地図から観光スポットを探す
豊橋・豊川・蒲郡・伊良湖の「遊ぶ」観光スポット(全25件)
-
やしの実博物館
伊良湖クリスタルポルト1階にある博物館。100種あまりにおよぶ、世界のヤシの実を収集し、伊良湖岬とヤシの実のかかわりを紹介している。渥美半島の歴史や自然にもふれられる。
-
仁崎キャンプ場
海岸の松林のテントサイトは10〜30張り程度で、混雑時は駐車場もサイトに。ほとんどが海水浴客の利用。
-
賀茂しょうぶ園
ハナショウブの名所。園内には、江戸系、肥後系、伊勢系のハナショウブ約300種、3万7000株が咲きそろう。賀茂神社近くで花しょうぶまつりも開催。期間中はライトアップされる。
-
荻不動ヶ滝園地
滝と緑の木々に囲まれた静かなキャンプ場。3つの広場があり、設備は水場とトイレのみ。シンプルなつくりだが使い勝手はよく、ちょっとしたワイルド気分が味わえる。
豊橋・豊川・蒲郡・伊良湖の「観る」観光スポット(全11件)
-
西尾市歴史公園(旧近衛邸)
西尾城の本丸丑寅櫓を復元した公園。京都から移築の江戸後期の建物「旧近衛邸」では茶室で抹茶を味わえる。昭和初期の日本式庭園「尚古荘」に枯山水庭園あり。平成26年3月に天守台等が復元。
-
海辺の文学記念館
大正・昭和の文人たちに愛された施設「常磐館」の跡地に建つ記念館。当時の備品などが置かれた和室から眺める竹島は往時そのままだ。未来に届く時手紙も人気。
-
日出の石門
太平洋の荒波に浸食されてできた、大きな岩の洞穴。沖の石門、岸の石門の2つがある。自然が創り出した雄大な景観を楽しめる。
-
豊川市ジオスペース館
豊川市中央図書館に併設されている。美しいオーロラ上映が楽しめるプラネタリウム番組や、ジオスペースクイズで星や宇宙について楽しく学ぶことができる。
豊橋・豊川・蒲郡・伊良湖の「歴史」観光スポット(全28件)
-
崋山神社
田原城出丸(新倉)跡に建てられた緑が豊富で閑静な神社。渡辺崋山の遺徳をしのび、命日の10月11日に大祭が開催される。伊勢湾台風により崩壊したが、その後再建された。
-
財賀寺
聖武天皇の勅願により僧・行基が建立した。重要文化財の仁王像、仁王門、本堂内厨子で知られる。本尊の千手観音とともに、文殊菩薩も有名。
-
西光寺
毎年11月の酉の日に開かれる「酉の市」で知られる。普段は閑静な通りだが、毎年この日には、境内に熊手、だるま、宝船などの屋台が並び、多くの人でにぎわう。
-
八百富神社
養和元(1181)年、藤原俊成卿の創建と伝わる。開運、安産、縁結びの神である市杵島姫命を祀る。貴重な暖帯林である竹島全体が神社の境内であり、国の天然記念物にも指定されている。
豊橋・豊川・蒲郡・伊良湖の「自然」観光スポット(全10件)
-
伊良湖岬
太平洋の荒波がしぶきを上げて打ち寄せる風光明媚な岬。先端にはシンボルの白亜の灯台が建ち、海に映える姿が美しい。海岸線をたどれば、日出の石門や恋路ヶ浜へと続く。
-
竹島
観光蒲郡のシンボル的存在。昭和5(1930)年に島全体が国の天然記念物に指定された。周囲は一周30分ほどの遊歩道が整備されているので、植物を観察しながら散策できる。
-
恋路ヶ浜
渥美半島の先端の伊良湖岬灯台から日出の石門まで約1km続く。昔、高貴な男女が恋ゆえに都大路からこの半島にのがれて来たという伝説に基づく名称。
-
太平洋ロングビーチ
白い砂浜が続く海岸線にはヤシの木が植えられている。全国屈指のサーフポイントで、多くのサーファーが集う。また、6月から7月にかけてアカウミガメが産卵のため上陸する。
豊橋・豊川・蒲郡・伊良湖の「交通」観光スポット(全2件)
-
赤塚パーキングエリア(下り)
東名高速道路下り線、豊川インターと音羽蒲郡インターの間にあるパーキングエリア。ご当地の餅や饅頭が勢揃いしている。
-
赤塚パーキングエリア(上り)
東名高速道路上り線、音羽蒲郡インターと豊川インターの間にあるパーキングエリア。吉野家やローソンもあり充実。
豊橋・豊川・蒲郡・伊良湖の「工房」観光スポット(全0件)
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
豊橋・豊川・蒲郡・伊良湖の「街並」観光スポット(全4件)
-
御油の松並木
旧東海道の御油宿と赤坂宿の中間にある約600m約300本の松並木。江戸時代に街道を往来する旅人の夏の暑さをしのぎ、冬の防風のために、徳川家康が植えさせたものだ。
-
三ヶ根山スカイライン
西尾市から形原温泉(蒲郡市)を結ぶ5.1kmの有料道路。三ヶ根山(標高320m)の尾根を縦走するドライブコース。山頂からは蒲郡市街や三河湾に浮かぶ大小の島々、渥美半島、名古屋市街が見える。
-
三河湾オレンジロード
東名高速道路音羽蒲郡ICと蒲郡市内を結ぶ道路。「オレンジロード」という愛称は蒲郡市の特産品であるミカンに由来する。
-
竹島橋
蒲郡のシンボルともいえる竹島と対岸を結ぶ。全長は387m。竹島には縁結びの神を祀る八百富神社があり、“縁結びの橋”と呼ばれている。夫婦やカップルで橋を渡ると縁起が良いとされている。
豊橋・豊川・蒲郡・伊良湖の「名所」観光スポット(全5件)
-
西尾の町並み
三河の小京都、西尾は歴史を身近に感じられる城下町。車が行き交う表通りから一歩入れば、板塀と石垣が続く細い路地が現れる。情緒あふれる佇まいだ。
-
豊橋市役所展望ロビー
13階のロビーでは地上56.1mからの景色を展望できる。南には遠州灘まで続く市街地、西には三河湾が広がり、東には弓張山系の稜線が連なる。
-
伊良湖岬灯台
伊良湖岬の最先端に建つ白亜の灯台。恋路ヶ浜から歩いて行くことができる。海原を行く船の安全を守るとともに、渥美半島のシンボル的な存在となっている。
-
田原市蔵王山展望台
蔵王山山頂に建ち、展望室からは三河湾、太平洋、渥美半島を一望。360度の大パノラマを満喫できる。空気の澄んだ日には、遠く日本アルプスや富士山までが見渡せる。
豊橋・豊川・蒲郡・伊良湖の「買う」観光スポット(全27件)
-
ニュー渥美観光
12月から5月はいちご狩り、6月から10月はメロン狩り&食べ放題が楽しめる。自分でとったフルーツは味も格別だ。B級品が手ごろに買えるのもうれしい。
-
蒲郡海鮮市場
鮮魚や活きアサリなど、三河湾の新鮮な魚介がそろう。旨みが詰まった自家製の干物など土産も豊富。両手いっぱいにすくえるアサリのつかみどり(有料)も好評だ。
-
道の駅 にしお岡ノ山
周辺は江戸時代には六万石城下町として栄えたから、城下町をイメージした外観となっている施設。地元でとれた農産物のほか、農林水産物を使用した食事、観光情報等を提供している。
-
みそぱーく
味噌醤油や発酵食品を楽しむテーマパーク。味噌料理が楽しめるレストランや、本物の味噌仕込桶が見学できる味噌蔵、蔵売店などがからなる。
豊橋・豊川・蒲郡・伊良湖の「温泉」観光スポット(全6件)
-
形原温泉
天正年間(1573〜1592年)に捕陀寺の祖丘禅師が、夢のお告げで発見したと伝わる温泉だが、湯量の減少により、三谷温泉からの運び湯を使用。三河湾と街並を眺望する緑豊かな環境が魅力。
-
西浦温泉
三方を海に囲まれ、波穏やかな三河湾を望む丘の中腹に広がる温泉地。並び立つホテルや旅館は、三河湾観光の拠点として通年賑わっている。近くにはマリーナや海水浴場があり、夏はとくに人気。
-
三谷温泉
約1200年ほど前、僧行基が発見したと伝わる歴史ある湯で、温泉地としては昭和30年以降に発展した。宿のほとんどが三河湾の美しい眺望と地の利を生かした新鮮な海鮮料理を名物にしている。
-
吉良温泉
三河湾に突き出た小さな半島の丘陵地にある湯処。海水浴場を目の前にした海岸沿いに宿が点在し、そのうち3軒が温泉を引いている。『忠臣蔵』の吉良家ゆかりの地であり、史跡も多い。