の新名所として賑わう。
-
いつきのみや歴史体験館
十二単などの試着、斎王の乗りもの葱華輦(そうかれん)、古代の遊び(貝覆い、盤双六)など平安時代の貴族の暮らしを体験できる。機織り、草木染めなども人気。
-
みやげ処忠楊
「道の駅伊勢志摩」にあるみやげ店で、地元産の海藻類が豊富にそろう。天然もののわかめやめかぶは地元でも希少の品。色鮮やかで磯の香りが鮮烈なあおさもおすすめ。
-
孫の屋三太
昔懐かしい玩具を数多く取り揃えている。かつてお伊勢参りの旅人がお土産にしたと言われている伊勢玩具は懐かしさとあたたかい味わいのおもちゃである。
-
「里の駅」ないぜしぜん村
五ヶ所湾沿いに立つ地場産品直売所。湾に面した斜面で育ったみかんが特産品で、ようかんやジュースなどのオリジナル商品も。冬には果樹園でみかん狩りも楽しめる。
伊賀・名張の「買う」観光スポット(全22件)
-
伊賀信楽古陶館
伊賀・信楽は茶道が盛んになると茶陶で一躍有名になった。ここでは当時の名品(県指定有形文化財)を2階に展示、1階では現代作家の作品を展示・即売している。
-
Gateaux 星安
野菜、果物など近郊農家のおいしいものを集めている店。地産地消にこだわった店。おいしいものが数多く揃っている。
-
伊賀くみひもセンター組匠の里
伊賀特産のくみひもの展示館。1階ではくみひも製品の展示と販売、2階「伝統伝承館」では展示とビデオ上映、3階「くみひも道場」では実際にくみひも作りを体験できる。
-
若ゑびす吟醸館
冬の寒さが厳しく、水がきれいな伊賀市青山地区で酒造りを営む若戎酒造の資料館。10名からの予約制で、酒造りのビデオや道具の見学、地酒の試飲ができる。
-
メナード青山リゾート 自然文化村
メナード青山リゾートの中の施設で、陶芸やウッドクラフト、ハーブクラフトなどの教室が開かれる体験工房。優雅なリゾート気分を満喫しながら手作り体験が楽しめる。
-
青山ハーモニー・フォレスト
オートサイトが11区画あり、園内にはのびのび遊べる子ども向けの遊具や芝生広場、パークゴルフ場があり、遊歩道も整備されている。
熊野・尾鷲・紀北の「買う」観光スポット(全37件)
-
丸山千枚田
山の斜面に沿って細かく区切られた棚田は全国にあるが、丸山千枚田は保存状態と景観の美しさで群を抜く。田植えや稲刈りの体験ができる「丸山千枚田オーナー」制度もある。
-
熊野市駅前特産品館
熊野市駅前に建つ“見て楽しい”、“買って楽しい”観光物産店。熊野地鶏やかんまつ新姫商品、熊野大花火オフィシャルグッズなど、熊野のみやげにぴったりの特産品やグッズを販売。
-
木花堂
熊野エリアの20名以上の作家、生産者の逸品を集めたショップ。手作りの温かみあふれる商品が数多く並ぶ。醤油や酢、シイタケ、塩などを量り売りスタイルで販売するのが、懐かしくも新鮮。
-
里創人 熊野倶楽部
みかん畑が広がる高台の、熊野の山々を一望するロケーションに建つリゾート施設。山海の幸に温泉、里山体験など、熊野ならではのゆったりとした時間が過ごせる。
-
山と尾鷲ひのき博物館
「東紀州まちかど博物館」の一つで、東紀州有数の檜の美林がまるごと博物館になっている。檜林の中を遊歩道がめぐり、山仕事の道具類や資料を展示する資料館がある。
-
道の駅 紀伊長島マンボウ
熊野灘臨海公園レクリエーション都市の公園内にある。干物やミカン、さんま寿司など、東紀州の特産品がそろう。「焼きたてパン工房」や 「お食事処マンボウ」 もある。
松阪の「買う」観光スポット(全15件)
-
道の駅 飯高駅
国道166号沿いの道の駅。11種類の湯船がある天然温泉「いいたかの湯」や季節のメニューが人気のレストラン、地域特産品・農産物販売所、そば打ち体験施設、芝生公園を併設する。
-
スマイル多気
地元産の旬の野菜や果物、茶、椎茸、米、こんにゃくなどの加工品の直売所。特産の伊勢いも、次郎柿、ホームランメロンがおすすめ。
-
松阪市文化財センター
大正12(1923)年に建てられた旧カネボウ綿糸工場の倉庫を改装し、ギャラリーとして使用。併設する「はにわ館」では市内の宝塚古墳出土品(国重要文化財)を常設している。
-
松阪農業公園ベルファーム
松阪C足下に自然豊かな遊歩道・広場・英国風庭園を有する農業公園。体験工房や地元食材にこだわるカフェやレストラン、松坂の特産品販売、地元農産物の直売等があり、松阪の恵みを楽しめる。
-
奥野食品 まちの駅たぬみせ納豆工房(見学)
昭和25(1950)年の創業から国産大豆100%を守っている老舗納豆専門店。納豆の直販やレストランも併設している。マイ納豆が作れる1日1組限定の納豆教室も、ファミリーを中心に人気だ。
-
ハッピー農園
ハウス立体栽培で立ったままでイチゴ狩りが楽しめる。暖房の効いたハウス内は冬でも快適だ。土を使わない上下2段の高設栽培なので小さい子供でも立ったままで気軽に収穫できる。
鳥羽の「買う」観光スポット(全11件)
-
ミキモト真珠島
世界初真珠養殖に成功した島。真珠の出来る仕組みや真珠をふんだんに使用した美術工芸品を展示する真珠博物館、御木本幸吉記念館、パールショップもある。磯着を着た海女の潜水実演も見られる。
-
鳥羽オルゴール館
鳥羽水族館近くの店でガラスのオルゴールをはじめたくさんのオルゴールがそろう。体験工房があり、オルゴール作りにチャレンジできる。
-
鳥羽風土
地元のおばあちゃん手作りの布ぞうりや神島のあらめ巻など、他では手に入らない商品が揃う。近海の魚介類を使用した鳥羽風丼や、お値打ちでボリュームのあるランチがおすすめ。
-
鳥羽ガイドボランティアの会
鳥羽市内の名所などをガイドボランティアが案内してくれる。「てくてくコース」1時間コース、2時間コース、3時間コースそしてオプションコースがあり、駅前の観光案内所でも受け付ける。
-
山安水産
カキ養殖場の直営で、殻付きの「浦村かき」(加熱用)をバケツいっぱいに詰める「浦村かき詰め放題」のみやげは産地ならでは。その場で焼きカキにして味わうこともできる。
-
相差海女文化資料館
鳥羽志摩エリアでもっとも海女の多い相差に立つ資料館。家族の生活を支えてきた海女の暮らしや歴史を、等身大のジオラマや道具類などで紹介。相差町の歴史資料も展示している。
津・鈴鹿・亀山の「買う」観光スポット(全16件)
-
関宿旅籠玉屋歴史資料館
東海道の宿場町としての姿を今に伝える関宿にある資料館で、当時の旅籠「玉屋」を修復してつくられた。江戸時代の庶民の旅に関する資料や美術品などを展示している。
-
関まちなみ資料館
東海道の宿場町としての姿をとどめる関の町並みの1軒を資料館として公開。当時の旅籠「玉屋」も公開されているので、両方を見学すると当時の旅の様子がよくわかる。
-
道の駅 関宿
地元名物「みそ焼きうどん」や「亀山ラーメン」、「とんてき定食」が食べられるレストランを併設、売店では地場産の新鮮野菜や特産品が販売され、毎週日曜は朝市も開催。
-
津観光みかん園
毎年、10月下旬から11月にかけて大里の観光みかん園が開園。温暖な気候に恵まれ、たわわに実ったみかんを求めて毎年大勢の観光客が訪れる。
-
美杉ふるさと資料館
伊勢国司・北畠氏ゆかりの古文書や鎧などの歴史資料と、美杉地域で使われていた昔の農具などの民俗資料を展示。木工を中心とした創作館を併設している。
-
百六里庭・眺関亭
休憩所などが設けられた小さな公園。眺関亭の2階からは関宿の家並を見渡すことができる、関宿きってのビュースポット。
四日市・桑名・湯の山・長島温泉の「買う」観光スポット(全18件)
-
ナガシマスパーランド
木曽川、長良川の河口に位置する総合レジャーランド。超コースター「スチールドラゴン2000」が人気で、家族向けの乗り物もある。温泉施設を併設し、夏はプールも楽しめる。
-
七里の渡
揖斐川河口にあり、東海道五十三次の42番目の宿場町桑名の玄関口。尾張熱田の宮から海路で七里あることから「七里の渡」と呼ばれた。大鳥居は「伊勢国一の鳥居」と称されている。
-
貨物鉄道博物館
貨物鉄道専門の博物館で、三岐鉄道丹生川駅の構内にある。主要展示物は東武鉄道の39号蒸気機関車のほか、現存する日本最古級の14両の貨車。車両はすべて屋外展示。
-
三重県民の森
野鳥の森、四季の森、自然観察の森などがあり、散策やバードウオッチングが楽しめる。芝生広場、アスレチックなどもある。
-
なばなの里
季節の花に満ちたテーマパーク。「ベゴニアガーデン」を中心に、広々とした庭園、露天風呂が楽しめる「里の湯」、地ビールレストランなどがそろい、一日楽しめる。
-
輪中の郷
輪中とは、江戸時代より水災を防ぐため村落を堤防で囲み、水防協同体を形成したもの。この輪中をテーマにつくられた桑名市長島町の歴史・文化・産業を紹介する複合施設。