楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 石川県の観光スポット > 石川県の「歴史」観光スポット

石川県の「歴史」観光スポット

エリア
石川県
ジャンル
歴史

金沢の「歴史」観光スポット(全53件)

  • 尾山神社尾山神社

    加賀藩祖の前田利家公と正室お松の方をまつる。色鮮やかなギヤマンが印象的な重要文化財の三層門「神門」は、和洋折衷の不思議な美しさ。桃山文化を今に伝える東神門なども点在している。

  • 金沢城公園金沢城公園

    前田家の居城金沢城跡。公園として整備された。重要文化財の石川門と三十間長屋、鶴丸倉庫、平成13(2001)年に復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓などがある。

  • 珠姫の寺 天徳院珠姫の寺 天徳院

    徳川2代将軍秀忠の次女で、3代藩主前田利常の正室珠姫の菩提寺。珠姫の生涯を描いたからくり人形は1日4回上演している。

  • 金沢神社金沢神社

    寛政6(1794)年に創建された神社。明治7(1874)年までは、例祭のときだけ城下の婦女子に限り参拝が許されたという。境内には「金城霊沢」がある。

  • 小坂神社小坂神社

    奈良の春日大社の神をまつったもので、金沢旧五社のひとつに数えられる。養老1(717)年の創建と言われ、寛永13(1636)年に現在の地で再興された。

  • 大乘寺大乘寺

    野田山中腹にある曹洞宗の古刹。鎌倉時代の創建で、当時この地を治めていた冨樫氏によって開かれた。国の重要文化財に指定された仏画や経典などの寺宝も多い。

金沢の「歴史」観光スポットをもっと見る(全53件)

加賀・小松・辰口の「歴史」観光スポット(全24件)

  • 那谷寺那谷寺

    奈良時代のはじめに、泰澄大師が岩窟の中に千手観音を祀ったのがはじまりという。岩屋本殿、三重塔などが重要文化財、境内の庭は名勝に指定されている。本殿の「胎内くぐり」で有名。

  • 安宅の関安宅の関

    弁慶・義経と富樫の銅像が潮風を受けて松林に立つ。頼朝に追われて東北に落ちのびる義経主従と、富樫との安宅の関でのやりとりは、歌舞伎十八番の「勧進帳」としても有名。

  • 首洗池首洗池

    倶利伽羅の戦いで敗走した平家軍と木曽義仲の軍が戦った古戦場で、白髪を黒く染めて出陣した平家の老武者斎藤別当実盛の首を洗ったといわれる。

  • うきうき弁天うきうき弁天

    弁財天と竜神をまつる、片山津温泉のシンボル。柴山潟の湖面に浮かぶように建つ「うきうき弁天(浮御堂)」は湯の元公園と浮桟橋で結ばれており、夜にはライトアップもされる。

  • 服部神社服部神社

    境内には巨大な樹木が茂り、山代温泉の鎮守の森といったイメージ。平成山代八景の一つで、夜になると鳥居に向かう石段が美しくライトアップされる。

  • 薬王院温泉寺薬王院温泉寺

    山代温泉を発見した行基が開いた古刹。明覚上人の墓とされる五輪塔は国の重要文化財に指定されている。秋の紅葉も見事だ。

加賀・小松・辰口の「歴史」観光スポットをもっと見る(全24件)

七尾・和倉・羽咋の「歴史」観光スポット(全21件)

  • 妙成寺妙成寺

    日蓮宗の北陸本山。寺域は能登一の規模を誇り、加賀前田家の初代から約70年にわたって造営された。主要建造物10棟が国の重要文化財に指定され、五重塔もその一つだ。

  • 気多大社気多大社

    創建2100年を迎える縁結びの神である大国様をまつっている。利家とまつが信仰した神社である。縁結び守り(御守・絵馬・おみくじ)が有名。

  • 七尾城跡七尾城跡

    室町時代、守護大名の畠山氏が築いた山城。難攻不落の名城として知られていたが、上杉謙信の前にあえなく落城。城跡山麓の七尾城史料館に当時の資料が残されている。

  • 須曽蝦夷穴古墳須曽蝦夷穴古墳

    七尾湾を見渡す小高い丘で発掘された、7世紀中頃に築かれた有力者の墳墓を修復整備。一般公開している。隣接の蝦夷穴歴史センターでは、古墳の出土品を展示している。

  • 雨の宮古墳群雨の宮古墳群

    眉丈山山頂に点在する古墳時代前期から中期(4〜5世紀)の古墳群。県内最大級規模の全長約64mの前方後方墳と約65mの前方後円墳がある。国の史跡に指定されている。

  • 森繁久弥詩碑森繁久弥詩碑

    七尾マリンパークにあり、平成元(1989)年7月に「能登の夢」「七尾の海」2首に詩碑が建立された。

七尾・和倉・羽咋の「歴史」観光スポットをもっと見る(全21件)

能登・輪島・珠洲の「歴史」観光スポット(全7件)

  • 須須神社須須神社

    第10代崇神天皇の時代に創建されたと伝わる御社で、社叢は国の天然記念物に指定されている。日本海側一帯の守護神とされ、中世の古文書や木造男神像などがある。

  • 来迎寺来迎寺

    平安時代初期、嵯峨天皇の勅願で創建。不動明王像やルビーやエメラルドを砕いて描いた掛け軸など、数多くの文化財を保有。毎年花弁が増える、不思議な菊桜がある。

  • 真脇縄文遺跡真脇縄文遺跡

    全国的に珍しい、約4000年にわたり栄えた縄文時代の長期定住型の遺跡。現在、縄文晩期の環状木柱列などが復元され、真脇縄文人の文化の高さがうかがえる。

  • 重要文化財 時國家重要文化財 時國家

    平清盛の義兄、平時忠の子、時国を祖とする家。建物は能登最古で国の重要文化財。広大な土間や座敷などがあり肝煎を務めた名家の風格がある。

  • 千体地蔵千体地蔵

    岩倉山自然遊歩道の途中にある名所。日本海の荒波と風に浸食された岩肌が、まるでお地蔵様がずらりと並んだように見えることからこの名前が付けられた。

  • 大本山總持寺祖院大本山總持寺祖院

    元亨元(1321)年建立の歴史を持つ曹洞宗の大本山。明治31(1898)年の火災を機に、本山は神奈川県横浜市鶴見に移し、祖院となった。荘厳な山門などもある。

能登・輪島・珠洲の「歴史」観光スポットをもっと見る(全7件)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.